■編集元:大学受験板より「◆◆◆数学の勉強の仕方 Part140◆◆◆

1 大学への名無しさん :2010/05/01(土) 19:04:03 ID:Q6vVzMFLO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

テンプレ
携帯用 http://ime.nu/juken.xrea.jp/mb/sugaku.html
PC用  http://ime.nu/juken.xrea.jp/modules/bwiki/index.php?sugaku

新まとめサイト(議論中)
http://ime.nu/www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html
大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
http://ime.nu/daigakujuken.at.infoseek.co.jp/
新課程について
http://ime.nu/www.daiichi-g.co.jp/einfo/e-study/su/sin/koumoku.html

2 大学への名無しさん :2010/05/01(土) 19:08:27 ID:f4AOcRRa0

1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は~~の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。

次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ~」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。

3 大学への名無しさん :2010/05/01(土) 19:09:21 ID:f4AOcRRa0

特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「~~を○○とおく。」とか「よって、~~は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。

4 大学への名無しさん :2010/05/01(土) 19:10:07 ID:f4AOcRRa0

2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。

正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。

5 大学への名無しさん :2010/05/01(土) 19:10:48 ID:f4AOcRRa0

また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、~~のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)

ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。

これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。

6 大学への名無しさん :2010/05/01(土) 19:11:44 ID:f4AOcRRa0

3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。

(1)教科書レベル
A.「教科書」
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「理解しやすい」(文英堂)
D.「白チャート」、「黄チャート」(数研出版)
E.「基礎問題精講」(旺文社)

Bは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Cは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。

(2)入試基礎固めレベル
A.「青チャート」、「赤チャート」(数研出版)
B.「ニューアクション」シリーズ(東京書籍)
C.「1対1対応の演習」(東京出版)
D.「標準問題精講」(旺文社)

いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本をやります。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかBをやればよろしい。チャートの色別評価などは別項を参照。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、CかDをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。

7 大学への名無しさん :2010/05/01(土) 19:12:31 ID:f4AOcRRa0

(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チェック&リピート」(Z会出版)
B.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)

入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとBは比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。

網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分~15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)

中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。

17 大学への名無しさん :2010/05/01(土) 19:23:12 ID:f4AOcRRa0

←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
参考…数研出版による位置づけ
チャートシリーズ http://www.chart.co.jp/goods/list/sugaku/images/level_chart.gif
受験用問題集 http://www.chart.co.jp/goods/list/sugaku/images/level_zyuken.gif
教科書傍用問題集 http://www.chart.co.jp/goods/list/sugaku/images/level_bouyou_new.gif
以上、テンプレです。

18 大学への名無しさん :2010/05/01(土) 20:11:40 ID:oyyFyY2o0

参考…数研出版による位置づけ
チャートシリーズ
http://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/images/level_chart.gif
受験用問題集
http://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/images/level_juken.gif
教科書傍用問題集
http://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/images/level_bouyou.gif

25 大学への名無しさん :2010/05/02(日) 01:05:27 ID:6+KRmpGh0
高3旧帝理系志望です。

今から赤チャート?A?B?Cすべてやるのは無謀ですかね…?

29 大学への名無しさん :2010/05/02(日) 19:09:55 ID:afVf+Lpr0
>>25
現在の実力によるだろ
基礎があればチャートは割とすらすら進む
今なら十分間に合うと思うがな

59 大学への名無しさん :2010/05/05(水) 16:14:52 ID:j6qXlqr70
名大医志望の1浪です。名大の数学は標準的な難易度なので、減点されない答案を
作りたいのですが、これにはやはり第3者による添削が一番有効なのでしょうか?
現在予備校にも通っていないので、周りに頼れる人間がいないのですが。

後、新数学演習等、ハイレベルな教材に当たることは数学力アップに有効でしょうか?
ちなみに今までは一対一6冊と新スタ演、スタ演をこなしました。

61 大学への名無しさん :2010/05/05(水) 17:43:15 ID:52UelG3z0
>>59
併願で難以上の問題が出題される大学を受けるのなら兎も角
名大医なら新数学演習等のハイレベルな教材はやらなくてもいい
それらをやるくらいなら処理能力を上げるために
典型、標準問題をたくさんこなした方が良い

日ごろからストップウォッチ等で制限時間を設けて演習をすればなお良い
本番と同じ様な緊張感で練習しておくと試験当日精神的に楽になる

後減点されない答案を作りたいなら
記述、計算式の省略等があまりない参考書をやれば可能
一部大数の参考書では省略されていて減点になる解答もあるから注意
不安なら予備校なり何なり通えばおk

63 大学への名無しさん :2010/05/05(水) 22:55:26 ID:EyQ3ayR90
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【偏差値】全統55前後
【志望校】地方上位国立理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
まとめサイトに従い、白チャ→チェクリピ→1対1とやろうと考えているんですが、チェクリピの問題数が多すぎてやりこなせない気がしています。
1対1までの繋ぎとして代用できるものは無いですかね?できれば問題数の少ない物が良いのですが・・・。
よろしくお願いします。

67 大学への名無しさん :2010/05/06(木) 13:31:12 ID:C/5EFW5g0
>>63
ためしに1対1をやってみる
問題文と解答が理解できればいい
できないなら>13から

71 大学への名無しさん :2010/05/07(金) 00:31:44 ID:PngLZMw80
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】63
【偏差値】進研65,センター6割
【志望校】一橋
【今までやってきた本や相談したいこと】
 今青チャートの例題だけを進めてるのですが、塾の先生に教科書傍用問題集のサクシードをやったほうが良い
 といわれました。サクシードだけでも十分一橋レベルにはと届くといわれました。実際どっちを使ったほうが
 良いのでしょう?
 青チャートは例題だけだと問題の分量が少ないので演習としてサクシードをやろうと思っているのですが・・・

72 大学への名無しさん :2010/05/07(金) 00:55:08 ID:c6849IGU0
>>71
あなたが言うやり方で良いんでは?

88 大学への名無しさん :2010/05/09(日) 07:18:10 ID:9FkXyxQL0
>>71
個人的に言うと、蒼茶でも十分届くと思う。

85 大学への名無しさん :2010/05/09(日) 01:43:00 ID:hljKVIbP0
大学によって問題の難易度は違いますね。

いくつか分類して見ると。。。

1.東大、京大、阪大、東工大、早稲田、慶応

2.単科医科大

3.東北、名古屋、九州、そして難易度は幾分下がるが、神戸、千葉、金沢をこれに加える

とりあえず、このように分けて考えてみると、3.の難易度に分類される大学としては他にどこがあると思いますか?まあ、たくさんあると思いますが、その中でも面白いというか、ずしりと中身があるというか演習価値のある問題を出す大学としてみなさんどこをあげられますか?

88 大学への名無しさん :2010/05/09(日) 07:18:10 ID:9FkXyxQL0
>>85
お前相当大学の数学のレベル知らないで書いてるだろ。
単科医大なんて、かなりの難問を出すところがいくつもある入試だぞ?
しかもなんで神戸が入ってて一橋が入ってないんだよ。
理系という規定もないし突っ込みどころが多すぎる。

主観では今年で見たら東工大=京大>阪大だと思うし、阪大=早稲田>>慶応だな。
2010年の慶応理工見たことあるのか?すんげー簡単な問題多いぞ。
神戸と金沢の問題見たことねーで適当に語るなよ。

慶応は金沢大の理工と同等かそれ以下だと思うわ。
早稲田はかなり難易度が高めの問題だったから比較すると慶応はかなり簡単に感じる。
慶応を擁護しとくと、大学の難易度と問題難易度は必ずしも一致するわけではないということ。
むしろ知名度が微妙な国立大のほうがよっぽど難しい場合もあると思うぞ。

2010年は大まかにはこんな感じ。俺の主観では

1 東大 京大 東工大 単科医大(難しい問題出すところ) 一橋 慶医
2 阪大 早稲田 その他医大
3 東北 九州 名古屋 金沢 神戸
4 北大 筑波 千葉 慶応

111 大学への名無しさん :2010/05/09(日) 17:43:33 ID:y4VLKyeB0
合格体験記等の教科書最強論と一緒
それでやると才能、幼年教育等々であまりにも差が開きすぎるから
和田受験本以後数学=暗記で誰でも合格ラインを目指せる指針を打ち立てたんであって
凡人はとにかく数こなして、設問の半分が見たことあるパターンで即答になるよう祈るしかない

113 大学への名無しさん :2010/05/09(日) 18:01:06 ID:KE28H4jD0
>>111
暗記数学をどう定義してる?
和田さんの著者には、解法暗記のあとに思考トレーニングが必要と書いてあるよね?
言わなくても分かるかもしれないけど、これはパターン認識と似たようなもの。

「暗記数学」と言っているけど、実際はほとんど正攻法のこと書いてあるんだよ。
商業的な意味でそんなうたい文句にしてるのだろうけどね。

140 大学への名無しさん :2010/05/11(火) 22:30:17 ID:Pvpywess0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     現高3
【学校レベル】 ←関西有名進学校
【偏差値】    駿台全国模試で65とったことあるけど、実際は55くらいかと
【志望校】    理系・京大薬学部
【今までやってきた本や相談したいこと】中高一貫に甘えてほとんど何もしてきませんでした
基礎からやりなおしたいんでいま一対一を必死でやってます 夏までに終わらせるよていです
一対一おわったらやるのにおすすめの問題集教えていただきたいです

143 大学への名無しさん :2010/05/11(火) 23:17:32 ID:Twb37hIm0
>>140
京大過去問の分析だろ、もちろん

144 大学への名無しさん :2010/05/11(火) 23:19:46 ID:BYDySV4i0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】駿台マーク IA:43 IIB:58
【志望校】文系国立
【今までやってきた本や相談したいこと】
今は「解き方がわかる数学」をやっているのですが、これは網羅系に属するのでしょうか?
テンプレには、網羅系はやらなくてはいけないといったことが書かれていますが、
正直、基本問題もあるとはいえ、例題だけで数百問というのは、若干厳しいと思っています

基本中の基本(例えば平方完成だとか、sinθ・cosθの関係式とかです)については、
一応、理解してはいます(この偏差値ですが、基本中の基本は出来ているはずです)
黄チャートのような典型的網羅系をやらずに、このまま「解き方がわかる数学」を
やり続けてもいいのかどうか、若干不安になっています
さらに、これを終えた後は、阿由葉勝の文系数学をやろうかと思っているのですが、
標準問題精講のような、このレベルの網羅系のものをやらずにいいのかどうかも、
気になっています

ご意見、お願いいたします

146 大学への名無しさん :2010/05/12(水) 22:19:31 ID:RrvcCcPd0
>>144
テンプレは親切だし間違ってないんだけど、現実にこんだけできるのか?って疑問は感じるよね。他科目もあるのにね。

で、身もふたもない言い方になるが、アタマがよければ、「網羅系」は
教科書だけで十分。東大京大の入試レベルであろうが、問題解答をこまかく分析していけば、最後は中学高校の教科書に書いてある
ことに帰着する。別の言い方をすれば、パターン暗記、って言うが、似たものをまとめてゆけば、
結局は教科書の例題や練習問題にのってる程度のパターンに帰着する。

そういうわけで、文系理系関係なく、入試問題の解答を読んで、これはつまり結局本質はどういう発想なのか、ってふうにアタマが使える人は、
現実の入試問題と解答をどんどん読んで分析することをすすめるけど。

そこに自信がなければ、とにかく細かくパターンわけしてある文献を、漏れのないように暗記してゆくしかないでしょう。
でも、案外、できるもんだよ。

172 大学への名無しさん :2010/05/13(木) 23:37:48 ID:nsZj6gBK0
3Cの微積の計算があやしいんですが、
何か計算問題がいっぱいのってる問題集はないでしょうか?

173 大学への名無しさん :2010/05/13(木) 23:46:59 ID:Ss591D6x0
>>172

微積分 基礎の極意(東京出版)

174 大学への名無しさん :2010/05/13(木) 23:58:55 ID:1tokJFTT0
少なくとも教科書をちゃんとやっとけば赤本の東大の過去問は解答読んで理解はできるよ。
なぜか大数の解答は理解できないけどね。

176 156 :2010/05/14(金) 01:21:27 ID:IhG8B0N/0
>>174
俺もそうだった。だから、どんどん赤本を読めばいいんだよ。こっちのレベルがあがれば、より深く読めるのがおもしろい。
大数はきどってるんだよ。だけど、ああいう圧縮した書き方には、大学でふつうに出会うことになる。
一行一行を理解していくのが、ある意味、問題を解いてるみたいなもんだな。読むことと解くことのあいだに、そう差はないよ。

194 大学への名無しさん :2010/05/14(金) 20:56:44 ID:CGyK7Air0
【偏差値】坂田アキラ一通りやりました
【志望校】首都大学、埼玉大学の機械か数学系
【今までやってきた本や相談したいこと】
駿台か代ゼミの夏期講習に行ってみようと思ってます。それまでに(7月までに)
数?‥整数は佐々木のが終わりました。今マスターオブやってます、他は1対1を終わせようと思ってます。
数A‥坂田の確率終わり今マスターオブやってます
数B‥坂田の数列終わりました。ベクトルは簡単なのならわかります。とりあえず1対1を終わらせればいいでしょうか?
数?‥坂田の図形、三角関数指数対数やりました。微積は数?やってるからいいのかなぁと思ってますが1対1でもやったらいいでしょうか?
数?‥坂田アキラの極限、微積分終わったので、基本的な微積分の計算(暗記した方が楽って感じのテクニックはまだです)基本的な接線、面積体積はできます。今から微分積分の極意をやろうと思いますがどうでしょう
数C‥ハミルトンとか行列の掛け算はできます。とりあえず志田のを終わらせて時間があったら1対1を終わらせるでいいでしょうか?

だれか助けて

199 大学への名無しさん :2010/05/14(金) 23:12:08 ID:Bw6fbZpl0
>>194
数1A・・・マスターオブシリーズは今の所やめる
 1対1が解ければひとまず十分で、数2B3Cを固めることが最優先事項。
数2B・・・1対1。微積も当然やる。3次関数の問題等、理科大の理系でもでてる。
数3・・・・基礎の極意はまだやめとけ。1対1
数C・・・・OK

ぶっちゃけ夏までは1対1やってれば釣りがくるよ

201 大学への名無しさん :2010/05/15(土) 05:14:12 ID:NHLaZ67s0
>>194
坂田とか使うなら数学苦手なんだろ、大数はやめろ
夏までは坂田と基礎問題精講を何周も回せ
そのあと標準レベルで解説の詳しい入試の核心、プラチカ(?C除く)チャートこれだけ70
奥平禎の理系数学頻出テーマを攻略する本あたりを2,3冊やればいい
頻出分野は分野別のこだわってとかやればいいかも

225 大学への名無しさん :2010/05/16(日) 00:40:18 ID:AhrjjkYT0
関西の私立の進学校に通う高3です。

数学から逃げ、これまで私立文系一本だったのですが、わけあって東大に行きたくなりました。英国社はなかなかのものです。
逆に数学は留年しない程度にテスト3日前くらいからしかやっていないので、数学の偏差値は英社の半分以下しかありません;;
教科書の内容まではほぼ完璧です。

学校の数学の授業では文系プラチカが教材として使われていて、先生の解説もプラチカの付属の解説に劣らない素晴らしいものなので理解はできるのですが、どうしても暗記になってしまうのです。
一対一、もしくは標問をやろうと考えているのですが、せっかくプラチカを学校でやってくれているのでこれを補完する感じでチャートなどを辞書的に使いながらやっていこうとも思います。

どうしても決められないので後押ししてください。

228 大学への名無しさん :2010/05/16(日) 00:55:46 ID:6HHYgo5N0
>>225
教科書の内容完璧ってことはどう考えても偏差値50はあるわけだ
ってことは英社は100オーバーか
なるほどなかなかのもんだ

232 大学への名無しさん :2010/05/16(日) 03:30:09 ID:sXhAu7+B0
>>228
教科の内容が完璧だったら偏差値50ってどうやって導いたんだよ

229 大学への名無しさん :2010/05/16(日) 01:03:12 ID:6AphX40q0
>>225
状況がよくわからんけど、平面図形の問題で
幾何座標三角比ベクトルのどれかで解くってことは理解してて
解説された問題は、解説された通りに解けるけど
少しだけ設定が変わるとたちまち解けなくなる。
理由は、頭が固いとか思考力云々の前に
幾何座標三角比ベクトルの各々の項目に精通していないので
試行錯誤にも至らない。。。

とかそんな感じ?

230 大学への名無しさん :2010/05/16(日) 01:07:22 ID:HemOBRhJ0
東工大志望の高3です
駿台模試58

夏までに
教科書と4stepを完璧にして
夏から一対一をやっていくのはどうでしょうか?
4stepは定期テスト勉強で一通りやったので出来ない問題だけをやっていく方法です。

231 大学への名無しさん :2010/05/16(日) 01:26:51 ID:FuyH3TtK0
>>230
夏までに一対一をペースメーカにして教科書・4stepを復習。
それが終わったら過去問をペースメーカにして一対一を復習、教科書・4stepは適宜活用。

233 大学への名無しさん :2010/05/16(日) 07:18:12 ID:cIvlr9OaP
東北大経済志望ですけど青チャートひたすらやるだけで戦えるようになりますか?
直前には過去問に手を出します

237 大学への名無しさん :2010/05/16(日) 09:57:24 ID:vF26dSTq0
>>233
直前とか秋ごろとか言う人いるけど、そのときにできなかったら、どうすんの?

268 大学への名無しさん :2010/05/17(月) 18:20:00 ID:yz69IA8a0
高校数学で一番説明が詳しく、平易に書いてある参考書を教えて欲しい。
数学が壊滅的な高3妹にどれを薦めたらいいのか悩んでる。
まずは「語りかける中学数学」をやらせたんだが、これは非常に気に入ったようだ。
高校数学もこのシリーズでと思ったらまだ数?しかなかった。で、ここのテンプレ見て
「これでわかる数学」を薦めたが、説明が詳しくないから他にいいのない?と聞かれたわけだ。

俺自身は数学は結構得意で、思いつくいい教材が「本質の研究」くらいしかないんだけど、これでいいかな?
ちなみに文系科目は偏差値60台後半あるから、地頭が悪くて仕方がないわけではないと思う。お願いします。

273 大学への名無しさん :2010/05/17(月) 19:46:11 ID:L7yykbzd0
>>268
てか、お前が教えろw

326 大学への名無しさん :2010/05/20(木) 05:15:18 ID:50Rn0UQa0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     高3
【偏差値】     河合60弱
【志望校】     千葉 医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
 現時点で教科書すらも完全にマスターできてないんですが
 今から始めて間に合わせたいです
 でも正直めっちゃ焦ってます
 教科書→青茶(または一対一)→核心標準(またはプラチカ)→やさ理等…
 とやっていく時間はあるでしょうか

328 大学への名無しさん :2010/05/20(木) 09:02:24 ID:iveRWbLU0
>>326
千葉医の問題って結構骨っぽいよ。合格ラインはしらないけど、やさ理の後に過去問かなんかをやったほうがいいと思う。
そうなると、今年これから三冊もやる暇はないかも。
俺だったら、青茶→やさ理→過去問とやる。
他の人にも聞いたほうが良い。

413 大学への名無しさん :2010/05/22(土) 20:29:06 ID:8Ef//t+P0
>>326
別に脅かすわけじゃないし言われなくても知ってると思うけど
医科歯科医や千葉医は首都圏に住んでる人が
理三はちょっと無理だからこっちにしとくか
っていう難易度

で、教科書レベルからやるなら
これでわかる→網羅系(白チャやシグマトライ)として
他の教科との兼ね合いもあるけど網羅系3冊やるんだったら
あと出来て1対1ぐらいだと思う
とりあえずあまり先ばっかりみてもしょうがないから今出来ることから潰していくしかないね

331 大学への名無しさん :2010/05/20(木) 15:16:01 ID:/7++ShFX0
文系の宅浪で今青チャ?Aをやってるんだが、始動も進みも遅くて
焦ってる。

図形と計量の分野って、頻出でもないし、三角関数の前座的意味合いが
強いと思うから、ササーっとやってスルーしても大丈夫かな?
?Bに力を入れたほうが手っ取り早く点数に結びつくと思うのだが、
どうなのだろうか?やっぱ危険かな?

334 大学への名無しさん :2010/05/20(木) 21:32:35 ID:tCDt6fwP0
>>331
宅浪なら時間いっぱいあるね
最低でも1日8時間くらいは勉強するでしょ?
数学を1日2時間づつやっても?Aの基本例題は1ヶ月くらいで1周できると思うよ
基本例題179問 1時間平均3問解けばいい(簡単な問題は10分もかからない)
?Bの基本例題は246問でかつ1問あたりの所要時間もかかるからもっとかかるかな
?Bをやりながら?Aの1周目で間違えところをもう一度やり重要例題や補充例題を解く
そんな感じでやれば8月末くらいまでにはかなりの実力がついていると思うけどどうかな

332 大学への名無しさん :2010/05/20(木) 19:10:49 ID:2SMPeLGy0
まず進みが遅いとか時間気にするような人が青チャ使うのは間違い
てかスルーとかなんのために羅列系やってるの?
頻出部分を重点的にやるってのは演習段階での話で
基礎的なことは最低でも例題ぐらいは全範囲やるべき

345 331 :2010/05/21(金) 00:33:08 ID:Aw6Ys+nU0
>>332
言われてみれば確かにその通りだ。
私文から国立志望に転向して、数学焦ってたんだが
俺はどうやら「網羅系」の参考書をやるってことの意味を
履き違えていたらしい。
コツコツ基礎を固めることにします。

335 大学への名無しさん :2010/05/20(木) 22:14:41 ID:52wV8VXp0
代々木の2010年入試数学問題(理系)掲載を参考にすると今年の、大学別数学難易度
はこうだ。ほぼ異論はないと思われる。
S東大後期
A+東大 単科医大
A東北 慶応(医) 大阪後期 筑波 東工
B京都 大阪 大阪府立(中期)  一橋 
C+立命館 慶応 早稲田 後期横浜国立
C熊本 名古屋 新潟 広島 北海道
D神戸 大阪市立 同志社 千葉 岡山 九州
E関大 関学
東大や単科医大以外の国立は典型問題が多いが、案外私大何かが
数学に凝るので注意、とくに立命館、慶応(医)注意。数学苦手なら
神戸しかない、大阪市立はここ数年かなり易化してるが、4~5年
前は京大を凌ぐ難しさだったので要注意。駅弁は田舎の感覚のズレ
なのか意外と変則的な問題出すので注意。数学苦手なら名古屋、かなり苦手なら神戸でOK。

338 大学への名無しさん :2010/05/20(木) 23:19:14 ID:9P3YQAxW0
>>335
センターと神戸にどのくらいの差がありますか?

339 大学への名無しさん :2010/05/20(木) 23:23:38 ID:ckcxhvI+0
>>338
センターの方がムズイ

347 大学への名無しさん :2010/05/21(金) 09:59:50 ID:zAUN94DK0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     高2
【偏差値】    全当65
【志望校】    東京文3
【今までやってきた本や相談したいこと】
 2Bを独学しようと思うのですが、
講義系→チェっク&リピート→一対一演習→文系プラチカ→スタンダード演習
という計画で過去問に入れますか?
変えたほうがいいところがあればおしえてください!お願いします!

356 大学への名無しさん :2010/05/21(金) 16:03:53 ID:wV9fWRj10
>>347
プラチカとスタ演ってどっちかでいいんじゃない?
って思ったけど高2で時間あるのか

358 大学への名無しさん :2010/05/21(金) 18:57:55 ID:rnGMsRAy0
>>347
ぶっちゃけ、プラチカいらないと思う。
新スタ演の後、暇だったらやればいい。
あと、学校の傍用問題集は何週かするくらいやっとくと良い。
基礎をドリル式でやっとくと後が大分楽になる。

350 大学への名無しさん :2010/05/21(金) 11:08:06 ID:JRhEHWuR0
ほぼ一から勉強するのですが、教科書や参考書で知識や理論を吸収して
青チャートで基礎~応用問題の解法を身につけようと思っています。
しかし、教科書→教科書傍用問題集(4ステップ)で教科書レベルの問題をやりこんでからチャートを解いた方が良いのか悩んでいます。
教科書や参考書に載っている例題を理解するだけでは青チャートをマスターするには不十分でしょうか。

351 大学への名無しさん :2010/05/21(金) 11:27:56 ID:/Q14Jo7K0
>>350
初めから青チャートで進めて導入部でわからない場合は
教科書見るぐらいでいいんじゃない?

359 大学への名無しさん :2010/05/21(金) 19:01:36 ID:rnGMsRAy0
>>350
まず、4ステップ何度かやれよ。基礎がなってないと、チャートの理解が遅れるし不十分になる。

453 大学への名無しさん :2010/05/23(日) 22:55:13 ID:uwubuxkc0
チャートのやり方で質問したいことがあります
数学を基礎からやり直そうと思い今黄色チャートをやっています
自分は?Bが全然できないので?Bからはじめようとしたら友達に、?Bは?Aの範囲が含まれてるからまず?Aを完璧にしたらいいよと言われました
けっこう頭のいい友達だったのでそのアドバイスにしたがうことにしました
しかしこれでは?Bができないままなのですこし不安です
今日の模試でも?Bはぼろぼろでした
そこでチャートの?Aをやりつつ?Bもやろうと思うのですが効率がわるいでしょうか
?Aを完璧にしてから?Bに入るのもいいと思うんですけど、今度は?Bやってるときに?Aの内容を忘れちゃう気がします
みなさんはどう思いますか?
やはりまず?Aを完璧にしてからのほうがいいですか・・?

455 大学への名無しさん :2010/05/23(日) 23:05:12 ID:JX8qDPRl0
>>453
1Aから2Aは連続してるわけで、どちらか一方を完璧にするっていうのはそもそもが間違い
授業で一応一通り見てるだろ?馬鹿正直に教科書の順番に進めていく必要はないよ
例えば二次関数と微積は繋がってるだろ?
さらに三角比、図形と方程式、三角関数もそうだ
必要なときに行ったり来たりすりゃいいだけの話だろ

456 大学への名無しさん :2010/05/23(日) 23:14:09 ID:Y3ME22z20
>>453
1単位ごとに例題と練習を100問やっておけ
中途半端のまま進んでも、定着しなければ意味がない

466 大学への名無しさん :2010/05/25(火) 01:36:26 ID:Hymsik0W0
>>453
模試で良い点取りたいならIIBやればいいよ
受験で受かりたいなら数IAのできない所からやったほうがいい
効率だけ考えるなら分からない問題だけやればいい
飛ばす問題は絶対に間違えない自信がある所だけな
忘れるのは完璧じゃないから
完璧だったら忘れない
暗記苦手ならこまめに復習する事

490 大学への名無しさん :2010/05/26(水) 16:32:29 ID:/N6hT+WT0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪(宅浪)
【志望校】理科大理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】

勉強の方針について相談があります。
現在、教科書NEXTベクトルの集中講義をやり、今、Z会のインテンシブ10ベクトル発展をやっています。
数?A,?は1対1、(?Cはまだ本質の研究をやっています)をやっているので、
この後にベクトルも1対1へと続けようと思うのですが、1つ心配なことがあります。
チャートやニューアクションのベクトル分野をやっていないのですが、上記の内容で一通り網羅できたと考えてよいでしょうか。
ベクトルに関してもチャートなど網羅系と言われるものを挟んでから1対1をやった方が良いでしょうか。

492 大学への名無しさん :2010/05/26(水) 21:47:16 ID:7bVIDVFg0
>>490
ベクトル自体習ってないならやってもいいけど
集中講義の中身理解できてるなら時間の無駄な気がする
しかも必要事項は一対一の冒頭のほうにも書いてあると思うし

510 大学への名無しさん :2010/05/27(木) 01:52:33 ID:W6KsGxyE0
余弦定理や相似の性質を学ばないと数学2の図形と方程式で困らないか?
あとセンター試験でも数学1の図形分野がかなり制限されるし。

そもそも、数学1,2,3とA,B,Cとは少し性質が違う。
ABCのほうが選択科目うんたらかんたら・・・
数学1だけしか学ばない高校もあるから、そこで三角比やその他を学ばないのは・・・とか。

511 大学への名無しさん :2010/05/27(木) 01:56:05 ID:yp/VSjho0
>>510
いまどきの高校生って中学で相似の性質を習わないの?

515 大学への名無しさん :2010/05/27(木) 07:04:46 ID:FQYRTRxb0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高認生
【偏差値】全くの初学者なので分かりません
【志望校】慶應経済・商
【今までやってきた本や相談したいこと】
数?A→これでわかる,カルキュール,代ゼミTVネットの基礎講座
数?B→これでわかる(挫折),カルキュール(標準問題で所々挫折),代ゼミTVネットの基礎講座,マセマはじはじ(補助的に)

?Aは一通り終えましたが、?Bがまだ途中です
とりあえずあと1週間で?Bの範囲を終わらせて次のステップに進もうと思うのですが、このままTVネットでいくかチャート等をやるか悩んでいます。
TVネット:分かりやすいが網羅されてない,到達点が不明
チャート等:網羅されているが時間がかかる,分からないところは放置するしかない
自分で考えるそれぞれのメリットデメリットは以上なんですが、どちらがいいでしょうか?
1日数学に5時間はとれます
本番まで1年を切っているので厳しいとは思いますがよろしくお願いします

517 大学への名無しさん :2010/05/27(木) 09:02:56 ID:vVhFTHZv0
>>515
時々ここのぞいてるが、このスレで聞いてても、のんびりした答えしか返ってこないよ。それも予定どおりすすまず、
10月くらいになって、過去問解けなくて愕然とするだろうな、みんな。
すべて努力不足のせいにされて、来年も同じようなアドバイスが続くだろう。

あなたは、最低限の基礎はもうちょっとで終わるんだから、その後にやるべきは、慶應経済・商の手に入る限りの過去問だよ。
自力で読めなければ、家庭教師を雇ってでも、全部読む。教科書を読み直しながらね。これが夏休み前まで。
その後は?過去問を繰り返し読む?予備校のしかるべきコースをとる。

518 大学への名無しさん :2010/05/27(木) 12:30:26 ID:fdevbnzX0
>>515
チャート式(黄or青)ならコンパス4~5は飛ばして、基礎例題(コンパス1~3)だけを9割以上即答をすることを目指す。
TVネットは直接、指導してもらえないので参考書とほぼ変わらない。
予備校や学校の補習があればそっちが良いけど。

コツは分からない問題があれば、解説をよく読んで数日放っておく事。
経験上、挫折しそうな問題で時間や気力を消費せず、先に分かる所を徹底して潰した方が後々楽になる。
焦りや不安で思考計算力を鈍化する恐れがあるし、まずは自信と余裕を持つこと。

520 大学への名無しさん :2010/05/27(木) 13:20:53 ID:uEy+0K470
>>515
白チャートで
一回目は例題は解かずに解説を読み、ノートに書く。
類題、章末もやりすぐに解けなければ印をつけて置く。
解けない問題は空いている時間(風呂に入っている時間や食事の
時間等)に考え、その際には、定義や公式の導き方を参考書等で
繰り返して読んで試行錯誤して答えにたどり着くことをする。
空いている時間のみを使うので、1日や2日かかかっていいしね。
二回目は例題、類題、章末を解ければ、まずOK、もう一度解説を読み
知識の使い方を確認する。
とりあえずここまでやりなさい。

527 大学への名無しさん :2010/05/27(木) 16:42:37 ID:RSspG95O0
>>515
数学は1日5時間もやらなくていいから英語やれ
過去問が解けるようになるまで、問題集の例題や問題を定着させておけばいい

521 大学への名無しさん :2010/05/27(木) 14:08:38 ID:e17rAA4L0
今のセンターは発想を見るテストに変わったよな
暗記中心な奴はいくら努力しても高得点は取れなくなってる
90年代前半のセンターはどんなアホでも暗記さえすれば満点近い高得点が取れた
一方で今のセンターはいくら知識を詰め込んでも無駄
処理能力が低いから知識をつけたところで時間内に問題を処理しきれないからな

534 大学への名無しさん :2010/05/27(木) 22:12:47 ID:FKg8MCqe0
>>521
発想って言っても、そんなにバリエーションはないぞ

526 大学への名無しさん :2010/05/27(木) 15:59:22 ID:HAt8asqi0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪(宅浪)
【学校レベル】わかりません
【偏差値】代ゼミ63くらい
【志望校】国立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】

>>7の(3)のJ.の駿台シリーズの実戦演習を使っています。
?・Aを終わらし、?・Bに入り、苦戦しつつもそれなりに順調にやってきたのですが
?・Bの?いろいろな関数のところに来て、少し難しく感じるようになりました。

同程度の難易度(東大から地方国立+早慶程度)の問題を扱っていて、もう少し解説が詳しかったり
発想の手がかりがうまく説明されたりしているものはありますか?
何かお薦めの問題集がありましたら教えてください。
東京出版系の問題集の解説は自分には合いませんでした。

もしくは、このまま実戦演習を進めた方が良い場合、こういうところに気を使いながら進めると良いというようなアドバイスがありましたら是非お願いします。

528 大学への名無しさん :2010/05/27(木) 16:43:55 ID:zuP02vl60
>>526
学研から出てる「国公立大学理系学部への数学1A2B&3C」
の2冊とかはそこそこ解説詳しい気もする。ただ1A2Bで1冊なんで
その実戦演習より問題数少ないとは思う。あと、1A2Bの本は解答が文系の人向けになってる

単発もので網羅性が少ないけど、駿台から出てる「入試数学の思考法」とか。
1A2B範囲だけど発想の手がかりをきっちり解説してるし斜光座標とか内心のベクトル方程式とか
ハイレベルな人の受験常識や、苦手する問題なんかにメスいれてる感じがある

ブルーバックスから安田亨が「伝説の良問100」ってのを出してるけど
安田の文章が読みやすいと思うなら使ってみてもいいと思う
ただし100題しかなく1冊で1A2B3C全部乗ってるから、網羅性は少ない。
問題自体は難しいものから簡単なものまでまばらに入ってる。

すべての問題に通じる発想方法(東京出版で言う解法の突破口的)ということであれば
中経出版からでてる「数学の発想力が面白いほど身につく本」とかいうのと
学研から出てる「 難関大突破数学の底力―Top Grade」とかいうのもある
教科書単元別に並んでないけどね。

>こういうところに気を使いながら進めると良い

なんでそう解く気になったのか自分なりに納得しながら解く感じ?
図形問題では使う使わないは抜きにして、まず座標設定してみて、その上で解法を考えるとか
軌跡や値域に限らず、なにかの範囲を求める問題では、積極的に逆手流を疑ってみるとか
正多角形を捉えたければまず最初に回転を試してみる
みたいな、自分なりの着眼点というか癖を意識して作ってみるのも悪くはない。
でも変な癖つけると逆に自爆する危険もあるけどw

530 大学への名無しさん :2010/05/27(木) 20:19:25 ID:dktS/LSS0
荻野の天空への理系数学ってハイレベル問題集はどういう位置づけ?
微積についてはほかの学校の受験生や教員もしっかりしてるときくけど
やっぱり受講生向け?

531 大学への名無しさん :2010/05/27(木) 21:12:11 ID:zuP02vl60
>>530
難関大学で繰り返し出ているパターン性が強い問題を掲載した頻出問題集。
解説はほぼ0。答案も日本語ほとんどかいて無いから紙面は見やすい。

微積が充実してるのではなく積分が充実している。
通常の問題集なら微分の問題として分類される類の問題がほんどない。
基礎の極意の3章よりは問題の"見た目"が大げさに見える。

受講生向けではあると思うけど、パターン問題集だから
誰が使っても問題ない気もする。

532 大学への名無しさん :2010/05/27(木) 21:29:30 ID:V13PQojx0
ここではマイナーなのかもだけどニューアクションβってどうですか?
一応学校購入ですべて購入してあるのですが定期考査の勉強以外では使用してません。
今からでもすべてやった方がいいでしょうか?
それとも手元に1対1があるのでそちらをやった方がいいでしょうか?
数学は得点源にしたいのですが最近全く手をつけれてません…

542 大学への名無しさん :2010/05/29(土) 01:55:11 ID:QWHONFoC0
>>532
漠然としててあれなんだけど
基礎からやりたいならPERFECTMASTER以外を解けば力になると思う
基礎さえできてれば一対一でも構わない

536 大学への名無しさん :2010/05/28(金) 15:47:52 ID:KlR2TefC0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪(宅浪)
【学校レベル】毎年早慶2人くらいの公立
【偏差値】河合で60
【志望校】神戸医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
基礎問題精講で基本問題を潰してから、1対1(例題)をメインに解いて4月から??B(?Cは6月に終えます)を3週ほどやり(1章に1問程度理解不能なとこはありますが)
理解もできてます。(?Cは6月に終えます)
演習まで含めて9月までに終えて、それ以降過去問に入ろうと思っています。

これだけで必要十分ですか?思っていたより早く終わりそうなので網羅できているのか不安です
他に加えるべき参考書があれば、教えてもらえると助かります。

555 大学への名無しさん :2010/05/29(土) 11:05:20 ID:rYYH7y0R0
>>536
神戸医の数学は最近傾向が良く変わってるっぽいので、コレといった対策は言いにくい。
一応、良問が多いっぽいので過去問でも良い演習になると思う。
ただ、年度によって難易度が違うので注意が必要。
量が足りないと思ったら、医学部良問セレクトかこの問題が合否を決める!をやれば良いと思う。
両方とも、1対1より難しくて量は70問ちょっと。

そうじゃなかったら、9月からやさ理やって直前期に過去問ってのもありか。

537 大学への名無しさん :2010/05/29(土) 01:19:29 ID:Gme8OCPR0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高校一年
【学校レベル】 御三家
【偏差値】中高一貫校で塾に通ったことないので不明 
【志望校】東京大学・理?
【今までやってきた本や相談したいこと】
中学時代に勉学を怠っていたため現在猛勉強中。
とりあえず青チャートの例題だけを解き、数?の例題100まで進めた。
青チャートでわからないところが多々あるが、同じ章を何週もして解法暗記をすると解けるようになってきた。

質問内容
青チャートは網羅性が高いと聞くが、このまま青チャートを完璧にすれば大抵の問題に太刀打ちできるか?
また数?・Aの青チャートの次は数?・Bの青チャートに移るべきか、それとも1対1で数?・Aの演習を積むべきか?

回答宜しくお願いします

538 大学への名無しさん :2010/05/29(土) 01:27:49 ID:Z1nYRHg50
>>537
・「理屈の上」では青が完璧ならどこでもうかる
・青チャートやるなら1対1はいらない。
・1Aが終わったら、2Bに。まず全分野を終わらせ鍛錬はその後やるのが理想的

539 大学への名無しさん :2010/05/29(土) 01:35:08 ID:Gme8OCPR0
>>538

・「理屈の上」ということはアウトプット力が必要ということですね。
・いらないということは青チャートの演習、練習問題をこなしていく感じですかね。
・なるほど、全ての基礎を理解した上での演習ということですか。

簡潔で、わかりやすい回答ありがとうございました。

556 大学への名無しさん :2010/05/29(土) 16:00:00 ID:irqmYkj80
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪(駿台生)
【偏差値】センター6割~7割
【志望校】センター7割程の国立教育学部
【今までやってきた本や相談したいこと】

センター数学で8割が目標なのですが、
駿台テキスト→過去問でいいのでしょうか?

558 大学への名無しさん :2010/05/29(土) 17:34:35 ID:v+iNXjo60
>>556
駿台テキストが簡単すぎて初見で全部解けてしまう、という状況でなければ
余計な教材は一切必要ない
テキストと過去問を使って繰り返し演習すればおk

560 517 :2010/05/29(土) 20:28:01 ID:9qSgY9CI0
>>556

>>558のいうとおりだが、つけくわえると、センター6割~7割という実力では、解こうとすることはあまり意味がない。
問題・解答・解説を続けて読んで、解説をよく読み、どうしてその解答になるのかを理解することに努めるという勉強をする。
何周かして、最終的に初見で解けるように仕上げる。もちろん、繰り返す問題は、しるしをつけるなどしてどんどんしぼってゆく。
なお、過去問本は、メインを一冊に決めるが(たとえば赤本)、ほかも、メインの解説がピンとこないときのために、できれば買っておく。
(国語では個人的には必須だとおもうが、数学でもあてはまる)。
それと、まず駿台テキストを完璧にしてから過去問に行こうなどとおもわないこと。はやくやること(夏休み前までに一周終わるようにする)。

562 大学への名無しさん :2010/05/29(土) 22:31:26 ID:Z1nYRHg50
>>556
現状センター6割なら駿台のテキスト基軸にするのは勿論として
教科書傍用レベルの本で大量に量といて、おぼつかないところを慣らす作業も必要だと思うが。
テキストに演習問題がたくさん載ってるならテキストやってればいいけどね。

下手したらコンビネーションとパーミテーション時々間違えてて
「なんでこれはPで解いてるんですか?」とか質問しちゃうレベルじゃないの?

564 大学への名無しさん :2010/05/29(土) 22:47:15 ID:CfQnVPbI0
センター模試で1A 2Bともに3割くらいしか取れなかったのですが何するべきですか?
黄チャ進めていってるのですがレベル下げるべきですか?

568 大学への名無しさん :2010/05/29(土) 23:22:40 ID:Z1nYRHg50
>>564
お金があるなら人に習ったほうが絶対にいい。
無いなら、テンプレの【H】【I】あたりにある本で勉強して
一分野こなしたらすかさずチャートでその分野演習みたいにするしかない。

567 大学への名無しさん :2010/05/29(土) 23:21:24 ID:yChS2gs40
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】再受験
【学校レベル】JG
【偏差値】10月の駿台全国模試で65
【志望校】理?

【今までやってきた本や相談したいこと】
2年前~現役 一対一 やさ理 スタ演 新数演 
現在 東大や京都府立医大や山梨医後期の問題を適当に 各社センター模試問題
信じられないかもしれませんがセンター模試や本番で?Bで9割超えられません…
処理速度が異様に遅いんですよ。7割取れればいい問題は得意なんですが。
センター問題をやるとどうしても、頭がスローモーションみたいになるんです。
2009本試験センターなんてどうやって合わせて60分以内で解けるのが分からない…
あの分量だと文字を書くだけでも15分消費します。知り合いが45分で解くとか言ってますがよく出来るものです…。
時間を短縮しても上手く行かないんですよね。最初は瞬発力が無かったので
80分位(この時間だと流石に9割以上)でやってましたが60分辺りで壁が出来てしまいます。
センターで時間を余らせている人の意見を聞きたいです。処理能力の素質の差なのでしょうか…。

571 大学への名無しさん :2010/05/29(土) 23:35:32 ID:QWHONFoC0
>>567
IIBで時間余らせてる奴の多くは満点じゃない気がする
センターのIIBはガチで解いてると時間ギリギリだから
ある程度時間短縮できる解法や解き方工夫する必要がある
俺の場合IBの最後の問題多くは時間食う問題多いから
問題読んで行って時間かかりそうな場合は飛ばしていく
そうやって全部解いて大体30分で7割5分確実に取れる
あとは飛ばした問題を時間のかからない奴から解いて行く
これで9割下回る事は無いと思う。偏差値65あるなら問題の取捨選択できるだろうし
精神的にも余裕持ってやれるから計算ミスとかも無くなる

609 大学への名無しさん :2010/05/30(日) 19:21:02 ID:4SBEYKDq0
やべぇやべぇ・・・予定してた4割くらいしかできなかった・・
俺の高校4年生(キリッ とか馬鹿いいながら
それでもめげずに最後まで勉強していく示申にみえる(?)人が普通なんじゃないの。

必要十分かつ無理のない範囲で実行可能な計画を立てて
一部の隙もない能率重視の勉強を着実に実行してる受験生なんて
確実にレアものだろうし、そもそもあまり近寄りたくないw

613 大学への名無しさん :2010/05/30(日) 22:29:16 ID:x4M92WzS0
>>609
受験板のウシジマくんみたいだ

621 大学への名無しさん :2010/05/31(月) 00:50:33 ID:gWjHZPVB0
浪人生ならテキストと過去問
現役生なら黄色チャートレベルの問題集と過去問

これで大体受かるよ。。。本当に。旧帝国の上のほう意外は。
今から何かしようとしてるならちょっと考えてみてね
河合塾のテキストを想定している。

625 大学への名無しさん :2010/05/31(月) 01:25:08 ID:CUrHhm+t0
>>621
金沢医大や帝京医や東邦医までの私立医までは事実。でも上を目指す人もいるのよ…
山梨医後期や単科国立医は絶対黄だけでは無理

660 大学への名無しさん :2010/06/02(水) 01:27:04 ID:hUNyzhUi0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     新浪人
【学校レベル】 普通
【偏差値】   駿台60 
【志望校】    慶應経済、早稲田政経
前期は基礎が大事だと思っていたんで、現役のころにやった予備校のテキストと、1対1の復習を中心に勉強してきました。
しかし、先日行われた駿台全国模試でコテンパにされました。
復習を重視しすぎて、頭で考えることをあまりしなかったせいだと反省しました。
そこで詩文には必要ないと言われていますが、文系のプラチカで演習しようと思っているのですが、この機会に勉強のやり方の見直しをしたいです。
一問につき考える時間をある程度つくり、どうしても解けない問題は答えを理解し、翌日に復習っていう感じでかんがえているんですが、どうでしょう。
あと、類題は解けても、初見の問題はなかなか解けないんですが、これは演習をしながら新しい問題に触れて、解決されるものなのでしょうか。。。

664 大学への名無しさん :2010/06/02(水) 02:45:36 ID:UZYL5auZ0
>>660
こないだの駿台全国受けたが1対1の例題の知識が身についてれば全部類題みたいなもんだったと思うんだけど・・
文系プラチカより慶応早稲田の過去問やれば?学部いっぱいあるから問題数足りるでしょ
レベル的に文系プラチカとたいして変わらないよ
過去問を1日3題ぐらい時間かけて解くのと1対1を1日10題ぐらい復習するのを平行して進めるのがいいと思う

670 大学への名無しさん :2010/06/02(水) 10:59:51 ID:dJkSFjwE0
(・平面図形)
・微分の符号変化
・確率場合の数の数え上げ、(特殊な確率漸化式)
・整数数列

このあたりはどうしても解法の暗記と問題量の消化では解きにくいから
1つの問題に対してうんうんうなったほうが身につきやすいと思うが。
現に東大受験生レベルでもちょっと頭を使えば符号が見られる問題を
4回微分までして時間をとられた受験生が続出した
なんて過去問に書いてあるくらいだし。(2001年度の東大理系第3問)

ある程度のレベルまでは量を中心にみて
そこから先は頭を使うことを中心に勉強をする
バランスの良い勉強をするのがベター。

672 大学への名無しさん :2010/06/02(水) 13:23:23 ID:wEj4VI2q0
>>670
東大受験するだけなら足切り回避さえすれば誰でもできます

700 大学への名無しさん :2010/06/02(水) 23:24:42 ID:abh3VEAl0
数学ができるようになるには初等幾何、整数、場合の数のどれかにどっぷり浸かって
おくことが必要なのだと
この3つは好き嫌い別れる数学の中でも特に好き嫌い別れるよね

720 大学への名無しさん :2010/06/03(木) 11:03:32 ID:RnJTaJip0
>>700
別れる
人や場所から離れて去る

762 大学への名無しさん :2010/06/04(金) 06:15:58 ID:jSzBR/g8O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【志望校】国立文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
私文から国文志望に変更し、ほぼゼロから数?Bを最終的にセンター八割以上に持っていきたいと思っています。
でもセンター過去問集をぱらっと見てみても、全く知識がないのでセンターの数学が一体どの程度の難易度なのだかよく分かりません。
今から夏休みが終わるまで、まず教科書+参考書(一からわかる~のようなもの)+傍用問題集で基礎をマスターし、
夏休み以降はセンター過去問を解いていく計画を考えているのですが、これだけでは不十分でしょうか。

770 大学への名無しさん :2010/06/04(金) 11:18:58 ID:0yj9Df/S0
>>762
足りない。
上限が8割ってところだと思う。
多分6割ぐらいしか取れないよ。

774 606 :2010/06/04(金) 16:02:49 ID:EJJhgR4w0
>>762
基礎を十分マスターしてからセンター過去問なんて言ってたら、たぶんあなたでは(失礼)、
過去問に手をつけるのは年明けになるとおもう。
あと、「これだけでは不十分?」って発想は、できない人の発想として典型的。

ほんとにゼロなら、予備校のしかるべきコースにいくのが一番。
しかし、経済的理由等で行けないなら、教科書と教科書ガイドとを一通り読んだら、センター過去問集を読んで理解する(解かなくていい)。
教科書を参照確認しつつ論理を追い、5回は繰り返し呼んで、問題をみたら、解答のあらすじが浮かんでくるレベルに達すること。これが夏休み前まで。
それ以降は、類題、模擬試験、模擬試験過去問などを材料に、徐々に「解く」にシフトしてゆく。
センターしか対策しなくていいなら、時間は余るので、その分は英語などをやる。

780 大学への名無しさん :2010/06/04(金) 18:55:44 ID:2ggtQtqh0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高1
【学校レベル】偏差値60~62 東大・京大に毎年1名ずつほどの自称進学校
【偏差値】まだあってないですが学年内の成績は1位です。
【志望校】旧帝医学部

【今までやってきた本や相談したいこと】

教科書+青チャートで授業より先のところをどんどんやっています。
学校のカリキュラムでは1年生のうちに数?Aを終え、数?の半分近くまでをやる予定になっているのですが、
1年生のうちに自分で数?A・数?Bを終わらせてセンター9割近くを取れるようになりたいと思っています。
そこで、休みの日や自由な時間にとにかく数学をすれば、1年内それらを完成させられるでしょうか?
あと、青チャートを3周程まわしてやるのと、
青チャートを1度網羅して、1対1などのほかの問題集に時間を費やすのとでは、どちらが力がつきやすいでしょうか?
また、数?A、数?Bそれぞれに特化した難問集のようなものがあれば教えていただきたいです。

785 大学への名無しさん :2010/06/04(金) 19:26:50 ID:Wo4wqqnEO
>>780 一年生のうちに数学?A?Bを終わらせられるような計画を立てれば良い。
○月までにここまで終わらせる、ってちゃんと計画立てればいい。
高校で灘に入った人は内進組に追い付くために高1で数?A?B終わらせるって聞いたことある。

845 大学への名無しさん :2010/06/05(土) 19:00:34 ID:ytxTFTN5O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高校卒後12年w
【学校レベル】田舎の県立で50前後
【偏差値】不明(現役時は数学に関しては学年別進研模試で45~52とセンターの模試などで点数が4~6割くらい)
今年の新聞にのってたセンター試験と解答みて3割くらいしか理解できずw

【志望校】国公立の看護学科ならどこでも(できれば近畿・北陸)
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学に関してはセンターのみで1Aが7~8割と2Bで5~6割くらいが目標です
数学の勉強は昨日から始めましたw
仕事もあるため数学にかけられる時間は今のところ1日1時間程度です
とりあえず基礎からだと思い妹からもらったマセマのはじはじを始めました。
高校の時の教科書やガイドや4STEPは欲しかったけど残っていません
古すぎて使えないかw

手持ちは
・マセマはじはじ1A2B
・マセマ元気1A2B
・白チャート1A2B
・細野さんの整数問題(現役の時の)
です
はじはじ終わらせたら何したらいいですか?

846 大学への名無しさん :2010/06/05(土) 19:58:47 ID:7fsKrvRX0
>>845
はじはじを使っていて別段問題がなければ、そのまま進めてよいかと思います。
何周か、どんなに少なくとも2周はした方がよい。周を重ねるごとにかかる時間も減るはずです。

はじはじを1周でも終えたら、センター過去問に進むのが効率的だと思います。
問題演習を軸に、常にゴール(センター本番レベル)と現在の実力とを比較し、問題点を探し、
何が足りないのか、何をすれば補えるかを考えます。
はじはじをもう1周して不安な問題を確実に自分のものにするとか、
白チャートで類題にあたったり、確実に解ける問題の幅を広げたりするなどです。
そして、再び自分のゴールに対する相対位置をつかみます。

白チャートは、はじはじで足りない(点が取れない、理解が不足していると感じる)
ところを補うという目的で、必要に応じて使ってもよいかと思います。
はじはじで限界を感じ、白チャートでの問題吸収にもつまずいたなら、
そのとき元気~が役立つということもあるかもしれません。

過去問は河合塾や教学社など、どこの出版社のものでもよいのですが、
多くあたれればそれに越したことはありません。
ただ、それらを書店で見てみて、もし解説に不足を感じるようなら、
名前はいちいち挙げませんが、もう少し量を犠牲にし、解説に特化した過去問集もいくつもあります。
ちなみに、マセマが気にいれば、そこでもセンターに特化した本が出ています。

今の取り組みや使える時間から考えると、目標は妥当なところでしょうか。
必要な点数ラインより高めを狙っていきましょう。
学習上、問題が出てきたときに再び質問してください。

850 845 :2010/06/05(土) 21:55:53 ID:ytxTFTN5O
>>846
とりあえず
1.はじはじを1週
2.センターの問題しながら平行してはじはじの2週目
※ゴールと自分の位置と問題点を考えることと必要に応じて白チャートや元気の必要な箇所を勉強するもしくは参照する
で取りかかります

また学習上の問題点や計画の修正の必要性が出てきたら相談に参ります

本当にありがとうございました

874 大学への名無しさん :2010/06/07(月) 01:03:15 ID:8ogjrIf20
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】再受験
【学校レベル】卒業大学は早計辺りの私大
【偏差値】高校2年次後半~ 数IAIIB 全統70前後 IIICボロボロ 現在値はまだ不明
【志望校】国公立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
ー今やっている事ー
IAIIBは赤チャートで解法入れ直し。
良く覚えている所は問題なく進むが、根本的な論理展開(変数aの場合分け等)でのつまずきがあるため、
そこを押さえながら進行中。大枠は捉えられていると思う。
IIICは青チャートで同様にやっているが、変な完璧主義のため、微分の基礎、積分の基礎計算でつまずき→前に進めず。が多い。
(高校時代はここで音を上げた。)
とはいえ、この辺は手段であって本質ではないと今更ながら気づき、
微積の基礎と、微分の応用・積分の応用を平行して進む方が良いと思っている。

ー相談したい事ー
ブランク7年の再受験生です。英語理科は既にある程度力があるので、数学に割く時間は用意できます。
・IIICの微積について。微積応用と基礎の平行で進めていく方法で問題はないですか?
・IAIIBについても、注意点があれば教えて下さい。
・夏までにチャート完了、夏期中に標準問題精講をやりつつ、チャートの部分的復習を。秋に更に発展と考えていますが、
このペースでセンター・2次に問題なく接続出来ますか?

予備校数学は、授業内容は理解しているものの、予習復習が間に合っていないのが不安です。

877 大学への名無しさん :2010/06/07(月) 01:53:09 ID:Y1dgAwzc0
>>874
>・IIICの微積について。微積応用と基礎の平行で進めていく方法で問題はないですか?
いいと思う。
微積は、基礎的な概念がイマイチでモヤモヤしていても計算処理を繰り返していくうちに
慣れてきて基礎的な概念が受け入れやすくなったりもしますから。
モヤモヤしている箇所は、何度も教科書や基礎的な問題の解説を読み込み、
気になる部分を書き出してみるなどして、慣れるといいでしょう。
教科書に載っている公式の導出や定理の証明を自力でできるぐらいになるといいと思います。

>・IAIIBについても、注意点があれば教えて下さい。
赤チャートの問題は、全部見た瞬間に解法への筋道が立てられますか?
自信のない、怪しい分野はないですか?
新しい教材に移行する前に、不安な問題を繰り返し読んで解いて確認しましょう。

>・夏までにチャート完了、夏期中に標準問題精講をやりつつ、チャートの部分的復習を。
> 秋に更に発展と考えていますが、このペースでセンター・2次に問題なく接続出来ますか?

過去問はいつやるんでしょうか?
チャートが完璧なら、そこそこ解けるようになっていると思うんですけど。
この時点で過去問がダメダメだった場合は、新しい教材に手を出さず一旦チャートに戻って
該当する分野を徹底的に復習すべきだと思います。

>予備校数学は、授業内容は理解しているものの、予習復習が間に合っていないのが不安です。

チャートと予備校の数学テキストと並行してやってるんですか?
どちらか一方を完璧にする方が確実だと思うんですけど。
手を広げすぎな感じがして不安ですね。
予備校のテキストは、授業内容を理解しているだけではダメですよ。
予習で解けなかった問題が自力で解けるようになったことを確認しないと意味ないですから。

881 大学への名無しさん :2010/06/07(月) 08:08:59 ID:TlozQL480
>>874
予備校の授業をペースメーカーにして、赤チャートで該当範囲の演習というのがおすすめ。
典型問題はできるだろうから、解法の難しい問題だけジックリ考えるといい。
問題の全体像を常に意識しつつ、細かく多角的に見ていく感じ。
予備校の授業は後期から一気にレベルアップするから、前期の内容は完璧にしとくべき。
微積の計算は慣れでやるものだと思う。
手が勝手に動くくらい何度もやるといい。理屈は後からダンダン解るよ。
微積の基本概念は、高校範囲で最も難しいことだと思う。

886 大学への名無しさん :2010/06/07(月) 13:37:11 ID:yfLsREVL0
>>874
>ー相談したい事ー
>ブランク7年の再受験生です。英語理科は既にある程度力があるので、数学に割く時間は用意できます。
>・IIICの微積について。微積応用と基礎の平行で進めていく方法で問題はないですか?
できればきちんと順序良くやるほうがいいです。
ちなみに、微積分の定理などについては厳密な証明は高校レベルを超えていますので、
結果と使い方さえ抑えれば大丈夫です。
入試問題を解くのに、それで困ることはないです。

>・IAIIBについても、注意点があれば教えて下さい。
>・夏までにチャート完了、夏期中に標準問題精講をやりつつ、チャートの部分的復習を。秋に更に発展と考えていますが、
>このペースでセンター・2次に問題なく接続出来ますか?
赤チャートをやってるんですよね?
標準問題精講とはかなりだぶる部分が多いです。
赤チャートは、それ単体で基礎知識→演習→発展と完結しています。
例題だけやって、章末を飛ばすのはもったいない気がします。

接続というのは、それを乗り越えられる学力がつく、という意味ですか?
それはあなたのやり方次第です。
そのための条件は間違っていないと思います。

893 大学への名無しさん :2010/06/07(月) 18:53:57 ID:NkOIhyvv0
論理と集合が苦手です。お勧めの参考書はありませんか?

895 大学への名無しさん :2010/06/07(月) 19:02:25 ID:Fa8BZ5Xf0
>>893
中経出版から出てる「面白いほどわかる」か
駿台から出てる「受験数学の理論」くらいしかないよ。
東京出版から論証の本が出てるけどこれは完全に得意な人向けだし。
噛み砕いて書いてあるのは、中経。しっかり書いてあるのは駿台。


ピタゴラ装置 DVDブック2
ポニーキャニオン (2007-04-18)
売り上げランキング: 960
おすすめ度の平均: 4.5
5 すばらしい!
5 感心、感動、驚き
5 納得
5 何回見ても飽きません!
5 すごくよかったです!










■1年前の記事


■2年前の記事

■注目されている記事



お気軽に一言お願いします。 最初のコメントへ(49)
 
 


オススメの動画



■恋愛サーキュレーションをデュエットさせてみた
アイドルマスターブレイク!第三巻の限定版付属CDの伊織が歌う「恋愛サーキュレーション」の音声を混ぜてみたんだそうだ。

■【LEGO】レゴで宇宙戦艦作ってみた【ゆっくり】


■【MMD】 - Dream Fighter Extreme - 【im@s】






コメントありがとう御座います。最新のコメントへ(49)

1001  .  :2010年06月18日 19:01  ID:I127UipQO
数学数学数学すうが…zzz
1002  学名ナナシ  :2010年06月18日 19:02  ID:XqslP.OH0
んーむ、錯綜してんなあ。
ていうか、参考書オタクになっちゃいかんよ。目的と手段をはき違えてる。

俺は現役時代の数学偏差値75で国立医学部行ったが、手を出したのは青チャート+問題集1A2B3C各1冊+赤本。
一部の大学を除いて、これ以上は明らかに手を出しすぎ。

成績を伸ばすポイントは、
・一つ一つの操作の意味や理由を理解すること
・積極的に疑問を持つこと(盲目的に「○○の場合は××」ってのは絶対ダメ)
・きっちり復讐をすること
・計算を速く正確にすること
かな。
1003     :2010年06月18日 19:08  ID:RuHxrlp1O
テンプレ参考に勉強するだけで基礎力つきそう。けど基礎力ない人はテンプレ読むだけでげんなりしそう。
1004   :2010年06月18日 19:15  ID:S..NIcDWO
糞成績悪かったが
0点でもどんだけ時間かけてもいいから脳みそ振り絞って考える癖をつけろと言われて
Z会の難問だけその方法でやったら本番うまくいったな。京大ね。

解答チラチラ見るのはよくない。
1005  学名ナナシ  :2010年06月18日 19:17  ID:OGWWfZyD0
んーむ、錯綜してんなあ。
ていうか、参考書オタクになっちゃいかんよ。目的と手段をはき違えてる。

俺は現役時代の数学偏差値75で国立医学部行ったが、手を出したのは青チャート+問題集1A2B3C各1冊+赤本。
一部の大学を除いて、これ以上は明らかに手を出しすぎ。

成績を伸ばすポイントは、
・一つ一つの操作の意味や理由を理解すること
・積極的に疑問を持つこと(盲目的に「○○の場合は××」ってのは絶対ダメ)
・きっちり復讐をすること
・計算を速く正確にすること
かな。
1006  学名ナナシ  :2010年06月18日 19:24  ID:BXc0JK0MO
赤チャートに手を出すやつたまにいるけどはっきり言って受験に赤チャートなんかいらねえよ
1007  学名ナナシ  :2010年06月18日 19:26  ID:MgOvLXI10
米1006
だな。
赤チャと大数勧める奴の話は聞かない方がいい。
1008  学名ななし  :2010年06月18日 19:28  ID:izw2fj7K0
大学での数学の勉強の仕方を教えてくれよ
参考書オタクの餓鬼どもの書き込みなんか何の参考にもならん
1009  学名ナナシ  :2010年06月18日 19:31  ID:MgOvLXI10
米1008
大学だったらテキトーにやっとけ、テキトーに。
単位さえ取れりゃOK。
1010  学名ナナシ  :2010年06月18日 19:45  ID:WckQmJ8E0
スレタイだけで本文スルー余裕でした
1011  学名ナナシ  :2010年06月18日 19:45  ID:mhdqA9I80
数学苦手なのに数学系行こうとしてる奴の気が知れない……絶対ついていけんぞ……
1012  学名ナナシ  :2010年06月18日 19:48  ID:HGeS.fR.0
米1008
余裕があれば群論やっとけって先生が言ってた
1013  学名ナナシ  :2010年06月18日 19:48  ID:rGzktaIs0
受験数学にやり方もクソもない
1014  学名ナナシ  :2010年06月18日 19:51  ID:yBsmel8A0
受験数学と大学でやる数学は勉強のスタイルが違いすぎる
1015  学名ナナシ  :2010年06月18日 19:52  ID:V7Ogqy.t0
東大2次はパターンに分類しにくい境界領域の、解法を閃くかどうかで分かれる問題が多い。
あと、パターンは分かるが正攻法で解くと時間がかかってタイムオーバーになる罠みたいな物も。
まぁ、文系だったら1問解けたら御の字。
1016  学名ナナシ  :2010年06月18日 20:00  ID:EX.fbCd.0
受験マニヤはすごいな。
1017  学名ナナシ  :2010年06月18日 20:15  ID:6QjOAui70
ここ見たやつは絶対に勉強をせずに終わる
1018  学名ナナシ  :2010年06月18日 20:24  ID:i7Wk9mTA0
コレのどこが受験マニアなんだ?
予備校も塾も行けないし、通ってる高校のレベルは目指してる大学と違うとなったら、そりゃ参考書で勉強するしか無いでしょ
コレが受験マニアとかどんだけ受動的な勉強しかしてないんだよ
1019  学名ナナシ  :2010年06月18日 20:30  ID:KYaxM7w.0
本文長過ぎて読む気がしない
・教科書理解(東大が過去に三角関数の加法定理の証明を出題してます)
・計算練習で公式身につける
・応用問題を「楽しむ」(←重要)
・最後は赤本
まあこんなとこだろ
1020  学名ナナシ  :2010年06月18日 20:37  ID:llqMNXxk0
コレのどこが受験マニアなんだ?
予備校も塾も行けないし、通ってる高校のレベルは目指してる大学と違うとなったら、そりゃ参考書で勉強するしか無いでしょ
コレが受験マニアとかどんだけ受動的な勉強しかしてないんだよ
1021  学名ナナシ  :2010年06月18日 20:46  ID:x.B7JPPo0
コレのどこが受験マニアなんだ?
予備校も塾も行けないし、通ってる高校のレベルは目指してる大学と違うとなったら、そりゃ参考書で勉強するしか無いでしょ
コレが受験マニアとかどんだけ受動的な勉強しかしてないんだよ
1022  学名ナナシ  :2010年06月18日 20:50  ID:pqAPo5S.0
米1008
最近だと良い一般向け数学書が増えているからな。
群論とかの対称性関係の本と集合論みたいな基礎論関係の本が面白いと思う。
イアン・スチュアートお勧め。
1023  学名ナナシ  :2010年06月18日 20:51  ID:7eZteXFp0
ありがとう バカだけどなんか やる気出てきた
じゃ、明日からするよ
1024  :2010年06月18日 20:53  ID:SjcKPnqGO
数学苦手な人が得意になれることってあるの?
1025  学名ナナシ  :2010年06月18日 20:56  ID:8UsWo4E30
まじで大学受験板の「~の勉強の仕方」テンプレは正しいと思う。
1026  学名ナナシ  :2010年06月18日 20:56  ID:e6nT.5YnO
マークシート対策用のサイコロ鉛筆は正確に削るんだ
1027  学名ナナシ  :2010年06月18日 21:03  ID:ckJdb1oR0
こいつら、どういう立場なの?
合格後の翌年以降に参考書動向までチェックしてると思わないし
浪人だったら説得力無いよね



1028  学名ナナシ  :2010年06月18日 21:10  ID:saVb7dLE0
受験マニアだわw
1029  学名ナナシ  :2010年06月18日 21:19  ID:UlSa1n220
※1008
数学科大学院卒の俺から一言。ひたすら教科書を読み込め。
ただ無味乾燥に言葉や式をなぞるのでなく、じっくり想像力を働かせて読む。
1ページに何時間かけても良い。
大学の数学は「解けること」ではなく「理解すること」が目標。
1030  学名ナナシ  :2010年06月18日 21:21  ID:4Gh0u8GQ0
こういう受験テクニック的なことが大嫌いで全然やらなかったな…。
今にして思えば、あまり中二っぽく嫌わずにもう少しやっときゃよかったと思う。
某旧帝理学部卒。院は東工大。

ていうか四の五の言わずにポリアの「いかにして問題をとくか」を読んだ方がいいよ。
こういう情報が簡単に手に入る、良い時代になったよなほんと。
1031  学名ナナシ  :2010年06月18日 21:23  ID:4Gh0u8GQ0
※1008
大学での数学ってどのレベルを言ってるんだ?
数学科系の集合・位相から入るやつならひたすら本(定理と証明)を理解していく他無いし、
物理系とかの応用数学なら演習問題を繰り返すしかない。
1032  学名ナナシ  :2010年06月18日 21:27  ID:2XSkVMog0
>>1024
どの程度を得意というのか知らんが
センター満点程度ならどんな馬鹿でも可能性はある
技術系の仕事で苦もなく使えるようになるには
大学の授業ちゃんと出てりゃいける

数学単体で食うレベルとなると上記のことが朝飯前に出来た上で
かなりの変態的な才能はいる
1033  学名ナナシ  :2010年06月18日 22:30  ID:zxuKVjg00
大学で経営学を勉強してますが、数学ってやっといたほうがよかったりしますかね?
1034  学名ナナシ  :2010年06月18日 22:47  ID:YaHUclTM0
教育書を見ると魔法陣のおばあちゃんがえらく礼賛されてる
やはり9割才能と環境と運、環境に左右されない精神力だろ
漫画みたいに語る暇が無かっただけで昔の数学者の執念はすごかったと思う
今はもう完全に経済に組み込まれているし俺は関係ないけど
1035  学名ななし  :2010年06月18日 22:48  ID:S5maFwsN0
※1006
昔は青<<<赤だったけど、数年前大幅に改訂されてから赤の解説が分かりやすく、青が読みにくくなった。
よって解説の難易度なら青>赤
何にせよ本屋で見て気に入ったものを買うべき
1036  学名ナナシ  :2010年06月18日 22:57  ID:tmkMvdRe0
※1008
ここみれ
ttp://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/sem.htm
1037  学名ななし  :2010年06月18日 23:06  ID:n.dVJTwo0
何でこんなスレがww まぁ、昔見てたスレだから懐かしいわ。

社会に数学的な思考能力のないアホが多いから、ぜひ、全学科に数学を導入して欲しい。
1038  学名ナナシ  :2010年06月18日 23:19  ID:c19AZNqU0
数理シミュレーションしてるけど、こういう受験数学の類は未だに苦手だ・・・

 微分なんかも差分してばかりだから数値解が苦手 
1039  学名ナナシ  :2010年06月18日 23:43  ID:c.Ff0y2L0
※1同意
数学すると寝るわw
算数でも危ういレヴェル…
1040  学名ナナシ  :2010年06月18日 23:53  ID:KawMHWal0
※1037
これは同意すぎる。
「数学なんて意味ない」とか言ってる奴に限ってウンコみたいな意思決定してるんだよなあ。
1041  学名ナナシ  :2010年06月19日 00:15  ID:byQ1dOKG0
大学の数学の講師が、まとめサイトの文章を一部コピって
学生1人1人に渡してたな
その行為が正しいかどうかは別として、それくらい有用なんだと思うよ

まあ俺は再試行きになったけどなw
1042  学名ナナシ  :2010年06月19日 02:11  ID:MtzQf0eU0
ホントに最初でつまづいたら、解答をひたすら写経しろ
そういう奴は、そもそも日本語で説明することに慣れてない
解法より「日本語の文例」を頭に叩き込め

日本語で説明することに慣れれば
どこでどういう解法が必要かも何となく見えるようになる
1043  学名ナナシ  :2010年06月19日 02:53  ID:Z7GwbHyw0
数学は暗記科目

どれだけ否定されようと主張し続ける。
1044  学名ナナシ  :2010年06月19日 03:07  ID:5Ux3EK9L0
新課程の赤チャは旧課程の青チャと同じくらいのレベル
旧の青が良書すぎたので、今の青チャみるとなんだか・・・
正直言えばチャートならどれに手を出してもいいんだけどな
赤チャはダメだって言ってる人間はひと昔前の受験生だから
現在の大学受験で彼らのアドバイスはほとんどあてにならない
1045  学名ナナシ  :2010年06月19日 03:37  ID:Fj.O1W1u0
※1043
つまり全ての問題と解答を暗記するのか。

馬鹿にしかできないな。
1046  学名ナナシ  :2010年06月19日 03:41  ID:oI7CZVM30
数学は暗記だけでは出来ません
受験教科と言われる教科の中で唯一ひらめきが必要な教科です
要は才能が無い方にはいくら暗記系の勉強をしても出来ません
諦めてください
1047  学名ナナシ  :2010年06月19日 04:46  ID:WHH8psoTO
数学に覚えることなんてないだろ…
定理とかってツールみたいなもんなんだから、いっぱい使ってると手に馴染む
1048  名無し  :2010年06月19日 05:56  ID:RpYadLdXO
テンプレを素直にこなせれば文系に限っては、どこでも合格出来んだろ
実際問題、文系数学は解法のパターンを如何に身に付けるかが重要だし
それが出来ないから差がつく

理系は知らね
数三とかイミフ
1049  学名ナナシ  :2010年06月19日 08:54  ID:KrkJMKJS0
大学の数学はすげぇ面白かった。
特に微積。




アンケート機能β 投票記事の一覧

お気軽に一言お願いします。 最初のコメントへ(49)
名前:   コメントの名前を記憶する
 
 

  • コメントが反映されるまで時間が掛かる場合があります。
  • 半角英数字のみの内容は投稿できません。
  • コメント中のURLは、自動的にリンクに変換されます。
  • URLの記入はhttpのhを抜いて下さい(宣伝対策です)。
  • サイトや掲載内容に関するご意見・苦情等はコチラからお願いします。



  • 最近コメントされた記事

    アンケート一覧


    今日の更新一覧



    今日の注目記事




    スポンサードリンク
    最近の注目記事
    注目のニュース
    注目の画像
    注目の動画
    匿名はてなまとめ
    2ちゃんねるまとめ
    投稿フォーム
    あとで読む
    これはすごい
    これはひどい
    殿堂入りの記事
    バックナンバー
    アクセスランキング
    アンテナサイト

    免責事項
    当サイトのご利用は、自己責任でお願いします。当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任と義務を負いません。
    QRコード
    QRコード
    フィードメーター - アルファルファモザイク

    ブログパーツ アクセス解析 アクセス解析 アクセス解析 レンタルCGI アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ

    あわせて読みたいブログパーツ







    スカウター : アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ