[System Environment] | ||||||||||||
リモート・デスクトップで目的のコンピュータに素早く接続する
|
||||||||||||
|
解説 |
Windows XP、Windows Server 2003に標準搭載されたリモート・デスクトップは(Windows 2000 Serverではターミナル・サービスというが、以下まとめてリモート・デスクトップと表記)、リモート環境から対象コンピュータに接続し、そのデスクトップを手元のコンピュータのウィンドウ内に表示し、操作可能にする便利なツールである。特に管理者にとっては、LANの内部にある複数のサーバに自分のデスクトップからリモート・デスクトップで接続して管理できるので重宝する。
|
リモート・デスクトップ用のクライアント・プログラムは、[スタート]メニューの[すべてのプログラム]−[アクセサリ]−[通信]−[リモート デスクトップ接続]から起動できる(Windows 2000の場合は[スタート]メニューの[プログラム]−[リモート デスクトップ接続])。これを起動すると次のような接続用ダイアログが表示される。
リモート・デスクトップ用クライアントを起動したところ | |||||||||
ここで接続先のコンピュータを指定する。 | |||||||||
|
ここで接続先コンピュータ名を指定し、[接続]ボタンをクリックすれば接続処理が実行される。
リモート・デスクトップでは、接続先コンピュータの名前やドメイン名、ログオン・ユーザー名、パスワード、および画面設定などをあらかじめ設定し、これらの情報を拡張子.RDPのファイル(内部はテキスト形式ファイル)として保存できる。接続コンピュータが複数存在するときには、この.RDPファイルをコンピュータごとに作成して、[スタート]メニューやデスクトップなどに配置しておけば、当該.RDPファイルをダブルクリックするだけで目的のコンピュータに接続できるようになる。
操作方法 |
.RDPファイルを保存するには、前出の[リモート デスクトップ接続]ダイアログの[オプション]ボタン()をクリックする。するとウィンドウが拡張され、各種の設定用項目が表示される。
[オプション]ボタンを押し、設定用ダイアログを拡張したところ | ||||||||||||||||||
接続先コンピュータ名やユーザー名、パスワード、ドメイン、および画面設定([画面]タブ)などを設定できる。必要な項目を設定したら、下の[名前を付けて保存]ボタンをクリックする。 | ||||||||||||||||||
|
接続先コンピュータ名やユーザー名、パスワード、ドメインなど、必要な項目を設定したら、下の[名前を付けて保存]ボタンをクリックする。するとファイル保存用ダイアログが表示されるので、適当な場所を指定して.RDPファイルを保存する。なおパスワードを保存するためには、のチェック・ボックスをオンにしておく必要がある。
|
すでに述べたとおり、必要ならユーザー名やパスワード、ドメイン名(もしくはコンピュータ名)までを設定ファイルに保存しておき、.RDPファイルのダブルクリックだけで、リモート・クライアントの起動から接続、ログオン処理までを自動実行できるようになる。これは便利だが、万一.RDPファイルのあるコンピュータが攻撃者に乗っ取られた場合は、.RDPファイルが用意されたコンピュータに次々とリモート接続できてしまうことになるので注意すること。ユーザー名やパスワードは空欄のままにしておくか(こうすると接続時に毎回聞いてくるようになる)、関連記事で示しているように、サーバ側の設定を変更して、パスワード入力を強制させるようにする。
一度設定した.RDPファイルの内容を変更するには、.RDPファイルのアイコンを右クリックし、ポップアップ・メニューから[編集](環境によっては[Edit]となっている場合がある)を実行し、編集後に上書き保存すればよい。
関連記事 | ||
Windows TIPS:リモート・デスクトップ接続でパスワード入力を強制する(Windows Server Insider) | ||
Windows TIPS:ターミナル・サービス/リモート・デスクトップ接続のポート番号を変更する(Windows Server Insider) | ||
|
「Windows TIPS」 |
ホワイトペーパー(TechTargetジャパン)
- 第224話 人間の価値 (2010/6/15)
人間にとって誰かに信頼されることはかけがいのない財産だ。いったいどれだけの人に信頼されているか。それが問題だ - WindowsTIPS (2010/6/11)
− コントロールパネルの項目をタスクバーにピン止めする
− Windows PEでドライブ名の割り当てを確認する
− whoamiコマンドでユーザーのSIDや権利を調査する - iPhone/iPod touchの電子メール機能を探る (2010/6/10)
仕事での利用に耐えうる機能や使い勝手が、iPhone/iPod touchのメール・クライアントにはあるのか? Windows管理者の視点で探る - 第223話 サービスパック (2010/6/8)
これから将来も、機能を改善したり不具合を直したりする無料のアフターサービスが提供されますからご安心ください
|
|
スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)
スポンサーからのお知らせ
- - PR -
- - PR -