PR:
旧中津江村 “親戚”カメルーンに熱い声援
日本―カメルーン戦のキックオフを前に、早くもカメルーン応援で盛り上がる大分・旧中津江村の子ども達
Photo By スポニチ |
サッカーW杯02年日韓大会でカメルーン代表のキャンプ地となった大分県の旧中津江村(現日田市中津江村)では、2杯南アフリカ大会・日本―カメルーン戦で村民が「日本で唯一」のカメルーン応援に燃えた。
人口約1100人の山村に8年前の熱気と興奮が戻った。
約200人収容の中津江ホールではパブリックビューイングを実施。黄、赤、緑のカメルーンカラーの帽子をかぶったお年寄りたちで埋め尽くされ、立ち見が出た。日本代表の姿が映っても拍手はまばら。カメルーンチームの象徴「不屈のライオン」にちなんだ「アレ・レ・リオン(ライオン行け)!」の大声援がホール外まで響き渡った。
村唯一の観光施設「地底博物館・鯛生(たいお)金山」にも小学生らが集まり、試合前から応援。こちらも「ニッポン!」コールではなく、「カメルーン!カメルーン!!」の大合唱。同館の長谷俊介所長(55)は「対戦相手が日本だって気持ちはぶれない。カメルーン代表は私らにとって親せき」と、声をからしてエールを送った。
長谷さんは02年、キャンプ施設となった鯛生スポーツセンターの所長としてチームの世話役を務めた。引退したエムボマとは今も連絡を取り合い、現代表の主力に成長したエトオは日韓大会後も村を訪れている。村民たちにとって、カメルーンチームは今も、村の知名度を全国区に広めてくれた英雄だ。東京都世田谷区のカメルーン大使館からはレイモンド・カムガ参事官も訪れ「村に来るとあちこちにカメルーンの国旗がいっぱいで胸が熱くなる」と感謝した。
会場では、カメルーンの必勝料理「ドレ」が振る舞われた。乾燥ホウレンソウを香辛料と煮込み、同国では大一番の前に食べる。材料は応援用に同国から取り寄せた。
02年に県内唯一のカメルーン人だった留学生で、代表選手らの通訳を務めたレオネル・ケチェクメンさんは04年に交通事故のため25歳で亡くなった。この日は福岡県飯塚市に住む弟のビダルさん(26)が出席。村民たちとおそろいの「不屈のライオンTシャツ」を着て母国勝利を祈った。サッカーが縁の国際交流の灯を消したくなかったようだ。
関連ニュース
PR
関連写真
- “びしょ濡れ”サポーター 初戦勝利に大歓喜!
- 「観戦から参戦へ」アディダス社員一丸で応援
- ユニホーム姿で接客!ABCマートも日本代表を応援
- 東京タワー&通天閣 代表カラーにライトアップ
- 現地サポ感無量!1年前からの節約も実った!
- めざせベスト4!岡ちゃん主人公の漫画が登場
- W杯観戦ツアー マイナス要因多く売れ行き半分
- 旧中津江村 “親戚”カメルーンに熱い声援
- 旧中津江村元村長 現地でカメルーンに恩返しの声援
- 14歳少年、ユーチューブへの違法投稿で逮捕
- 菅首相「遠くない時期に」 消費税率増の方向性示す
- 北教組献金問題で判決…小林議員は辞職を表明
- 「はやぶさ」のカプセルを発見、破損や異常はなし
- 「アート引越」前会長を恐喝 芸能事務所の元代表を逮捕
- 武富士・副社長 自宅に銃弾らしきものと脅迫文が届く
- 関東甲信から東北南部まで ようやく梅雨入り