Boulangerie et café Liberté KYOTO 1Fにはフランスの伝統的製法で焼き上げたパン。2Fはお飲物のほか、1Fのパンもお召し上がり頂けるカフェ。それがLiberte(リベルテ)です。京都市中京区寺町通二条上ル常盤木町65-2。

京都寺町二条にあるベーカリーとカフェの、日々スタッフがお知らせします。日記と申しますか、報告といいますか、お伝えしておきたいことと申しましょうか・・・

2010/06/15

6月17(木)・18日(金)カフェメニュー 50% OFFとさせて頂きます。 by 

このチラシのプリントしたものをご持参下さい。

チラシ

2010/05/26

Libertéのドールハウス by ロマン

doll house 1

doll house 2

doll house 3

 

小島隆雄様のウェブサイト

2010/05/24

このヴァケットの味 vol.02 by shigeru

このヴァケットの味・おいしさは

 

小麦粉の違い、水質の違いが原因なのか。

 

いや製法・作り手の違いから来るのか。

 

う〜ん、

 

おそらくそれら全部の要素がミックスされているのだろう。

 

 

 

帰国後、試行錯誤を繰り返したが、

 

やはりここは本場に行って教わるしか無いと思い、

 

パリ在住のライター三富女史にお願いして、

 

日本からの研修を受け入れてくれ、

 

なおかつ、

 

評判の良いブーランジェリーを物色していただくことにした。

 

 

 

 

 

数週間が経った。

 

 

 

今か今かと首を長くしていた所へ三ヶ所の候補が書かれたメールが届く。

 

そこに書かれている店はどれもが魅力のある店に映ったが、

 

ひときわ印象に残ったのが、

 

’08のGault&Millauのパリ一位のパン職人に輝く

 

クリストフ・ヴァッスール氏であった。

 

推薦文の中に、

 

本人が研修に熱心な方であると書かれているのが気に入った。

 

加えて、

 

三富女子本人がこの店の味を良く存じておられ、

 

そのバケットの美味しさを説いておられたのも決定的であった。

 

ただ、研修費のことが気になった。

 

五日間でこんなにかかるものかと正直思ったが、

 

本場の味を探りに行くのだからと自分に無理やり言い聞かせた。

 

 

 

さあ、いよいよ受け入れ先も決まり、

 

うちの職人さんの中で一番ベテランである

 

織田さんにパリ行きの打診をすることになる。

 

 

つづく…….

2010/04/30

ことの始まりは四年前の三月 vol.01 by Shigeru

ことの始まりは四年前の三月、

ジョルジュサンクパリの「ル・サンク」での朝食。

「パリの朝はクロワッサンと暖かいカフェオレで始まります。」

昔のネスカフェのCMを覚えていましたから、

パリの初日は当然カフェクリームにプレーンオムレツ、

ヴァケット二切れほどを食することにした。

 

 

 

「なるほど!」と唸らせる充実感を味わったその後、

さあ今日一日のスタートと思って意気揚々と立ったのは良いが、

おなかの中に異常な重たさを感じる。




時差ボケで体内調整がまだうまく働いていないのかとも思ったが、

食べた量とこの感じがあまりにもバランスがおかしいと思い、

同伴の妻に聞いてみると、彼女もどうも私と同じ具合みたいだ。




原因は朝食の中身か!




つづく…