[ムーンライトゆかりん] > [サイトレポート一覧] > 現在の記事

乗って残そう。ピーチライナー


<ムーンライトゆかりん鉄道系企画>

という訳で国道155号線(ローカル過ぎ)を走行して小牧市へ向かう


目印はイトーヨーカドーの看板。駅前の市営駐車場に車を入庫


時刻はちょうど午前10時。
土曜のこんな時間なのに、駅前の人通りはかなり少ない[;´Д`]


そう、ここは愛知県小牧市、同市の玄関口「小牧駅」です

小牧駅には以前来た事ありますが、相変わらずの閑散具合!
単線だというのに駅は完全地下式。どう考えても無駄です

※小牧市は工場とかいっぱいあるので、財政が豊かなのです



で、今回用事があるのは駅の反対側ですね


反対側にある駅前広場にバスターミナル。双方広いし綺麗だし、小牧市すげーな(無駄に)

で、今回の目的はこちら

桃花台新交通ピーチライナー


時代を先取りした車両!


5機も備付けられた改札機!


ダイヤは毎時3本運行!


えーっと、平たくいうとピーチライナーは
不採算路線です。


今年秋に廃線が決定した新交通システム。時代を先取りし過ぎたのが原因でしょうかね?
という訳で今日は廃線前のピーチライナーに乗ってみました

<同行者>
鉄道ネタでお世話になってます。J-P01氏



ピーチライナーは名鉄や地下鉄が導入している共通SFシステム「トランパス」に加盟してます
関西のスルッとKANSAI、関東のパスネットを想像して貰えば良いでしょうか?

・・・でも上にある改札機画像のとおり、対応している改札機は一台のみ
券売機は同システムに非対応。「無理矢理対応しました感」が漂いますね[;´Д`]


すげぇぇぇぇぇぇ!ホームドア完備じゃん!

東海地区には、あおなみ線や東部丘陵線リニモにしか無いと思ってたホームドア
まさかこんな所に導入されていたなんて・・・思いもしませんでした。さすがは小牧市!



ピーチライナーの車両は特殊で、運転席と乗降ドアがそれぞれ片方にしか無いことでしょうか?
運転席が片方にしか無いので車両は末端駅でUターンをします。普通の鉄道路線じゃ考えられないなぁ・・・


駅から見た線路


使うことあったんかいな?臨時ホーム



桃花台線小牧駅の駅名標。

うーんと、この変でいいかな?

小牧愛佳キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!

もっとセックスする!(はてなダイアリー)でお馴染み、小牧愛佳ですね
※小牧愛佳は以前名鉄小牧駅でもやりました

今回は割とマトモな字で書けました。だって愛佳の愛は、愛知の愛ですから書き慣れてますよ
(書き慣れてるせいか、そのまま愛知って書きそうになった)



そんなネタはさておき、ピーチライナー
車内の雰囲気は鉄道ではなくバスに近い感じがします。もしくは中間?

車両は日本車輌製。平成2年って鉄道車両として考えれば、まだまだ現役じゃね?
(その割には古くさく感じる)


先頭かぶりつき席(笑
良い鉄ヲタはお子様に席を譲りましょう


そんな感じでピーチライナーは高架の線路を走り始める

いちおうタイヤで走行しているハズだけど「ガガガガガガ」という音と揺れが凄い


鉄路では有り得ないような急勾配を走行する。これ何処の遊園地アトラクション?
リニモやゆとりーとラインでも急勾配や急カーブを見かけましたが、そこが鉄道には無い「新交通」の強み?


運転席モニタで光るのはATCのランプ


窓から見えるのは、凄まじい田園風景。


しばらく田園風景部を走行すると、桃花台ニュータウンが見えてきます

桃花台ニュータウンは名古屋圏のベッドタウン。それの需要を見込んでピーチライナーは計画されました
・・・でもまぁ、予想以上に需要が無かったので大赤字なんですよね



折角なので終点の桃花台東駅まで乗車。ループ線を走る車両でも見ておくか



桃花台東駅の改札口。改札機こそ置かれているが、窓口に駅員は居らず無人状態

そして、このご時世なのに新紙幣が使えない精算機[;´Д`]


高蔵寺までの延伸に対応出来るように高架は作ってありますが・・・・結局これを使うことは無さそうですね。

そんな感じで桃花台ニュータウン。駅前にあるのは住宅
特に面白いものは無かったので、そのまま20分後のに乗って小牧駅へ戻りました


ちなみに、小牧駅前の市営駐車場ですがイトーヨーカドーで何でもいいから買物すると3時間無料!
さすがは小牧市。財政が豊かだからスケールが違いますね!


そんなピーチライナーですが、以前にアイマスで「ピーチライナー」というユニット名でプレイしてました

本家の活動停止、つまり廃線までのリミットはあと半年!

乗って残そう、ピーチライナー!(今更遅いけどね)