Ads by Google
--------
新しい記事を書く事で広告が消せます。
カテゴリ :スポンサー広告
トラックバック(-)
コメント(-)
正直な刈谷市職員
2009-05-20
私は議員として市民と行政との橋渡し的な仕事が重要である考えています。市民の相談事、悩み事で行政と係わることを行政に伝え、市民意識を行政に知ってもらう事と、改善の検討をお願いしたりしています。
その為には行政側の職員の資質が市民感覚的であるのか、一般社会(企業感覚)の物事の進め方から見て正しいかをチェックしながら市の職員の仕事振りを観察しています。
その為職員の資質の向上にとって障害となることに対しては強く情熱を持って接しています。
時々真剣になりすぎ、声が大きいので、職員が怖がる事もあるとのことですが、職員一人一人のことを大切に考えているからの指導であると捉えて欲しいのです。
このブログの続きを読めば理解していただけるでしょう!
今日の朝の事例を紹介します。
ある公園の側道に約一年間自動車が放置されていました。公園前の家の駐車場に車を入れにくいので、その方は交番に行き警察官に対応を依頼しました。警察はこれは市の仕事であるので、市に連絡しますとの回答でしたので、それを待ち続ける事約1年、動きがなく私のところに相談が入りました。
確かに通常業務のルールは警察は刈谷市に伝え、刈谷市が警告書を車に2週間貼り、それでも移動しない場合は警察と協議し、警察が持ち主を捜し、(10日〜14日間くらい)連絡が取れない場合は市が撤去し保管することになっています。
私は放置自動車の件を市に伝え、対処を依頼するとともに何故こんな事が発生したのかを、仕事の流れから聞き込みをしましたら、市の担当職員本人が私に「書類を紛失しそのままにしていた」とのことです。
ここからが私の指導が開始される場面です。
書類をなくしたのは仕方ないが、それを約1年間、放置しておいた事がおかしいのであります。
仕事には必ず前・後工程があります。ここで言うと前工程は警察です後工程は車を移動させる業者です。
書類をなくしても心配することなく、前工程の警察に聞けばすぐに対処できるのです。
こんな些細な事に気が付かない職員がいては、市民にとって大変な損失です。
刈谷市は企業では当たり前のことを職員に教育しているのかどうか?心配でなりません。
いつも私はこういった事例を基に市長、副市長に伝え改善を求めているのですが、最初に戻ってくる言葉は先ず言い訳です。事例が示す事は言い訳が効かないのです。おかしいと思えば即謝罪をし、相手に言われる前に黙って対処するだけの気構えが必要でしょう。
その後で再発防止のための全庁教育をするべきなんです。
そんな一連の行動(QCサークルを回す)が取れない市役所では市民にとって良い仕事をしてくれているとは思えないのです。
そこのところの改善を議会・委員会など議員として許される範囲で市民のお役になるよう活動しています。
事例に戻ります。普通は失敗すると隠すものですが、この担当職員は「私が書類をなくして仕事を放置していました」と素直に認めました。これはは感動ものですよ!!
正直でいる事で、ミスをしたことなど帳消しになります。
私はこの担当者を誉めました。仕事の進め方はダメですが。ミスを認める事は大切です。
市長以下の幹部は認めませんからね!言い訳が最初にくるんですよ!
こんな職員がいる刈谷市はまだまだいけると感じましたのでここに記す事にしました。
しかし、まだまだ市の教育は実践面・経験度からした階層別教育が不充分と感じることがあります。
これも今回の事例です。
約一年も放置していた車両について、担当者曰く、今からルールー通り、2週間警告書を貼り、進めていきますと私に回答しました。 皆さんもおかしいと思いませんか?
約一年も放置している車に警告書を貼り、警察と協議し所有者を探し、撤去するとの判断については、まともではありません。
一年間放置してある車に警告書を貼る意味がどこにあるのか?
今やるべき事は、即撤去ではないですか?ルールはあるが、その置かれている状況の判断が出来ない。
私も何回となく一般質問の中で市の職員の資質に付いて意見を言ってまいりましたが。新入職員では判断はしづらいが10年以上の社会人なら判断力が付いていても当然です。
職員に判断力が付かない、その原因は課長以上の幹部にあります。通常業務の中で、若い職員に判断をさせる事をしていないのです。
このまま、その仕事のやり方が続けば刈谷市は市民にとって大変住みみにくい市になってしまいます。
通常業務の中で若い職員に意見をもっともっと聞き、どうすべきか?の判断を経験させないとダメです。判断力を養うのは経験が一番です。
小さなことでも担当職員に意見を言わせることです。意見を聞いても、即否定はしてはダメ
そんな市役所作りを市長、副市長にお願いすものです。
今回の事例は一担当者のミスであったが、担当者が悪いのでなく、そんな仕事のやり方に気が付かなく、言い訳ばかりを言う職員を良しとして、仕事のやり方を改善しない風潮を正さない課長以上の幹部と市役所全体の責任であります。
いつも応援しているのに刈谷市は「力がなく、弱いので」なかなか試合に勝てないなー残念・・・・・・
キャンプ(合宿)でもして、もっと練習をして、強い人間の集団であれ!
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)