ここから本文です
[PR]

通行券は取りましょう! 料金所では必ず停止 高速無料化の注意点

6月15日21時41分配信 産経新聞

通行券は取りましょう! 料金所では必ず停止 高速無料化の注意点
拡大写真
平成22年度に無料化される高速道路(北海道−中部)(写真:産経新聞)
 28日午前0時からスタートする高速道路の無料化社会実験。「土日祝日1000円乗り放題」とは違い、自動料金収受システム(ETC)を搭載していない車も対象となるが、いくつかの注意点が必要だ。

[表でチェック] 無料化高速、近畿−沖縄の区間

 利用方法は、ETC搭載車はこれまで通りETC対応レーンを通行すれば、無料化区間の料金が徴収されない。

 問題は未搭載車だ。一般レーンの入り口で通行券を受け取り、出口で通行券を渡して無料化区分を差し引いた料金を支払う。無料化区間だけを走行する場合でも、必ず通行券を受け取る必要がある。

 入り口や出口で料金を支払う均一料金区間の場合も、無料になるからといって、料金所を突っ切るのはダメ。料金所で停止して、交通量を調べるための「利用証明書」を受け取る。

 国交省では交通量の変化のほか、地域への経済効果、環境への影響を調査・分析し、来年度以降、無料化区間をさらに拡大したい考えだ。

【関連記事】
高速道無料化、28日から37路線で実験 地域経済や環境への影響探る
高速道路6社 料金収入減 「休日1000円」賑わえど潤わず
【記者コラム】高速料金、後戻りは困難
高速料金、実質値上げ? 割引サービスが次々消滅って
【私も言いたい】高速無料化案 「公約違反」8割、「無料化やめろ」も8割

最終更新:6月16日13時13分

産経新聞

 

主なニュースサイトで ETC の記事を読む

PR

PR
ブログパーツ

経済トピックス

注目の情報


iPadも参入! 電子書籍ビジネスの展望
本格化する電子書籍ビジネスの業界シェア、市場規模から今後の展望までを、Yahoo!ニュースの新聞記事横断検索を使って調査。

PR

注目の商品・サービス

  • プロが使う「情報収集ツール」の活用法