>>アメリカ合衆国に語学留学する前に アメリカ留学やアメリカの生活や文化に関する情報サイト
アメリカ合衆国の生活と文化や歴史、社会ニュース等の情報サイト  アメリカ留学を考えている方やアメリカについて  
トップページ このページについて アメリカ掲示板 相互リンク募集中 関連リンク集 記事一覧
アメリカ合衆国の雑学 カテゴリーメニュー
トップページ
このサイトを読む前に
アメリカの雑記一覧
教育(言語・留学)
生活(イベント)
文化(スポーツ)
自然と環境
人種・人々
宗教と信仰
犯罪・軍事
地域情報・観光地
恋愛・俗世間
その他

お勧めリンク集:

その他のリンク:

臨時特集:アメリカ合衆国同時多発テロ -マスコミと宗教-

2001年9月11日、アメリカ合衆国にて人類史上、類をみない最悪のテロが発生しました。4機の旅客機がハイジャックされ、そのうち2機がニューヨークにある世界貿易センターの2つのビルに激突、1機はアメリカ国防総省であるペンタゴンに、そして残りの1機はピッツバーグで墜落。今現在も正確な数字は出てきていませんが、少なくとも5,000人以上の方がこのテロによって犠牲になりました(随時更新中)。

この特集はこの史上最悪の同時多発テロを主にマスコミと宗教という角度から考え、これからのテロリスト達、そしてアメリカ合衆国の動向をさぐっていこう、というものです。

尚、みなさんの意見もお待ちしています。メールに直接ご意見を書き込んでください。随時、このページでアップしていきたいとおもっています。

すべての文章を読む前に、二つだけ覚えておいてください。
1.マスコミは常に正しいとは限らない
2.イスラム教徒=悪ではない

[アメリカ同時多発テロ特集]内の記事
臨時特集トップページへ戻る
1.マスコミの信頼性と情報操作(9月12日)
2.マスコミの信頼性と情報操作2(9月12日)
3.宗教による根底の違い(9月12日)
4.アメリカは陸上戦を実行するのか?(9月14日)
5.戦争とテロの違い(9月14日)
6.国家と個人(9月14日)
7.戦争、そして報復へ(9月15日)
8.撃墜された飛行機(9月15日)
9.蔓延するヘイトクライム(9月15日)
10.真珠湾攻撃を忘れるな!(9月16日)
11.報復心を煽る報道(9月16日)
12.「虚像」と戦うアメリカ(9月17日)
13.殺人の正当化(9月18日)
14.私達は無力な傍観者ではない(9月18日)
15.テロリスト達の報復(9月20日)
16.見えない戦争へ(9月25日)
17.利用するアメリカ(9月27日
18.作戦としての人道的支援(9月29日)
19.考え方は人それぞれだけれども・・(10月1日)
20.オサマビンラディンの財力(10月3日)
21.作戦「不朽の自由」(10月7日)
22.弾圧を引き起こすテロ戦争(10月11日)
23.恐怖の白い粉(10月15日)
24.逃げる兵士 集まる兵士(10月16日)
25.戦況の情報公開(10月21日)
26.テロ特需に沸く企業(10月28日)
27.報復がしたいの?戦争がしたいの?(11月4日)
28.飛行機墜落はテロによるものか?(11月12日)
29.北部同盟は本当に正義なのか?(11月26日)
30.アフガニスタンでは今も・・(1月13日)
もしもこのテロが日本で起こった場合
戦争を許さない国民性と国際世論(9月15日)
*他、みなさんの意見もお待ちしています。ここでアップさせていただきます。メール


読者の意見
マスコミの仕事(9月15日 Kay)
マスコミの信頼性と情報操作を読んで(9月15日 中川)
プロパガンダ?(9月17日 もんぶらん)
「私達は無力な傍観者ではない」を読んで(9月21日 koto)
後方支援の是非(9月24日 蓮の水)
日本政府の対応(10月1日 Naoto)
アメリカでのテロ事件に思う(10月2日 一日本人)
正しいと限らないのはマスコミだけではない(10月5日 たんたん)
アメリカ同時多発テロ(11月3日 ひとり)


関連リンク
各新聞社リンク
朝日新聞
朝日新聞アメリカ支局
読売新聞
毎日新聞
CNN
世界日報社
共同通信
日経新聞

テロ情報
国際テロ情報
イスラム世界がよくわかるQ&A100
世界のテロ組織と対テロ組織
米国同時多発テロ事件(外務省)
レスキューナウ

オサマビンラディン情報
オサマビンラディン情報

放送局
HNK アメリカ同時多発テロ
時事通信社
朝日テレビ
ダウジョーンズ
[PR]留学エージェント6社から無料で一括見積もり  [PR]ワーキングホリデーの資料請求   [PR]アメリカ関連商品の通販サイト
トップページ このページについて アメリカ掲示板 相互リンク募集中 関連リンク集 記事一覧

注意:
このサイトは著者がアメリカロサンゼルスに留学していた1999年〜2002年当時のアメリカを描写しています。
そのため、記事の内容が現状を表すものではありませんので、予めご了承ください。

このWEBサイト上の文章、映像、写真等の著作物の全部、または一部を当サイトの許可なく複製、使用することを一切禁じます。

Since 1999.3.7. Copyright(C)1999-2009 About-USA.net - All rights reserved