現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

学生向け企業説明会「とりあえず予約」殺到 当日は空席(1/2ページ)

2010年6月17日7時45分

印刷印刷用画面を開く

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:シューカツ生のドタキャンで空席が目立った企業説明会=大阪市淀川区、後藤写すシューカツ生のドタキャンで空席が目立った企業説明会=大阪市淀川区、後藤写す

 就職氷河期の再来といわれるなか、2011年春に卒業予定の大学4年生を対象にした企業説明会で空席が目立つ。予約が殺到し、短時間で定員に達するのに、当日、ドタキャンする就活(シューカツ)生が相次いでいるためだ。なぜなのか――。

 大阪市淀川区のホテルで5月下旬にあった中堅住宅機器メーカーの説明会。全席埋まらぬまま、担当者の話が始まった。

 同社は説明会の1カ月前、約4千人の学生に予約受け付けの開始を知らせる電子メールを送付。大阪会場は1日に3回(各170人)に分けての開催だったが、いずれも開始後2時間足らずで定員になった。数日かかった例年より、出足が早かったという。

 しかし、当日の参加者はそれぞれ87、86、93人。同社は参加できない場合、事前にキャンセルの手続きをするようメールで再三伝えていたが、当日、断りなく欠席した学生が半数近くに上った。このため、多くのキャンセル待ちの学生が参加できなかったという。同社の人事担当者は「欠席を見越して多めに予約を受けることも考えたが、参加者が多くなって学生に立ってもらうのも失礼。うまく席を埋めるのは難しい」と戸惑う。

 ほかの企業も同じ経験をしている。「予約受け付け開始3分で定員になったが、当日、空席ができることもあった」(三井物産)、「100人規模の説明会の予約は半日で埋まるが、出席率は7割前後」(近鉄エクスプレス)という。

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

検察官の「特権」が崩壊。裁きの場に立つ人を選ぶための指標とは?

住宅ローンの負担はどれだけ重くなり、給料はどれだけ減るのか。そして、どうすれば自分の生活と資産を守れるのか。

ネット発の危うさと軽さ。「行動する保守」に集うのは、どんな人々なのか。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介