関連記事
【連載企画】殺処分の現場から(上)
全県民が消毒徹底を 知事が緊急アピール
【動画】「消毒もう一度徹底を」 知事が緊急アピール
幅広い産業に打撃 生活衛生組合連が調査
自衛隊1130人増派へ 北沢防衛相、川南町など訪問
本県団体「お断り」 大分・豊後大野市
【記者コラム】岬太郎(日南支社)
「非常事態いつまで」 終息見えず市民困惑
中部管区機動隊防疫活動支援へ 110人本県入り
ワクチン接種農家へ25万円 日向市きょう支給
国富感染疑い牛3頭すべて陽性 全頭処理終了
【社説】口蹄疫で不適切表示
台湾から絵で応援 子どもたちの作品届く
市農業センター会議室を閉鎖
【支援策】金融、法律相談週1回に拡充きょうから毎週金曜
地区ぐるみで消毒 串間・高松、路面散布、ポイント設置
【行事の中止・延期】きりしま
バザー出品募集 日南、受け付けあすから
都城、三股に応援クッキー 都城農高生
石山小児童が千羽鶴を贈る 都城

農家にあきらめ脱力感 ワクチン使用検討
(2010年5月19日付)
農水省などによると、感染・感染疑い農場から一定範囲内の家畜へのワクチン接種は、感染後の症状が緩和されウイルスの放出量が減るため、感染の広がりを遅らせる効果がある。ただ、接種によって症状が弱まり、感染疑いの確認が遅れる可能性もあるという。
接種した牛や豚は国際ルールに沿って、感染の沈静化を待ち全頭殺処分される。農水省によると、本県で発生している口蹄疫(O型)と同じ血清型のワクチン70万頭分が、動物検疫所神戸支所に保管されている。
全頭処分も感染・感染疑いが確認農場から一定の半径内の農場が対象で、すべての牛や豚などの偶蹄(ぐうてい)類を強制殺処分する。農水省などによると、家畜がまったくいない「空白地帯」をつくることでウイルスの増殖に歯止めをかけ、感染の広がりを抑える効果が期待できるという。
都農町の50代の和牛繁殖農家は「覚悟はしている。ただ、もう少し早く決断していれば被害は小さくて済んだのでは」と悔やむ。
川南町の和牛繁殖農家永友定光さん(55)は「治るわけではなく結局、処分される。消毒作業を徹底してきた1カ月間は何だったのか」と疲れ切った声。JA宮崎経済連の長友和美畜産担当参事は「ワクチンを接種するのなら経済補償を示さないと農家を説得できない」と話す。
宮崎大農学部の後藤義孝教授(獣医微生物学)は「体内で抗体ができるまで2〜3週間かかる。また、最終的に対象区域の家畜すべてを殺処分する必要があり大量の獣医師や埋却地が必要だ」と指摘する。
発生地域外も含めた広域での全頭処分について、赤松農相は「財産権を侵す話で、物理的にも無理がある」と否定的な見解を示している。
【写真】殺処分を終えた農場を消毒する関係者。こうした懸命の防疫作業を尻目に口蹄疫の被害拡大が続く(県提供)