現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 文化
  4. 記事

平城京の高級官僚、禁止なのに肉食 寄生虫の卵で裏づけ

2010年6月18日1時1分

印刷印刷用画面を開く

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 奈良時代の平城京(710〜784)で、政治の中枢だった平城宮(奈良市)の役人が牛や豚の肉を食べていたことが、便槽の遺構に残る便の分析から確認された。奈良文化財研究所が17日、発表した。牛や豚の肉を食べると感染する寄生虫の卵の遺物が見つかった。当時の肉食が科学的に裏付けられたのは初めて。

 殺生を禁じる仏教を尊んで肉食禁止令が出ていたにもかかわらず、食べていたらしい。当時の日本人は殺生、肉食を忌避していたと考えられていた。

 宮内警備にあたった「衛府(えふ)」などがあった官庁街の推定地で、人の便を埋めて処理したとみられる七つの穴(直径約50〜70センチ、深さ約20〜80センチ)が出土し、排便後にお尻をぬぐうために使った細長く割った板「籌木(ちゅうぎ)」や便の固まりが見つかった。便を顕微鏡で分析したところ、牛肉や豚肉に特有の寄生虫の卵を確認した。

 古来、日本人はイノシシやシカなどの肉を食べてきたが、日本書紀などによると、仏教の普及に伴って「牛・馬・犬・猿・鶏を食することを禁じる」(675年)、「飼っている鶏やイノシシを放せ」(721年)など、朝廷から肉食禁止令が出されていた。仏教に深く帰依した聖武天皇(701〜756)も肉食を禁じる詔を発した。

 寄生虫の卵は、福岡市の鴻臚館(こうろかん)跡(8世紀)や秋田市の秋田城跡(同)の便所の遺構でも確認されている。しかし、いずれも海外使節の宿泊所跡のため、外国人が肉食した痕跡とみられていた。奈文研の今井晃樹(こうき)主任研究員(考古学)は「外国人がいた可能性の低い平城宮跡でも見つかったことで、日本人官僚が肉を食べていたと考えられそうだ」と話す。(編集委員・小滝ちひろ)

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

映画には描かれていない剱岳初登頂の背景 本当のドラマがここにある

ROOKIES、池袋ウエストゲートパーク、木更津キャッツアイなど

近頃、話題なミステリー作家、伊坂幸太郎さんの本あつめました


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介

朝日いつかは名人会ガイド

第5回公演の模様を収録したオーディオブック(音声のみ、有料)をダウンロード販売中です!
落語はもちろん、会場の爆笑を呼んだトークのコーナーを含む全編収録版と、柳家喬太郎「一日署長」だけの真打ち版、あわせて2種類です。詳しくはこちらのページをご覧ください。
オーディオブックの発売にあわせて、ダイジェスト版の動画も、インターネット上に流しています。オーディオブックと同様、こちらのページをご覧ください。