朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
時津風親方も野球賭博認める 豪栄道、豊響も
|
「強い経済」へ需要創出 成長戦略を閣議決定
|
時津風親方も野球賭博、豪栄道・豊響も
|
|
政府は18日の閣議で、2020年度までの新成長戦略を決定した。菅直人首相が掲げる「強い経済」の実現に向け、環境、健康、観光、アジアの4分野で新たな需要の発掘に力を入れ、計500万人程度の雇用創出をめ・・・>>続き |
|
デフレ脱却「11年度中に」 新成長戦略を閣議決定
|
官房長官、消費税10%実施なら「首相、信問うことに」
|
法人税率引き下げ方針、新成長戦略を閣議決定
|
|
仙谷由人官房長官は18日の閣議後の記者会見で、菅直人首相が消費税率の10%への引き上げに言及したこ・・・>>続き |
|
消費増税、閣内に慎重論 仙谷氏は「総選挙で信を問う」
|
欧州のM&A 13年ぶり低水準 今年26%減
|
フランス敗れる、メキシコに0—2
|
菅直人首相が将来の消費税率引き上げをめぐり、「10%を一つの参考としたい」と述べたことについて18・・・>>続き |
【ロンドン=石井一乗】ギリシャの財政問題など金融市場の混乱を受けて、欧州でM&A(合併・買収)の低・・・>>続き |
【ブルームフォンテーン(南アフリカ)=軍地哲雄】サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会第7・・・ |
朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
消費税率「自民党の10%を参考に」 菅首相が明言 |
銀行資本規制、景気変動に配慮 |
自民が参院選公約、消費税10%に引き上げ |
|
主要国の銀行監督当局は、国際的に活動する大手銀行を対象にした自己資本規制で、好況時に資本を多めに積み、不況時にはこれを機動的に取り崩す仕組みを導入する。規制が極端な貸し渋りや過剰な投融資を招き、景気・・・>>続き |
|
「消費税、当面10%」 自民、参院選公約を発表 |
首相、消費税10%に言及
|
相撲協会、大嶽親方と豊ノ島から聴取
|
自民党の谷垣禎一総裁は17日、マニフェストにあたる「参院選公約」を発表した。「消費税は当面10%と・・・>>続き |
菅直人首相(民主党代表)は17日、参院選マニフェスト(政権公約)を発表する記者会見で、消費税(現行・・・>>続き |
大相撲の元関脇 貴闘力 ( たかとうりき ) の 大嶽 ( おおたけ ) 親方・・・>>続き |
カルザイ氏「国際テロ組織と関係ある勢力とは交渉せず」 |
三菱自、電気自動車を実質200万円に |
|
|
三菱自動車は2012年度をめどに電気自動車の価格を3割下げ、200万円程度で販売する。中核部品の新・・・>>続き |
菅直人首相は民主党のマニフェスト発表の記者会見で、将来の消費増税に触れました。税率については、自民党が参院選公約に盛り込んだ10%を「参考にさせていただきたい」。菅氏は自民党などとの超党派での合意をめざしつつ、合意が難しければ民主党が中心になって改革案をまとめる構えです。その案の是非を問う衆院解散・総選挙の可能性にも言及しました。内政は当分、財政・消費税論議を中心に回っていく雲行きです。(形)
菅直人首相が消費税率引き上げで踏み込んだ発言をしました。自民党が提案している10%を参考にするとの表現で初めて税率に言及。参院選マニフェストでも財政を重視し現実路線にカジを切りました。10%に引き上げた場合増収は12兆円に達します。強い経済を実現するために使うのか、社会保障に使うのか設計が重要です。自民党などとの議論が活発になりそうですが、民主党内から早くも首相発言は踏み込みすぎとの反発が出ています。参院選に向け第2幕がありそうです。(K)
菅首相は民主党の参院選公約の記者会見で、消費税を当面10%に引き上げる案に言及しました。自民党も公約に「10%」を明記しており、2大政党が増税方針で足並みをそろえる異例の展開です。民主党内には「現実路線への転換は得策」「自民と同じで争点にならない」と歓迎する向きと、「勇み足だ」と反発する声があります。自民党は「抱きつきお化け」と批判します。消費税「横並び」は選挙戦に吉と出るか凶と出るか。(中)
2010年06月18日
◆菅新政権…最新ニュースページで
◆注目テーマ…サッカーW杯/口蹄疫/野球賭博/参院選
◆出来事ファイル…ニュースを月単位で写真・号外と共にレビュー。5月分を追加
◆「書評」ページ…<著者に聞く><わたしの書棚><書店員さんおすすめ>毎週更新
◆今週のおすすめ本…『ポジティブ病の国、アメリカ』『ヴェネツィアが燃えた日』『火群のごとく』
◆コラム交差点…3社のサイトより厳選したコラムをお届けします
◆読者投稿のページ…一般投稿、新聞案内人、この一冊への投稿――受け付け中です
◆あらたにす便り…編集部スタッフが近況を綴ります