関連記事
【連載企画】殺処分の現場から(上)
全県民が消毒徹底を 知事が緊急アピール
【動画】「消毒もう一度徹底を」 知事が緊急アピール
幅広い産業に打撃 生活衛生組合連が調査
自衛隊1130人増派へ 北沢防衛相、川南町など訪問
本県団体「お断り」 大分・豊後大野市
【記者コラム】岬太郎(日南支社)
「非常事態いつまで」 終息見えず市民困惑
中部管区機動隊防疫活動支援へ 110人本県入り
ワクチン接種農家へ25万円 日向市きょう支給
国富感染疑い牛3頭すべて陽性 全頭処理終了
【社説】口蹄疫で不適切表示
台湾から絵で応援 子どもたちの作品届く
市農業センター会議室を閉鎖
【支援策】金融、法律相談週1回に拡充きょうから毎週金曜
地区ぐるみで消毒 串間・高松、路面散布、ポイント設置
【行事の中止・延期】きりしま
バザー出品募集 日南、受け付けあすから
都城、三股に応援クッキー 都城農高生
石山小児童が千羽鶴を贈る 都城

「どこまで機能」 県庁に対策チーム
(2010年5月18日付)
県庁に国から現地対策チーム設置の連絡が入ったのは17日午後。急きょ方針が示されたこともあり、県ではチームが常駐する部屋の確保や、インターネットのケーブルの設置作業が急ピッチで進められた。
山田正彦農水副大臣が県庁入りしたのは午後5時ごろ。急ぎ足で県庁3階の対策チームに移動すると、県内にある国の出先機関の職員らが状況説明。山田副大臣が到着してからも県側には動きが伝わらず、廊下で県職員と政府関係者が慌ただしくやりとりする姿もあった。
農家など県内関係者は発生直後から国に支援を訴え続けてきた。
JAグループ宮崎(代表・羽田正治JA宮崎中央会会長)は、7日に来県した民主党の小沢一郎幹事長に「国の対策本部の本県への移設」を求めていた。羽田会長は「遅れてしまったが、とにかく良かった」と評価。埋却地が不足し、殺処分が決まった家畜のうち約3万頭が処分できない状況。さらに被害が拡大する恐れがあるため「対策チームは真っ先に埋却地を確保し、全頭を2、3日で埋めることにエネルギーを費やしてほしい」と要望した。
農家には批判の声も。川南町で繁殖牛43頭を育てる間野雄一さん(36)は「国の対策は後手後手だった。対策チームもどこまで機能するか分からない。とにかくこれ以上の感染を止めてほしい」と不信感交じりに話す。
えびの市の20代畜産農家は「1カ月もたたないうちに、多くの牛や豚が処分された。国に対して『どうして今になって』という気持ちが強い」と憤る。「補償や雇用の問題など、具体的にどう支援するのかを知りたい。政府や県はこの機会にもう一度対策を話し合い、さらに消毒を徹底するなど早く終息させてほしい」と訴えた。
【写真】政府の現地対策チームが設立され、足早に県庁に入る山田正彦農水副大臣(中央)=17日午後