通行券は取りましょう! 料金所では必ず停止 高速無料化の注意点
6月15日21時41分配信 産経新聞
拡大写真 |
平成22年度に無料化される高速道路(北海道−中部)(写真:産経新聞) |
[表でチェック] 無料化高速、近畿−沖縄の区間
利用方法は、ETC搭載車はこれまで通りETC対応レーンを通行すれば、無料化区間の料金が徴収されない。
問題は未搭載車だ。一般レーンの入り口で通行券を受け取り、出口で通行券を渡して無料化区分を差し引いた料金を支払う。無料化区間だけを走行する場合でも、必ず通行券を受け取る必要がある。
入り口や出口で料金を支払う均一料金区間の場合も、無料になるからといって、料金所を突っ切るのはダメ。料金所で停止して、交通量を調べるための「利用証明書」を受け取る。
国交省では交通量の変化のほか、地域への経済効果、環境への影響を調査・分析し、来年度以降、無料化区間をさらに拡大したい考えだ。
【関連記事】
・ 高速道無料化、28日から37路線で実験 地域経済や環境への影響探る
・ 高速道路6社 料金収入減 「休日1000円」賑わえど潤わず
・ 【記者コラム】高速料金、後戻りは困難
・ 高速料金、実質値上げ? 割引サービスが次々消滅って
・ 【私も言いたい】高速無料化案 「公約違反」8割、「無料化やめろ」も8割
最終更新:6月16日13時13分
ソーシャルブックマークへ投稿 8件
主なニュースサイトで ETC の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 満員電車でアイフォーン操作の男性殴り逮捕(読売新聞) 14日(月)13時31分
- ANA×ガンダムジェット、7月16日就航…ガンプラ生誕30周年(レスポンス)[photo] 15日(火)20時54分
- 中3悪質投稿 被害20億円!「You Tube」初摘発(スポーツ報知) 15日(火)8時1分