はじまりのおわり。という訳で東京さ観光してきたレポート ■名古屋よりスタート毎度おなじみ名古屋駅とムーンライトながら 今回は一人で上京ということなので、ちょっと心細いのが難点・・・・ いつも「寝られない」ムーンライトながらだけど、今回は睡眠薬を持ってたのでそれを服用 沼津あたりで心地よい睡魔がやって来て川崎あたりまで睡眠。 しかし、疲れているときに乗る電車の揺れは心地よい眠気を誘うのに どうしてMLながらの揺れは吐き気を誘うんだろうか。これでも本当に特急車両か? 車両間連結部のドアにエキスポシャトルの案内が・・・・ ■東京着という訳で東京駅に到着っと。階段を降りて山手線・京浜東北線ホームへ移動 しかし、朝の東京駅は静かですね・・・ 愛知万博のポスターは、ホームへの階段の所に貼ってありました ざっと見た感じ、貼ってあるのがここだけというのが問題なn(ry ■想い出の・・・東海道線の始発は遅いので、京浜東北線で寝ながら東神奈川へ移動 そこから横浜線で緑区の鴨居へ移動 鴨居へ来たのは私用だったので割愛します いや、昔は鴨居に住んでたんですよ。横浜市民というやつです (私はまだ生まれてなかったけど) 鴨居と小机をヲチした後、新横浜駅で下車する 在来線(横浜線)はJR東日本の管轄だけど、新幹線はJR東海の管轄なこの駅 東海の縄張りである新幹線寄りでは、万博関連のポスターがクドい位に貼ってありました 地元名古屋(駅)とかも、こんな勢いで万博ポスター貼ってありますよ?想像してみてください・・・ 東海印の改札機。私鉄への連絡切符が買えるなんて、名古屋地区じゃあり得ないよ で、連絡切符が買えるのにSuicaが使えないのは東海クオリティ 本当なら横浜アリーナへ行きたかったんだけど、タイムスケジュールが詰まってたので断念 2002年10月にここで開催されたライブに行ったんですよ。その時の想い出でも辿ろうかと思ったんですが ちなみに、サイト名が「ムーンライトゆかりん」となったのは、そのライブに関係がある ■横浜駅横浜線で東神奈川、京浜東北線で横浜駅に到着 いつも思うけど横浜線が東神奈川止まりなのが不便で仕方ない このゴムマット敷きなホームは相変わらずですね・・・これがデフォ? ■神奈川県鎌倉市横浜駅から横須賀線のE217系に乗って、ぐーぐー寝てるうちに鎌倉駅に到着っと 横須賀線に乗るのは初めてだなぁーとかどうでもいいか 鎌倉はやはりお寺の類がメイン?名所案内にはお寺がずらーり でもまぁ、お寺もいいけど鉄ヲタ的には鉄道ですね という訳で江ノ電鎌倉駅のほうへ ■江ノ島電鉄券売機で1日フリー乗車券を(\580-) 窓口では沿線案内図を貰い、ちょうど停車していた江ノ電に飛び乗る とりあえず、車内でガイドを見ながら適当なところで下車というパターンを取ることに まずは由比ヶ浜駅で下車。由比ヶ浜って海岸が近くにあるみたいなので え?別に名前だけで決めたとか、そんな事な無いっすよ?海岸が好きだからだよ? しかしまぁ、江ノ電。本当に民家の間とか走ってるんだね 話には聞いていたけど、実際見てみると驚きだよ しばらく歩いて海が見えた。ここが由比ヶ浜ね はははーっ!水平線と潮の香りのが清々しいね。海岸サイコー (時刻は9時前) しばらく海岸沿いを歩いたり、潮の満ち引きを見たりとか やっぱり海岸って良いよね。本当(海は怖いので嫌いですけど) ほいで、由比ヶ浜を歩いて長谷駅から極楽寺駅へ 江ノ電沿線マップによると、極楽寺駅の近くに"極楽寺"があるそうで ちらっと境内へ行ってお参りをして撤収 <車内より> ・・・ここがよく聞く「湘南」というやつでしょうかね?サーファーがぎょーさん居ました すると、これが「江の島」ですね 初めて見る江の島、思ったよりコンパクトで驚きだよ そして腰越駅で下車。ここから先は、いわゆる"路面電車"区間 腰越の手前あたりの、民家の横を通り抜けるというシチュエーションっていいね 腰越では近くの「満福寺」をウォチ(割愛) 続いて江ノ島駅で下車 江の島は行くつもりだったけど、江ノ電江ノ島駅が思ったより遠かったので行くのを取りやめ 小田急の片瀬江ノ島駅は近いみたいのにねぇ・・・ こりゃまた豪華ですね、片瀬江ノ島駅 名古屋が全国を侵略中・・・・ 設定したタイムスケジュールによると、もう時間が来てしまったので江ノ島から終点藤沢へ ここからは東海道線で再び東京を目指します 初めて乗った"江ノ電"ですが、こういった短い編成でドコドコと走るという雰囲気が 何だか懐かしく思える、そんな感じでした。また機会があれば乗りたいです。江ノ電 >>次のページへ |