NaokiTakahashi

Naoki Takahashi

NaokiTakahashi

つぶやきの並び順 : 新→古 | 古→新

表示するつぶやき : 全て | Replyを除く | Mentionを除く

このユーザーはTwilogに登録されていません
最新200件のつぶやきのみを表示しています。
自動的につぶやきを記録するには、こちらからご登録ください。

現在表示されているつぶやきは、取得してから1時間だけサーバにキャッシュされます。
最新のつぶやきを取得したいときは、右上の「最新の情報に更新」ボタンを押してください。
Twilog ホーム » @NaokiTakahashi

2010年06月17日(木) 35 tweets

ソース取得:

腹減ったが、洗濯中なのででれない。

posted at 08:35:57

視線の暴力ってやつで、大体その辺でぐるぐるしてるよね。思考が。まあこれはそれ以前で、「ドブス」連呼によって直接に撮影対象に働きかけてるんだからこいつは登場人物以外のなにものでもなくて。

posted at 08:29:00

俺は常々カメラになりたいと言ってるんだが、それは透明な観察者たらんとしてもスケベ心で覗いているカメラであることだけはやめられない、という事実確認でもあって。視点・注視点・アングル・パースペクティブは雄弁に語る。映像作品は根本から窃視的なものであり、カメラは見えない登場人物。

posted at 08:26:55

@kogemayo 僕はメッセージで作品を評価はしないです。彼らの覚悟の不徹底が直接に作品の欠陥に結びついていて、この作品の価値をそう高くは見積もれない、という話でしかないので。当事者たる自覚のない撮影者なんてのは、現代的水準から見て、レベルは正直低いなあと。

posted at 08:16:47

@kogemayo 今でも十分堂々と作れているような。

posted at 08:12:03

朝になったので洗濯中

posted at 08:06:58

ぶっちゃけこれ普通に訴えれば勝てるから、倫理の出番はあんまりないのね。このままでは芸術的に完成度が低い、ってことだけ言えれば俺的にはそれですっきり。

posted at 07:57:12

@kogemayo >この動画は結局第三者が見て笑えるか否かに懸かってる。映像の当事者同士がどうなろうと知ったこっちゃない<というのは、彼ら自身のルールですから、社会は関係ないかと。撮影者である彼らが「当事者」であることを彼らが失念していたのだとしたら、それは作品の欠陥でしかない

posted at 07:51:24

まあ、この作品自体がゴミでした、と撤退しちまって、頭地にすりつけて被写体の女性達に公開土下座で謝るなら、それはそれでいいとは思うけども。法的問題とは別に、芸術的な筋の通し方はこの二者択一ではないかなと。

posted at 07:42:41

@kogemayo 名誉毀損とか侮辱罪とかはとりあえず置いといて、彼ら自身のアート活動の論理的帰結として彼らの破滅も組み込まれているべきじゃないかなあと思います。その覚悟もないのならこんなことやるべきじゃない。

posted at 07:40:46

>この動画は結局第三者が見て笑えるか否かに懸かってる。映像の当事者同士がどうなろうと知ったこっちゃない。<だそうだから、当事者である彼自身がどうなろうがそれを第三者が見て笑えるかどうかが問題だ、知ったこっちゃない、とまで徹底できてこそ作品として完成と言えよう。せいぜいがんばれと。

posted at 07:36:26

@TanTanKyuKyu それこそ男女差別でしょうw

posted at 07:30:00

@barumoa まあ、どうあれ彼が彼の自由と彼の責任において作った作品ですからねえ。どんな反応が返ってきても、それは彼が受け入れるべきものかなあと。

posted at 07:29:13

@TanTanKyuKyu 彼がどうにかなったとして、その被害を訴えるか訴えないかとは別に、彼が傷つくことによる作品価値の向上があるならそれは芸術的に評価出来ます。それは彼が撮影対象の女性を傷つけて作ったこの映像作品に芸術的価値がありうるのと同じ理屈です。

posted at 07:27:25

まあ、写された女性は普通に訴えたら勝てそうな気がする。それと芸術的評価とは別なので、どんなに不愉快でも芸術的に価値を持ちうること自体は認めよう。その上で、芸術的価値を高めつつこの作家を何かヘコませてやりたいとは思っちゃうねえ。

posted at 07:21:23

せっかく実名顔出ししてんだし、彼自身も酷い目にあうことで観客にカタルシスを与えることが出来て作品の価値があがるなら本望じゃないかなとか。こういうもんをアートとして認めるってことは、そこまで覚悟しろってことだからなあ。

posted at 07:07:57

ここから、問題の動画を観た。まあ普通に気分は悪いが、この後2chから手酷く追い込みかけられるとこまでパッケージして現代アートだっていうんなら俺はまあ芸術としては認めるわ。つまり、これではまだまだ未完成だね。やりにげだから。http://togetter.com/li/29756

posted at 07:06:18

何買うかなあ、くいもん。

posted at 05:11:52

@vuking 稼がなくてもいいんだったら、多分俺は3年に一本くらいしか作品作らないし、それも相当ひとりよがりでダメな作品になると思うので……。

posted at 05:11:04

7:00まで待って洗濯するか。そんで買い物いく。

posted at 05:04:19

とりあえず今うけてる仕事をやるだけでまあ10月くらいまでは食えそうなわけだが。

posted at 05:02:42

やっぱ、働かないと食えないって緊張感は重要だよなあ。

posted at 05:01:02

実家に帰っちゃおうかな……ハウスキーピング楽になるし。でも一気に働かなくなりそうで怖い。

posted at 04:51:07

というような不安に定期的に陥るけど、ようは新しいことをやらなきゃいけないのにやってない怠惰さが原因だなあ。

posted at 04:49:14

このまま今の仕事をこなし続けてもどこへの行き着けないんじゃないかというような不安。

posted at 04:48:01

なんにもしたくないけど、眠たくもない。こまった。

posted at 04:26:38

このクオリティでゲーム出来るならいいかもなあ。ゲーム内容のほうはまだ山の物とも海の物ともわからんぽいが。

posted at 01:20:53

FF14のベンチマークかあ、やってみようっと。

posted at 01:06:23

カレー粉があったんで、カレー粉とチーズを多めに溶かしてまぜて、カレーピザ風味の食べ物に仕立てた。結構うまい。マヨとケチャップで。

posted at 00:59:31

まあ、とりあえずオムレツもどき作るか。食いでが足りないだろうからお好み焼き粉をまぜて。

posted at 00:28:41

@JOE_Truth ふりかけとマヨだけのスパゲッティってのは結構やってましたw

posted at 00:27:35

@barumoa パック御飯よりは安いけど、米とどっちが安いかはわかんないかも。

posted at 00:27:15

パスタ常備作戦もありだなあ。あれなら大量に安くかいだめられるし。

posted at 00:20:12

@barumoa 米ないの……米さえあれば結構幸せそうなのに……w

posted at 00:19:32

さて、外に出たくないが食材が卵とチーズとお好み焼き粉と天かすしかないぞ。野菜ゼロのお好み焼きなら作れるが……w

posted at 00:13:39

2010年06月16日(水) 40 tweets

ソース取得:

業界がなくなったりパソコンが使えなくなったら使い物にならない知識しか持ってない。俺。

posted at 19:48:01

何か専門知識を持ちたいなあ。

posted at 19:47:03

そろそろ準備をせねば。

posted at 19:40:12

@oya03 やっぱりそうですよねー。

posted at 19:39:32

この国で生きるには、金がかかる……。

posted at 19:33:28

もやしとかは収穫がはやいらしいけども。

posted at 19:29:54

なんかねー、ローソンにプチトマトの種とかあったのね。水で戻せる土がついてて、水注ぐだけで収穫までいけるという。あれって、土だけ補給したら無限ループとか無理なのかなー。まあ無限ループはしないように対策されてそうだけど。

posted at 19:27:43

3Dホラーゲーム的な状況に直面してみたいなあ。一回くらいは。生還出来る前提で。

posted at 19:20:25

やる気がでるまでちょっとだらだらする。

posted at 19:13:30

パロディのネタ元が割と高年齢層向けというか。

posted at 19:02:47

銀魂の1・2巻を買ってきた。これからじょじょに集めていく予定。ちょっとずつセンスを若くしていかねば。これあんまり若いセンスのマンガじゃなさそうだけど。

posted at 19:01:04

帰宅。いろいろやらなきゃならんことがある。

posted at 18:58:40

LittleBigPlanetか。

posted at 05:14:21

なんかおもしろそうだな……

posted at 05:11:31

@y_arim 作家や時流が変化しても、その作品自体は変わりませんからねえ。

posted at 05:00:00

というか、漫画史の研究ってのは多分百年後もやってるだろうし、この時代の漫画史では少年ジャンプへの言及があるだろうし、そこでキン肉マンは確実に触れられる代表作になると思うんだよね。

posted at 04:54:33

キン肉マンがガチの30年クラスだねえ。

posted at 04:53:17

チャージマン研みたいな残り方でもいいから俺も30年先まで残りたい。

posted at 04:44:43

@y_arim 人々の記憶には普通に残ってはいますし、To Heartは続編も出てますが、まだ一世代過ぎてないですからねえ。10年20年30年くらいは誤差かなとは。つか俺の作品だって10年くらいなら残りますからねえ。記憶にも記録にも。

posted at 04:43:37

まーその、エロゲ業界のトップランナーの仕事が何年先まで残るのか、って考えたら微妙なところではあるのだけど。メディアとして残るかどうかさえ妖しいしなあ。アニメは、これは相当先まで残るだろうけど。

posted at 04:35:06

@y_arim でまあ、社会的有用性からは切り離して芸術的意義を考えたとしても、やっぱりモーツァルトやらシェイクスピアやらの歴史に残る天才と、一世代以上残らないであろう二流作家の価値は歴然と違うんじゃないかなあと。

posted at 04:24:20

さて、続きを書くか。

posted at 04:13:00

@y_arim 席はずしてました。確か元ネタはサルトルでしたっけか。 飢えた子供に何も出来ないものはいらないのだとしたら、芸術に限らず人類の文化のかなりの部分はいらないことになるかと。そういう社会デザインもまあ理論的にはありうるとは思いますが。

posted at 04:08:14

@y_arim モーツァルトが要らないというところまで突き詰めたリベリオンな社会ならそうかもしれないですが、実際には、歴史に残るレベルの天才たちの作品と、そうじゃない凡百の作家たちの作品の間には、かなりの格差はあるかと。

posted at 03:39:13

シナリオ書く。

posted at 03:36:08

@kaolu4s 確かにその後続いてるフォロワーの議論は今のものと余り変わりませんね。ああいう直接的な罵倒の次に並べると、僕には皮肉のニュアンスが強く感じられてしまいました。その「無関係」な写真の並べ方次第で印象ががらっと変わっちゃうクレショフ効果のような。ともあれ、了解です。

posted at 03:33:48

だいぶ温度差あるよーな。

posted at 03:13:54

その辺の、いらない子がいらない子として目いっぱい世にはばかって、最後まで醜く表現者であることにしがみついて死んでいければそれでいいんだという割り切りが俺には一応あるつもり。でも誰もがそうではないし、そういう割り切れないうじうじだって人間のありようだよなあとも思った。

posted at 02:19:39

@wideangle あ、確かに、文学部は文学者になりたい人ばかりが行くところじゃないですね、そういうのもいるだろうけど美大や芸大や音大とは比率がぜんぜん違うだろうからその辺は割り引く感じで。

posted at 02:14:17

サリエリがサリエリであることを笑えるのは、モーツァルトか、テメエで何も作らない素人だけ。プロがフォロワーがフォロワーでしかないことをあげつらって貶してるのを読んで、ムカっとしたんだよね。てめえはそれ以上の何かであるつもりかよと。感情的な反応に過ぎないから直接指摘はしなかったけど。

posted at 02:06:39

あーそうそう、だから俺は、モーツァルト気取りにお前はサリエリだ、と指を突きつけることまでは出来るけど(俺もサリエリだけどな、と続く)、サリエリをサリエリであるということをもって否定することは出来ない。それは自己否定に等しいからだ。

posted at 02:03:29

とここまで書いて、何が言いたかったか忘れたw 何か面白い気づきがあったはずなんだけどなあ。

posted at 02:02:30

もちろん俺も要らない子。俺達の大半はサリエリか、サリエリにさえなれない無駄な存在だ。プロになろうというのなら、まずその覚悟。どういわれようが俺は無駄な表現活動で世の中渡ってやるんだというエゴで乗り越えていかなきゃいけないものだ。

posted at 02:01:34

ぶっちゃけ、毎年何百何千と芸大・美大・音大・文学部を卒業する若者がいるわけだけど、この世にそんなに表現者は必要ねえわけでして。つまり大半は世の中的にはいらない子なんだよね。まずこれが厳然たる事実。クリエイターに疎外とかクソくだらねえ小理屈言う前にまずそれを認識すべきで。

posted at 01:59:11

で、ハチクロの話。あれって、天才の足引っ張るサリエリが、とりあえずは、いない話……なのかなと。だからすがすがしいんだけど、うじうじと足を引っ張る連中の心は掬えてないのかも。ターゲット層は違うのかもしれない。

posted at 01:58:02

主人公とヒロインの間でこの先いい関係が築けるなら、それは先輩達の問題を照射するものになるだろう、これからどう展開するかを見ずにこの作品を嫌うのは間違っているんだろうと思ったのでした。

posted at 01:55:02

俺がこの作品を嫌っていたのは、おそらく下敷きにしたであろうハチクロとくらべてあまりにダメ男に都合よくいじいじできる空間があって、それが先輩から主人公へ受け継がれようとしているようで、ポリティカルな意味での後退を感じたからなんだけど、そこの不愉快で思考停止してはいけなかった。

posted at 01:53:35

でも、この関係がもしかしたらサリエリとモーツァルトの関係の変奏なのかな、そしてこの二人の関係がいずれ主人公とヒロインの間で反復されるって構造が予感されるのかな、とまで考えたら、これは単に腐れホモソーシャルの相伝の話じゃなくて、そこに批評的に切り込む作品になりうるかも、と思った。

posted at 01:50:53

俺はこの作品が嫌いなんだよね。ぐちゃぐちゃいいながらくだらない色恋の俗事で少女天才アニメーターの足を引っ張る先輩。本気でその子のこと考えてるならさっさとそのダメ恋愛から手を引くべきだ。そしてそんな俗事に振り回される天才少女の浪花節つか演歌つか古風な女ぶりも嫌い(続くから読んでね)

posted at 01:48:19

お泊り中。知り合いとだべりながら「さくら荘のペットな彼女」について考えていた。

posted at 01:44:41

2010年06月15日(火) 11 tweets

ソース取得:

WEBから使ってるので多重投稿されない俺勝ち組。

posted at 15:35:43

ついったーがやばいぽい

posted at 15:25:18

サッカーはまったく興味ないんだけど、勝ってなにより。

posted at 02:00:56

しごとにしゅーちゅー

posted at 01:37:24

@barumoa 日本人はそういうの得意なんでしょうねえ……たぶん。

posted at 01:34:19

シナリオ今日は結構進んでる。

posted at 01:31:11

@barumoa それはそれで別枠でやってみる価値はある挑戦かもしれないですねw

posted at 01:26:50

@J_Misaki その手があったか!<DVDを売り出して売り上げを…… つーかほんとにそのレベルですねw

posted at 01:25:06

いや、低予算でもがんばれって理想は分からんのでもないのだけど、さすがに3千万ではきついのではないだろうか。

posted at 01:17:55

あんまり目立たせたくないのかなあ。つまり。

posted at 01:12:37

3千万って……エロゲの予算じゃねえかよw http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20100614-OYO8T00291.htm

posted at 01:11:19

2010年06月14日(月) 55 tweets

ソース取得:

おなかすいたなんか食う

posted at 22:00:39

@miwikigs4m というか、そのものですねえ。人をピックアップして規制するのはさすがに誰にでも分かるくらい無茶なので、いくらなんでも通らないと思いたいところ。

posted at 21:22:01

いくらなんでも通らないとは思うけど、もし「有害作家」なんて制度が出来ちゃったら、そいつの普段の言動とかを監視して恣意的にそいつだけつぶすことできちゃうよねー。直接的に反規制言論をつぶせるようになる。やばすぎる。

posted at 21:18:03

物語を提供するところまでが俺達の仕事で。それをどう消費するのかは客の勝手で、口出すところじゃないからなあ。

posted at 20:32:37

高橋源一郎は若いなあ、心が。

posted at 19:53:55

今日は帰らないでこっちで働くことにした。明日帰る。

posted at 19:26:20

@keisuke_m ああ、現実にはそれも考えそうですよね。まあなにか裏があるとしても、断ったほうがかっこいい気はしますしねー。

posted at 19:25:33

ロバートの愛称がボブなので、日本人には分かりにくいと思ったのかも。

posted at 18:55:34

気持ち悪くなければ、性別は割とどうでもいいなあ。

posted at 18:34:11

飯を食ったら家に帰る。

posted at 18:17:24

そもそもあんまり容姿重視派ではない。俺。

posted at 18:10:55

あきらかに美人といえるほどの美人に告られたら、絶対付き合わないなあ。すぐやらせてくれるなら一回だけはやるかもだけども。 ・どうせすぐ別れる→・ならば今ここでふっといたほうが戦績としてかっこいい→・ふる という利得計算

posted at 18:08:27

まあ、同レベルなら言われる筋合いはない、という考え方もありうるのか。相手がそのクラスタに属している場合は。

posted at 18:06:04

@TakahashiMasaki 相手と同レベルじゃん、ということなのでは。

posted at 18:03:40

オネアミスの翼とかのころと別に変わらんしなあ。あれだって、政治的な批判を馬鹿の一念で蹴っ飛ばして宇宙から知った口で感動的なお説教する話でしょ。それはもうそういうもんだでいい気がする。

posted at 17:43:18

新しすぎて頭が痛くなるなあ。

posted at 17:33:57

ぶっとんでんなあ。有害作家規制w http://www.st.rim.or.jp/~nmisaki/

posted at 17:33:17

ネット焚書官恐るべし。

posted at 17:26:11

宮沢賢治にまでPC求め始めた?w

posted at 17:25:29

ていうか、現に軽く見てるからこんな道化みたいなことやってオタの気を引こうとしてるんだろうしなあ。政策で報いる気がないから安いパフォーマンスで乗り切ろうとしてるような気がして怖い。政策をみよう。

posted at 17:24:11

とりあえず、次の選挙ではその辺を出来たら鮮明にしてほしいな。コスプレや漫画好き、みたいなムードだけの動員戦略じゃなくて。麻生の政治的評価はおくとして、彼はガチ規制派なわけで、二度も三度も同じ手にだまされるとオタクが軽く見られる。

posted at 17:22:15

自民はコスプレとかしなくていいから、政策でオタクにこびてほしいもんだ。

posted at 17:17:59

否決か。まあ、これだけ各業界の著名人が全力で反対してそれでも可決したら逆にすごいくらいのもんではあるが。でも今回はともかく将来的には予断を許さないといったところか。

posted at 17:14:38

その点だけは本気で不愉快なので、そういう連中の物言いは基本的にマジメにきかないことにしている。

posted at 17:06:44

つまりは、政治の場ではアニメは嘲笑の対象だ、と彼らは認定してるんだから。政治的にw

posted at 17:06:13

アニメアイコンが政治的な議論の場において嘲笑される対象というか象徴になってることについて、もうちょっとアニオタは怒ってもいいと思うんだけどね。ああ、こいつらなにかヨサゲなこと言っても一皮向けばこういう差別者なのね、と。

posted at 17:05:29

テレビ放送は情報源の一つくらいでいいと思うなあ。若いもんに限れば、ネットくらい誰でも見れるとこまで普及して来てるんだし、過剰な責任をテレビに負わせる必要はないと思う。過剰な権限を彼らにもたせるべきでもないし。

posted at 16:58:12

まー政治とかどうでもいいなあ。最終的に自分の選挙区の候補者見て、規制論者には入れない、反規制論者に入れる、ってだけだもん。

posted at 16:53:53

とりあえず次やることが見えてきた。そろそろがんばるぞー。

posted at 16:45:54

@mem_fn なるほど、では、行列以外のキーへの対応もがんばりますー。

posted at 16:43:14

とりあえず、今出先なので、帰ったらいろいろやりますー。

posted at 16:34:56

@mem_fn ありがとうございますー。 やっぱり行列以外のキーへの対応もしたほうがいいんでしょうか。

posted at 16:34:33

ついったーから入ってくる情報しか知らないから、なんかオーストラリアのどっかに落ちたらしいということしか知らない。まあ、成功したのは何よりだけども。

posted at 16:24:16

正直はやぶさ自体はどうでもいいが。

posted at 16:22:30

ていうか、表現規制論者と一ミリも違わない生き物にまで落ちてしまったんだなあ。まったく。

posted at 16:21:36

メディアの効果を論じる上では初歩の初歩だと思うけど、元からそういう傾向がある人は、どんなものを見てもそういう方向につなげて考えるもんだよ。受け手の問題なんであって、あの事業が成功するとナショナリストが騒ぐから仕分けしてやれ、ってのはむちゃくちゃ。

posted at 16:20:53

ナショナリズムの種になりうるものは全部しらみつぶしにつぶしたいと思ってるみたいだなあ、あの人ら。そんなもん、日本製ならなんだってそうできるだろうに。ただの逆張り大好きっ子になってきてる。

posted at 16:19:38

あーあと。2012は、ある意味で勧善懲悪を乗り越えてるとは思います。

posted at 06:06:15

つーかほんとパターン化してきてるなあ。あの人ら。

posted at 06:04:53

とりあえず、自分が二流三流フォロワー以上の何かである自信がないんで、俺はそういいうのをけなすようなことは言えんなあ。

posted at 05:38:47

あと冒頭のニュートリノが云々で、とりあえず科学的考証を放棄したので、あとは幸せに見れました。

posted at 05:36:11

でも、映画はこれでいいんだと思うなあ俺。

posted at 05:35:01

なんかね、映像に惑わされずに、おきたことの因果関係を素直に追ってくと、どいつもこいつも自分の行動で人死に招きまくってるのよね。

posted at 05:34:43

映画「2012」を見た。ストーリーはまあ酷かったwけどこれは映像的にすごい楽しめる映画だったねー。

posted at 05:34:07

@keisuke_m なるほどー。今度読んでみますねー。

posted at 01:50:16

@keisuke_m 僕が読んだのはそれでしたー。鍋の後になんとなく手にとって読んでみましたw

posted at 01:36:35

まあでも、読んでない人はいるか。そりゃ。俺だってカーとかあんまり読んでない。

posted at 01:31:08

@y_arim 僕はSFよくしらないんだけど、アシモフはミステリで言うところのコナン・ドイルとかエラリー・クイーンくらいの重要作家じゃなかったかなあ。

posted at 01:29:31

とりあえずラストシーン見たら細かいこととかどうでもよくなるすばらしい映画だよ。「スペースカウボーイ」

posted at 01:25:08

鋼屋さんは熱いなあ。

posted at 01:22:32

@y_arim 彼が怒り狂いそうな小説だよなあこれ、とは思って読んでましたw<ファウンデーションの誕生

posted at 01:21:42

@anmania 今そこにある危機の強調も政治屋には都合がいいはずですけどね。でもまあ、そんなことどうでもよくて、フライミートゥーザムーンを歌っていたいものです。お気楽に。

posted at 01:16:43

別にその辺の一般大衆が娯楽として消費してもいいと思うんだけどなあ。宇宙開発。俺「スペースカウボーイ」とか大好きだよん。

posted at 01:09:39

まあ、はやぶさにわいわい喜ぶ人たちが面白くない人がいること自体は分かる。その理路も大体分かる。でもまあ、この国の大衆はプロジェクトXが大好きで、ああいう風に物語化したら結構簡単に説得できちゃうもんだよねえ。

posted at 01:06:18

ファウンデーションの誕生をいまさら読んだんだけど。アシモフの作品って政治的に批判とかされてないのかなあ。

posted at 00:19:45

2010年06月13日(日) 56 tweets

ソース取得:

@kogemayo そのまとめ方でいくとしても、ギリシャ哲学は非キリスト教ですからねえ。

posted at 20:58:24

と、ここまでで終わりです。

posted at 20:58:00

で、それだけでは身も蓋もないから、箔をつけるために大学で専攻した美学の知識を生かしたりとかフランスへの留学経験を生かしたりとか、一生懸命下調べしてロシアを舞台にした小説書いたりとかしてるけど、根っこは、小学生がおめめキラキラさせながらベルばらにあこがれてるのと大差ないと思うよ。

posted at 20:57:51

要は、自分はあんたら低俗三文物書きとは違う、欧州のハイソな伝統に連なるゲージュツなのよ、といいたいだけなんだ、あの人は。ヒエラルキーの上位にいると確信してるから自作を棚にあげて好き勝手が言えている。俺はミノタウロスとエロゲとまおゆうがそう違うとも思えんよ、倫理的な水準では。

posted at 20:57:33

あんまり重かったんで保留してたんだけど、後二つ罵倒を残していた。

posted at 20:57:21

飲んだ、あと酔った。

posted at 20:56:56

いや俺は賞なんかとったこともないアジアの島国のオタクポルノ書きの黄色い猿だけども。欧州のハイソサエティーな連中のベースにはそりゃキリスト教の影響はしっかりあるだろうけど、そこに問題を集約するよりも、対佐藤亜紀限定で言うなら、問題は彼女の階級意識にあるだろう。

posted at 18:46:53

ってえらい重いな。俺は佐藤亜紀の発言の根っこにあるのがキリスト教だとは思っていない。あの人は、要するに欧州ハイソワナビーなんだと思ってる。アジアの島国で日本ファンタジーノベル大賞なんて大衆ジャンル小説の賞とってデビューした黄色い猿が何勘違いしてんだと笑っちゃうよ。

posted at 18:46:33

というわけでお鍋にお呼ばれしてるので行ってくるぜ! 帰ってきたら続きを読む。

posted at 17:19:21

だから、その辺が絞り込めると思うのであれば、それが出来る人の間で議論してくれればいいなあと。 で、欧州の価値観をキリスト教に還元してしまうのは、これはちょっと乱暴なのでまずいよねとは思う。

posted at 17:16:14

で、佐藤氏の赤木氏への反応が宗教に由来するかは俺には判断できない。もうちょっと広く欧州的な価値観に由来してる気はするが(ハイソで不愉快だ)、宗教に絞り込めるかはわからん。

posted at 17:14:50

もう一回だけ書いておくけど、俺は宗教を否定しない。個人的には仏教徒だし、宗教の社会的機能を研究する宗教学的な考察は有意義だとも考える。ただ、神学を社会的な批判の文脈に持ち込むなというだけ。信仰を基準に批判されても困る。

posted at 17:13:54

でまあ、そろそろ出かけるんだけど、俺とkogemayoさんはかなり意見が食い違ってるんだけどまあ読んでないんだろうなあ。名前だけで判断してるだろ。相違点1:人権の普遍性について 相違点2:宗教についてのスタンス

posted at 17:12:00

まあ、俺が佐藤亜紀でも相手にはしないけどな。社会的地位の差から考えて、なんの得もないし。

posted at 17:06:07

ふふふ、例のエロゲ屋という程度には気にしていて、それで無視してるのねw

posted at 17:05:19

尊厳死や安楽死に対して一部宗教が取っているスタンスの延長上に中絶反対の主張があると見た場合、そりゃ態度に迷いは生じるだろうなー。/俺は、自殺の権利は認められてもおかしくないとは思う。理論的には。今すぐそうしなきゃいかんと主張する動機には欠けるし、正直まったく気は進まないが。

posted at 17:02:36

形式的に考えていくと、どうしても尊厳死とか安楽死の問題と関わってきて、そこで宗教が果たしている役割にも目を向ける必要が出てくるしなあ。話が弱小ポルノ屋いじめよりも広い興味を持たれやすいところになるから、簡単にスパっとは切れんだろ。

posted at 17:00:17

自殺の権利は難しい分野だけどねー。そりゃいつもの強気がちょっとなりをひそめて及び腰にもなるだろうw<佐藤亜紀

posted at 16:59:09

ただ、神学は宗教の内輪でやってろ、とは思う。

posted at 16:50:10

僕は宗教を否定しません。宗教の社会的機能を宗教学の対象として研究する価値があることを認めてますし、個人的には仏教徒です。

posted at 16:49:36

自由主義とか人権思想とかの核に当たる部分は宗教とは切り離して全世界で普遍的に擁護されるべき。でないと、表現の自由もお国柄や文化の違いで規制されていいものになってしまうから。「何が自由なのか」「何が人権なのか」で揉めているだけで、それらの普遍性について争うつもりは俺にはないよ。

posted at 16:45:55

キリスト教に個別に敵対してしまうと、表現の自由までキリスト教の延長に取り込まれかねないし。

posted at 16:40:48

@kogemayo 「キリスト教」という個別の宗教に対象を絞るより、「宗教的」とかにしたほうがいい議論になるのではないかな、と。宗教右派はキリスト教ばかりではないんだし。

posted at 16:39:44

さて、ぼちぼち服着て出かける準備か。

posted at 16:10:07

@yuakaia 内部的には似たことをやってると思います。これを、パクリ検知に特化したようなものを想定してます-。

posted at 15:52:06

俺の意見を書いとくと、いずれ法はそこに乱暴な線を引かざるを得ないのかも知れない(疑問形で書いてるけど多分そうだと思う)のは分かるが、それが乱暴に引かれた暫定的な線であることは常に意識するべき。運用はおっかなびっくりでやってくれ、と。

posted at 15:31:04

@kogemayo それに赤木氏は線を引くこと自体を否定してるわけではないですしね。佐藤亜紀のここでの怒り方と嫌悪の示し方は論理の外のものだとは思う。

posted at 15:28:06

クリスチャン云々は資料がないので一応削除。

posted at 15:24:59

あ、やばい風呂入れなきゃ。いってくる。

posted at 15:22:07

@kogemayo wikipediaにはクリスチャンとは書いてないですねー。欧州どっぷりだとは僕も思いますが、それはキリスト教由来というよりは18世紀の美術批評が専攻だったり、フランスに留学してたりの影響かもなあとか。

posted at 15:19:58

まーでも佐藤亜紀の物言いのキリスト教由来の部分があるかないかも俺にはどうも分からないなあ。キリスト教そんなに知らないし。

posted at 15:14:53

坪内逍遙の「小説神髄」でも、江戸時代の読み物における勧善懲悪からの脱却が唱えられてるからねえ。帯の煽り文句では、これは21世紀の「小説神髄」なんだとか(蓮實重彦氏の推薦文)

posted at 15:09:17

主流の価値観に対してまったく一ミリたりとも逸脱せず挑戦的でないエロゲは書きたくない。どこかで何か反逆していたい。その程度には俺はひねくれているんだけども。

posted at 15:06:09

島田雅彦がいうには、“では、パターンの踏襲に耐えられない書き手はどうするのか? 小説家にでもなるしかないでしょう。”だってさ。小説家としての地位に酔ってるとも言えそうな、気取った物言いだけども、まあ、言いたいことは分かる。

posted at 15:05:23

ところで島田雅彦が「小説作法ABC」で書いてる、ロマンスと小説の二分法からすれば、因果応報とか倫理的な予定調和を踏襲してる作品ってのは、そりゃ「一般ピープルは予定調和が大好きです」「逸脱は厳禁」「ロマンス・ライターは禁欲的でなければなりません」とか言われそうな、ロマンスだよね。

posted at 15:03:28

さて、今日は夕食お呼ばれしてるので、逆算して3時くらいには風呂をためはじめるか。

posted at 14:56:04

俺は自動化とか異化とかいう概念の、価値中立性が気に入ってる。考えた人達が価値中立な意味で使っていたかどうかはともかく、意味的には形式的で価値中立でありうると思う。

posted at 14:53:44

自動化/異化って、批評にも持ち込んでいい発想だよね?

posted at 14:52:27

「男流文学論」を昔図書館で借りて読んで、あれは面白かったし、そこへの批判もあってそれも面白かったし、当時の俺には新鮮だったんだけど。あれはあのタイトルも含めて企画として面白く、当時の文学界においてはそれなりに新しかったのかな?(その辺は知らん)

posted at 14:49:16

もしかしたら、これが「文化的雪掻き」って奴なのかね。

posted at 14:45:43

つまりは、佐藤亜紀じゃなくても誰にでも言えるような手垢のついたことしか言ってなくて、それを有効たらしめているのは単に彼女の文芸的地位・権威でしかない、という状況を自覚しているのかいないのか、していたとして、それをなんとも思っちゃいないのか。

posted at 14:43:25

佐藤亜紀のこの手の発言って、フェミやら女性学やらのほとんど引用、まさに自動化したさえずりに過ぎなくて、ついったーとしては正しいのかもしれんけどまるで文学じゃねえ……。

posted at 14:37:46

テクスチャにこだわる美学的スタンスとそのベタな思想どっぷりのダダ漏れ通俗政治トークの整合をどこで取っているのかまったく分からない。

posted at 14:36:12

でまあ、正直@とばしたくないほど「気味が悪い」わ佐藤亜紀。これで文芸作家なんだからなあ。

posted at 14:30:48

そして目に入っちゃったから書くけど、佐藤亜紀はとことんダメだなあ。法にしろ社会的な圧力の正当化にしろ、「気味が悪い」なんて基準を持ち込んでいいわけないだろうがと。個人的に何かを嫌う理由、その正当化、美化、文芸化(wにそういう感情的なものを使うのはまあ勝手だが。

posted at 14:30:29

既存の文芸作品、ラノベに限らずあらゆるものも、翻訳ものも、どうせだからそういう検証に掛けてみて欲しいな。ひとつも問題作がないなんてことはないと思うから。

posted at 14:25:06

機械的に類似性チェックするソフトウェアを作って、WEB公開して、誰でもチェック出来るくらいにしてしまってもいいかもしれない。そのチェックをパスするものしか審査しない。ユーザも自分でそれを使えるなら、結果が目に見えて公平だ。まあチートコード考える奴はいるだろうけどw

posted at 14:24:14

初歩的な計量文献学は、ただそれぞれの単語の比率とかで調べてたけどさ、ここに語の流れの特性の検出まで入れて、膨大なデータを元に検索掛けたら、どこでどんな風に引っかかるかわかんないよ。読んだこともない50年前の誰それの短編小説に似てるとか言われたりしてw

posted at 14:20:22

文章の類似性ってコンピュータである程度判定出来るよね。形態素解析に掛けてそれこそデータ圧縮プログラムの要領で一致部分を探す。簡単な交換や類語との置換くらいなら見抜けるようなものを実装できるかもしれない。そういうものが出来たとして、話はここから、なんだよね本当は。

posted at 14:18:25

さて、ねむたくなってきたので、ねますー

posted at 05:37:55

@bigbenbigben AIRやCLANNADについてもその辺の議論はあるとは思うんですが、僕はちょっとわかんないですー。だいたい担当は明らかになってたとは思います。

posted at 05:31:24

女子高生がファミレスで札束囲んで騒いでる構図なんて、そういう連想を抱かせるの前提で切ってるようにしか思えないのは俺が何か汚れているのでしょうか。

posted at 05:23:55

けいおんの背後にドロドロを期待しちゃう気持ちは分かるけどなー。つまりはブルセラ的な欲望でしょー、90年代チックだけど。

posted at 05:22:07

@bigbenbigben んーと、僕はあんまりその辺詳しくないんですが、麻枝パートと久弥パートの分析はONEやKanonの頃からやられてたと思います。

posted at 05:20:31

今に始まったことでもないし、今のご時世とも関係ないし、単に彼の作家性でしょ、と俺は思う。いや amamako氏んとこの読んで思ったことだけど。

posted at 05:17:17

あー、いや、蛸壷屋さんって少なくとも10年くらいは前からそーじゃん。ねこっちゃ琴音とかすごい好きだったけど、あのひろゆきちゃんは相当アレで、あかりの頬張りまくってたよーな。

posted at 05:15:32

last update 06/17 16:35

つぶやき検索

Recent

Friends

» 全てのFriendsを見る...

Hashtags