若者に夢を与える、国内大学初の研究所

オリジナル火星儀について

「惑星探査研究センター」の目的

1)宇宙科学・惑星科学研究

宇宙科学の最も大きな課題は、宇宙と惑星と生命の起源・進化の過程を解明することです。特に惑星科学は、地球・生命・人類の普遍性、或いは我々はどこから来てどこへ向かうのかという根源的な問いに答えるための最も重要な分野です。惑星探査など惑星の観測を行うことで惑星の形成と進化について知り、地球の過去を知り未来を探り、人類にとっての新たな世界を切り開くことを目標とします。

2)基盤技術研究

確実な成果と安全性を確保して宇宙活動を行うためには高い技術力が必要となります。無重力、高真空、大きな温度差等、過酷で地球上とは全く異なる環境に置かれる宇宙で必要とされている技術は、特殊で未知の領域も多いため、先端的な科学技術の開発研究を行います。

研究内容

1)惑星探査機の開発・製作

惑星探査用衛星に搭載する観測機器の新規開発を行います。地上での基礎実験を行うための惑星環境模擬装置を構築し、新しい観測測器とその開発技術を確立することで惑星探査研究に貢献します。さらにJAXA等国内外の惑星探査を行う研究機関と連携して、日本と世界の惑星探査をリードする中核の一つとして活動することを目指します。

2)惑星探査データの解析

我々が製作した惑星探査機、観測測器から得られたデータを処理・解析し、得られたデータの持つ惑星科学的意味を明らかにします。また、現在活動中の月探査衛星「かぐや」等構成員の関与する惑星探査計画で得られたデータの解析も行います。

3)惑星科学研究

惑星探査で得られたデータと新たに得られた知見を活用し、惑星や衛星の起源と進化についてさらに広い視点での研究と、理論計算や基礎実験等を行います。

場所

津田沼キャンパス 8号館3階・7階

研究センターの人員

松井孝典(前 東京大学新領域創成科学研究科教授)を所長に、小惑星探査機「はやぶさ」や、月探査機「かぐや」の研究者をふくむ国内の若手研究者で構成します。

所員構成(平成21年4月1日現在)

所     長
松井 孝典
主席研究員
竝木 則行
上席研究員
荒井 朋子 / 小林 正規 / 千秋 博紀 / 和田 浩二 / 大野 宗祐
研  究  員
石橋  高

研究機関との連携

研究機関との連携図

松井孝典所長のことば

松井孝典所長のことば

松井所長と宇宙飛行士の若田さんの対話ブログ公開中

↑ページの先頭へ戻る