これは、あくまで頂いた情報をもとに書いています。そのため、勘違い・間違いの可能性は十分にあります。それを予め承知しておいてください。
先程メッセージを頂きました。不思議なことに、PT2で録画した番組をエンコードしたものをDLNAを経由してPS3で視聴していたところ、
"再生を停止しました
このコンテンツはCinavia TM により保護されており、本機での再生が許可されていません。
詳細はhttp://www.cinavia.comにて”メッセージコード1”をご確認ください。 "
と、言うメッセージを出して再生を停止してしまった、とのことです。番組は「お願い!ランキング」。これを一度mp4(H.264/AVCフォーマットのことと思われます)に変換したものを視聴していると、内容がシネマランキングとなり、画面が現在公開中の映画「セックス・アンド・ザ・シティ2」のものとなったのと同時にこの現象が起こったそうです。
PT2で録画した番組を直接、ならばcciなどの余分な情報が残っている可能性もありますが、それをエンコードしたもの、となるとおかしな話です。投稿者は「何らかの方法でユーザーが視聴している内容を監視しているのでは」と考えていらっしゃいましたが、わたしは画面ないし音声になんらかの再生の邪魔をする信号が埋め込まれており、それに反応したために再生を停止してしまった、エンコードしても、かつてのマクロビジョンのごとくその信号を消すことはできなかったのでは? と考えています。実際、"Cinavia"で検索すると、国内での報道はほぼ皆無なものの、海外のサイトでは今年に入ってPS3にCinaviaのDRMが採用されたらしい、というニュースがいくつか取り上げられています。上記のCinaviaサイトへ飛ぶと、メッセージコード1のページにやはり音声トラックにCinaviaコードが含まれている場合、このメッセージが出る、と書いてあります。ただ、音声ならば別の形式にエンコードしたものならば消える可能性が高いのですが・・・はてさて。
わたしの方でも調べられればいいのですが、あいにくと「お願い!ランキング」は録画していませんし、シネマランキングも今回だけで、当分無いらしいです。そこで、「お願い!ランキング」を録画して、まだファイルが残っていてかつPS3を所有し、割と最近のファームウェアにアップデート済の方、一度調べていただけないでしょうか。もちろん、上記のことが、古いテープをダビングする時に勝手に感知するマクロビジョンのように、何かの原因で信号を誤認した、という可能性だって残っています。ですが、仮に本当だとすると、放っておくとPT2などの自由形チューナーで録画した番組の視聴の邪魔を、B-CASスクランブルやcci以外の方法でも出来る可能性を作ってしまいます。と、いうわけで、どなたか軽い気持ちでよろしくお願いいたします。
先程メッセージを頂きました。不思議なことに、PT2で録画した番組をエンコードしたものをDLNAを経由してPS3で視聴していたところ、
"再生を停止しました
このコンテンツはCinavia TM により保護されており、本機での再生が許可されていません。
詳細はhttp://www.cinavia.comにて”メッセージコード1”をご確認ください。 "
と、言うメッセージを出して再生を停止してしまった、とのことです。番組は「お願い!ランキング」。これを一度mp4(H.264/AVCフォーマットのことと思われます)に変換したものを視聴していると、内容がシネマランキングとなり、画面が現在公開中の映画「セックス・アンド・ザ・シティ2」のものとなったのと同時にこの現象が起こったそうです。
PT2で録画した番組を直接、ならばcciなどの余分な情報が残っている可能性もありますが、それをエンコードしたもの、となるとおかしな話です。投稿者は「何らかの方法でユーザーが視聴している内容を監視しているのでは」と考えていらっしゃいましたが、わたしは画面ないし音声になんらかの再生の邪魔をする信号が埋め込まれており、それに反応したために再生を停止してしまった、エンコードしても、かつてのマクロビジョンのごとくその信号を消すことはできなかったのでは? と考えています。実際、"Cinavia"で検索すると、国内での報道はほぼ皆無なものの、海外のサイトでは今年に入ってPS3にCinaviaのDRMが採用されたらしい、というニュースがいくつか取り上げられています。上記のCinaviaサイトへ飛ぶと、メッセージコード1のページにやはり音声トラックにCinaviaコードが含まれている場合、このメッセージが出る、と書いてあります。ただ、音声ならば別の形式にエンコードしたものならば消える可能性が高いのですが・・・はてさて。
わたしの方でも調べられればいいのですが、あいにくと「お願い!ランキング」は録画していませんし、シネマランキングも今回だけで、当分無いらしいです。そこで、「お願い!ランキング」を録画して、まだファイルが残っていてかつPS3を所有し、割と最近のファームウェアにアップデート済の方、一度調べていただけないでしょうか。もちろん、上記のことが、古いテープをダビングする時に勝手に感知するマクロビジョンのように、何かの原因で信号を誤認した、という可能性だって残っています。ですが、仮に本当だとすると、放っておくとPT2などの自由形チューナーで録画した番組の視聴の邪魔を、B-CASスクランブルやcci以外の方法でも出来る可能性を作ってしまいます。と、いうわけで、どなたか軽い気持ちでよろしくお願いいたします。
さすがに鋭い洞察力ですね、ヒントを基にちょっと検証してみました。
同じファイルをメディアに焼いて、ネットワークケーブルを抜いて試しても、やっぱり止まりました。これで監視の可能性はゼロですね
そして、今度は映像のみで試すと最後まで完走
どうやら音声部分に何らかのコードが埋め込まれているようです
試しにDivx+mp3にて再エンコードしても
やっぱり止まりました、コードは強力なようです。
ちなみにPS3のファームは最新の3.30です。
そういうものが埋め込まれているのではないかと
番組途中で停止するとのことなのでテレビ局が埋めたのではなく番組制作に使われたセックス・アンド・ザ・シティ2の音声に刷り込まれていたものがテレビ放送の音声にも残り、それにPS3が反応したのではないかと
ちゃっかりPS3の注意書きにも対応してる旨書いてある…。
Cinaviaのサイトの技術解説には、
Cinaviaコードは別の形式に変換されたりビデオカメラでキャプチャリングされても音声トラックに残るようにデザインされています。
と、あります。
……また、面倒なものが出てきましたね。
これの除去は難しいでしょうね。
HDMI接続でAACのまま出力してPCか何かに取り込んだとしてもダメでしょうし。
ノイズというよりDRM見たいな感じなのではないでしょうか?
これだとノイズ除去で簡単に除去できます。
それで今では輪郭などにコードを埋め込んでいます。
これだとなかなか除去できず、輪郭を大幅にぼかしたりして画質低下を覚悟しないと除去できません。
音声でも似たような仕組みが取られている可能性がありますね。
まあ、公なメディアプレイヤーで扱えなくなるだけだと考えるとたいしたダメージじゃないでしょうけど、PS3の魅力は落ちそうですね
だって、下手するとこれ・・・RAGZAなどのDTCP-IPサーバーで合法的に見てるものでも引っかかる可能性があるかもしれないんだし
そういえば、PS3といえばアプコンということで、krmmk3さん的にこれに引っかからなかったのかなあと気になったニュース
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20100611_370247.html
「青の6号」BDに採用されたキュー・テックの新アップコン
−革新画質と低コスト両立。SDアニメBD化に貢献
むちゃくちゃ綺麗です、単に平面的に色を延ばして協会をはっきりさせたのではなく、CG部分の画までくっきりとアップコンバートしててびっくり
専門の技術者によって、ソースごとに手順や方法を入れ替えるという物のようですが、これがどのくらい古いアニメにまで対応できるかと考えると、旧世代のソフトのBDかもちょっと期待してしまうというか
でも、BDにはどちらかというと容量と高画質両方目指して欲しかったなぁ・・・と記事を見た感想
だとしたら結構問題も出てきそうな気がします。まだ、PS3ぐらいしか対応していないから良いけど、これが他の機器にまで普及したらどうなるでしょうね。
あるいはカメラそのものに内蔵されるようになったら。
さてさて、どうなる事やら。
あれ? 名前出していいんですか? 一応隠しておきたいからメッセージで情報をいただいたのかと。
AACだけでなくmp3でもダメですか。かなり凶悪なDRMですね。
>通りすがりさん
少なくともテレビ側の意図には無かったでしょうし、PS3しか反応しないようですからチェックの時も気がつかなかったのでしょう。
>machさん
注意書きには書いてあっても、機能搭載アップの時に書かなかったのはいろいろズルいと思うのです。
>別の通りすがりさん
torneやDTCP-IPならたぶん大丈夫だと思います。DLNAだから反応したものでしょう。確認はできませんけど。
>naoさん
わたしも初めて知りました。ビデオカメラでも・・・ということは海賊版対策もあるのでしょうけど、悪用も出来ますね・・・。
>容堂さん
おそらくダメでしょうね。PCでのローカル再生なら大丈夫でしょうけど、これからはメディアプレイヤーはどんどんダメになるかも。
>容堂さん
アナログ経由でもダメということなので、特定は非常に難しいと思います。おそらく可聴領域外でしょうから、確認は難しそうです。
>2010-06-14 00:41:46さん
音声は映像ほど気にされませんからねぇ。少しくらいなら埋め込まれても誰もわからないでしょうね。
>通りすがりの三十路さん
わたしの予想だと、DTCP-IPは大丈夫と思うのですけど。ただ、PT2とかとの組み合わせだと今後ダメになるのかも。
あのアプコンですか。それほどのアニメファンと言うわけでもないのでスルーしてました。なんとなくナチュラルじゃない気がするんですよねぇ、化粧のしすぎって感じで。
>自称ライトユーザーさん
基本的には映画をカメラで撮影する海賊版対策でしょうけど、極論すればそういうこともあり得るということです。
カメラ内蔵も、あり得ますね。「著作権の保護のため」という名目さえあれば何をしてもいいという風習を日本では作ろうとしていますから、機能が搭載されても全然おかしくはないです。
青の6号の件、リンク先の画像を見てみましたが、言うほどきれいですかね?
この程度ならば数年前にもてはやされたAviutlなどでアップコンバートする方法で作成されたものと大差ないように思いますが。
ジャギーも取りきれていませんし。
これだとPS3のほうがきれいかも。
>自称ライトユーザーさん
個人ユースのビデオカメラはありうるかもしれませんね。
映画館で撮影する不届き者対策とかで。
それを編集、放送という過程を経ても残っていたというなのか、
それとも放送時に付加されたものなのか、そこが気になるところではあります。
音声を再圧縮する、バンドストップをかける等して、
どこまで維持されるのか試してみるのも面白いかもしれないですね。
たぶん、元々入っていたのでしょうね。
実験はしてみたいですが、次同様の放送がいつになるか・・・。今回のはただのミスに過ぎず、今後ランキング番組では入らないように注意する、ということも考えられますしね。