ここから本文です
[PR]

世界でもっとも危険な建物トップ10 中国と日本からもランクイン

6月16日12時12分配信 サーチナ

世界でもっとも危険な建物トップ10 中国と日本からもランクイン
拡大写真
米誌「タイム」が世界で10の危険な建物を発表した。その中には中国と日本の建物も含まれている。中国網日本語版(チャイナネット)が伝えた。写真は4位にランクインした中国の懸空寺。
 米誌「タイム」が世界で10の危険な建物を発表した。その中には中国と日本の建物も含まれている。中国網日本語版(チャイナネット)が伝えた。

 1.ピサの斜塔

 世界的に有名なピサの斜塔は1173年に建造され、ピサ市のシンボルである。傾斜角は約5.5度。

 2.「キャピタル・ゲート」タワー

 アラブ首長国連邦の首都アブダビにあるキャピタル・ゲートタワーは、高さ160メートルの35階建て。13階から西に約18度傾いており、ピサ斜塔の4倍以上の傾斜角度だ。

 3.プエルタ・デ・エウロパ(ヨーロッパの門)

 米国の建築家が設計したスペインのマドリードにあるプエルタ・デ・エウロパ(ヨーロッパの門)は、1990年に工事が始まり1996年に完成した。この2棟のビルの傾斜角度は15度。屋上には4台のヘリコプターが着陸可能で、傾いた部分の下では約1000人が雨宿り出来る。

 4.懸空寺

 山西省の恒山にある懸空寺(写真)は約1500年前に築造され、今までに何度か修築された。建てられている場所は地上から約50メートルの高さ。

 5.オランダ・アムステルダムの「オクラホマ」

 1997年竣工した「オクラホマ」は、55歳以上のための高齢者用集合住宅で、個数は100戸。

 6.ギリシア・メテオラの修道院群

 メテオラはギリシャ語で「空中に浮かぶ」という意味。数百万年前にここは広い海だったと見られる。

 7.ロシア・アルハンゲリスクの13階タワー

 世界で最高の木造家屋だと考えられている13階建ての建物。34メートルの高さはロンドンのビッグ・ベンの約半分だ。

 8.ドイツ・ズールフーゼンの教会

 13世紀に建てられたが、高さ約27.43メートルの先端部分は1450年に作られた。傾きは湿気が原因。

 9.日本の高過庵

 高過庵は長野県の茅野市にあり藤森照信の設計。

 10.ドイツのリヒテンシュタイン城

 1000年頃からここに城があったようで、領有者は何度か変わった。今はレストランとして使われている。(編集担当:米原裕子)

【関連記事】
「建物の倒壊事故、基本的になくなった」…中国政府高官 (2010/03/12)
中国の建築物「平均寿命」は30年、毎年数億トンが「ごみ化」 (2010/04/06)
青海省地震:研究機関が航空写真を公開、学校も倒壊多数 (2010/04/15)
ダンプカーが橋を破壊!衝突の瞬間を撮らえた衝撃映像−トルコ (2010/02/01)
宇宙から見た、チリの大地震 (2010/03/01)

最終更新:6月16日14時12分

サーチナ

 

この話題に関するブログ 2件

関連トピックス

主なニュースサイトで ピサの斜塔 の記事を読む

注目の情報
←まるで邸宅のような一戸建て…

マンションと一戸建て、どちらにしようかなんて悩んでる?でも、この広さがこの価格で手に入るとしたら心も決まるハズ。120平米以上のゆとり生活を実現![SUUMO]
ひ、広い!しかもこの価格で…
PR
ブログパーツ

海外トピックス

注目の情報


主要メディア6紙の過去記事2年分を瞬時に検索。
全国紙の社説を比較する毎日新聞の企画「社説ウオッチング」。産経新聞の「社説検証」とあわせてチェック(本文有料)。

PR

注目の商品・サービス

  • プロが使う「情報収集ツール」の活用法