2010.06.17 OA
東 京一郎役
水沢 駿
東 はるみ役
黛 英里佳
Vol.51「長崎県・後編」
◇エレナ
長崎県を中心に、39店舗を展開するスーパー。210円の買い物で1ポイントがたまるカードがあり、来店時に端末機「パオパオ君」にかざすと、買い物をしなくてもポイントがゲットできるサービスもある。たまったポイントは買い物券と交換できる。
◇お魚天国
長崎県は、市場の魚介類の取扱量が九州一。東京ではなかなかお目にかかれない、赤目、うちわエビなど、珍しい魚介類も売られている。さらに練り物も充実し、80種類以上の練り物を販売するスーパーもある。
◇長崎ちゃんぽん
長崎ちゃんぽんは、週3回食べる人もいるほどの県民の大好物。スーパーなどの麺売場では、ちゃんぽんの麺が充実。「ちゃんぽんの具」という便利な商品も販売され、家庭でも手軽に作られている。
◇たらみ
「たらみ」は、100種類以上のゼリーを製造販売する、ゼリー界のトップメーカー。従来の1.5倍のフルーツを入れた「どっさりシリーズ」が人気。昨年9月には生のフルーツを使い、賞味期限3日の生ゼリーを販売。長崎市の直売店と、大丸福岡天神店のみで限定販売中。
◇花火
長崎ではお盆になると、お墓で花火をするのが常識。大きな音でこの世との未練を断たせるという意味があり、5万円以上という家庭も珍しくないという。
◇精霊船
長崎のお盆といえば、長崎市出身のさだまさしがしっとりと歌う「精霊流し」が有名。ところが、長崎の精霊流しは、かなりド派手。1400隻以上の精霊船が爆竹を豪快に鳴らしながら街を練り歩く。
◇かにや
「かにや」は、長崎市で人気のおにぎり専門店。お店のピークは夜11時から深夜2時で、お酒の締めにおにぎりを食べにくるお客が多い。お米は大分の「ひのひかり」を使い、海苔は佐賀有明産の高級品を使用。一番人気の具材は、サバの塩焼き。
秘密のケンミンSHOW