もう3時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]FLASHゲームコミュニティー「モゲラ」[PR]  

【経済】中国「世界の工場」に幕 労働力不足と賃上げ ルイス転換点に[10/06/14]

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2010/06/14(月) 08:49:31 ID:???
ソースは
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100614/mcb1006140508011-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100614/mcb1006140508011-n2.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100614/mcb1006140508011-n3.htm

[1/2]
中国が「世界の工場」としての役割と決別するときがやってきた。余剰労働力が減少していることに加え、
賃金が上昇したことによって、外国企業が生産拠点を設置しても採算がとれなくなる分岐点を迎える
見通しになった。経済学者らは、世界の工場役が今後、インドやベトナムに移るとみている。

◆印・ベトナムに移行
安価で豊富な労働力で経済成長を成し遂げた中国が「ルイス転換点」と呼ばれる指標に近づいている
との見方が、経済学者らの間で広がっている。この転換点を超えると、その国で製造した製品は
価格競争力を失うといわれる。

元シティグループ・アジア担当チーフエコノミストの黄益平・北京大学教授(経済学)は
「21世紀に入ってからの最初の10年を、中国が世界の工場として急速に台頭した時期とみれば、
ルイス転換点を超えた後はその反対の展開となりうる」と指摘。今後世界のメーカーはインドやベトナムなど、
労働力の安い国に目を向けるようになるとの見方を示した。

モルガン・スタンレーが日本貿易振興機構(ジェトロ)のデータに基づき算出した上海の最低賃金は
月額141ドル(約1万2900円)だったのに対し、インドのムンバイは77ドル、
ベトナムのハノイは74ドルだった。

ホンダの中国工場でのストや、台湾の鴻海精密工業の中国子会社である富士康国際(フォックスコン)
での100%賃上げは、ルイス転換点にさしかかった兆しといわれている。

「アーサー・ルイスと開発経済学の誕生」の著書がある、プリンストン大学の
ロバート・L・ティグナー教授(近現代史)は「中国は、かつて持っていた安価な労働力という強みを
失いつつある。ルイスは、自説が中国のような国ではかなり有効であると証明されたと知ったなら
大喜びしただろう」と語った。

都市部での労働力不足はすでに現実のものとなっている。麻や皮製バッグなどを製造する
深セン市聚豊工芸品は2月の春節(旧正月)休暇明けに帰省した従業員が再び職場に戻ってこないことを
懸念。パーティーを開いてプレゼントを贈り、1000キロ離れた故郷の町まで送迎バスを出すなどの
取り組みを行った。

中国国際金融(CICC)のチーフエコノミスト、哈継銘氏によると、求職者1人あたりの求人数を表す
求人倍率が0.96を上回ると労働力が不足していると考えることができるという。
CICCのデータによると、5月の求人倍率は中国東部が1.01、南部珠江デルタ地域が1.26、
福建省が1.14だった。

-続きます-


2 :やるっきゃ騎士φ ★:2010/06/14(月) 08:49:37 ID:???
-続きです-
[2/2]
◆内陸部での求人増
都市部の労働力不足には、中部と西部の発展が影響する。4兆元(約53兆円)規模の景気刺激策に
支えられて建設ラッシュが進んだこと、銀行融資が過去最高を記録したことが、内陸部での就業機会を
促進している。深セン市聚豊工芸品の営業部長は「内陸部での求人が増えたので、工員は妻子のもとを
離れたがらない」と話した。

国家統計局によると、中国沿岸部で働く人の数は、内陸部の賃金が上昇したことから、
昨年880万人減少した。CICCの哈氏は沿岸部と内陸部の賃金格差が、5年前の15%から
5%に縮小していると指摘した。

国家統計局の盛来運・報道官は「沿岸部の賃金はさほど魅力的ではない。若い出稼ぎ労働者は
よりよい労働条件と福利厚生を提供してくれる企業を求めている」と話した。
(ブルームバーグ Kevin Hamlin)

                   ◇

【用語解説】ルイス転換点
1979年にノーベル経済学賞を受賞したイギリスの開発経済学者、アーサー・ルイスが提唱した概念で、
農業部門の余剰労働力が底を突き、賃金増加、消費拡大、インフレ率上昇が進む時点を指す。
ルイス転換点を超えると、製造業の競争力と成長のペースは落ちるといわれる。

-以上です-
関連スレは
【調査】中国インフレ懸念高まる 5月消費者物価3.1%上昇[10/06/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1276229978/l50
【労働環境】中国工場でスト相次ぐ、ホンダ3件目 台湾系工場では暴動で50人負傷[10/06/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1276147929/l50
【労働環境】従業員の自殺が相次いだ台湾・鴻海子会社の富士康国際、中国製造拠点で再び賃上げへ[10/06/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1275893669/l50
【自動車】ホンダ、中国合弁会社で新たなストライキ[10/06/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1275968739/l50
など。

3 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 08:55:41 ID:fK5z/AFi
中国に生産拠点を築いた糞企業共m9(^Д^)プギャー!

4 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 08:59:07 ID:YP8QlNif
次は間違いなくインドだな。


5 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:01:35 ID:T8QLuq6J
糞暑いインドに生産拠点を置くなんて
エコの時代から逆行しているのでは?

6 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:02:25 ID:ed9RSCnb
冬にユニクロのヒートテック買ったらバングラデッシュ製ですた。

7 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:03:11 ID:Oy3j5NKP
隠れ人口が数億いるというののい労働力不足なのか
すげぇ国だな

8 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:06:56 ID:kft8BW4r
賃金の安い内陸部に工場が移転するだけで
中国そのものから撤退するのはもうよっと先だろうよ

9 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:07:16 ID:08gEUgGQ
印・ベトナムの方が製品の質はかなりいいだろう。
それほどに中国製品への信頼は低い。
 ウチの近所の冷凍食品屋も中国製扱ってたから潰れた。

中国としては今後の成長と国内インフラの維持費を得るためにも
国外への工場移転は避けたいところだろうが、
 非公正な官・民インフラ、社会性より利己性がまだ優先される国民性、
などのツケを清算しなければ、先へは進めないだろう。
 現実には、政府は不都合な件は情報操作し、
  国民は豊かな暮らしを求めて社会維持より利己性に走るから、
現状から脱却できずに衰退していく公算がきわめて高い。

 いますぐあらゆる行政インフラで国際基準に従い、役人や財界人に
社会を維持する事の有益さを教え込めるなら話は別だが。

10 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:08:40 ID:JJUJoluj
どんどん貧乏国の労働者によって日本人が脅かされるぞ
工場海外に出すぞ的な煽りはハッタリだったの?それとも
こうなることが予想できてなかったの?中国に追いつかれるぞ的な
煽りも、結局中国人が安く使えなくなることと同義だから、
貧乏国発の永遠の賃下げレースとやらが存在しないことを意味しちゃうよね。
いつまでたっても発展しそうにない国を探せばいいのかな。

11 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:09:02 ID:UU7WjGwc
>>8
内地だと
交通輸送の面で困らないかい?

12 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:10:29 ID:jvP4MtJh
南朝鮮でも十数年前に日系のコイルメーカーで労働争議が起きて
それから外資がどんどん撤退したことは記憶に新しい

13 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:11:05 ID:o/wCXMPi
焼き畑農業みたいな事をやってるなw

14 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:13:54 ID:JJUJoluj
彼らは勤勉、おまいらニートは死ね的な論調が無くなればいいなと思うんだけど

15 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:14:26 ID:lGc8v9Bv
良くも悪くも国土が広くて人口が多いんだよな

16 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:14:46 ID:RZX3NpD5
中国じゃ労働人口増やすために、排卵剤バラマキそうで怖い。


17 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:15:48 ID:80O2k9pP
チャンコロ涙目

18 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:16:17 ID:B9o7hXJJ
ただ、市場としてのキャパは大きいなら
流通コストの面で現地生産の価値はあるけどね。
労働者の質、コスト供にインド、ベトナムの方が高いけどね。

19 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:17:39 ID:o/wCXMPi
>>16
一人っ子政策をやってるじゃん。

まぁ、そのうちに「二人っ子政策」に変わるってことも有りうるけどな。

20 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:17:46 ID:UgQ3+Okw
でも田舎はまだ人余ってなかったか
まあ人口が膨大だから、企業は成長すると思うけどね。
ただ格差は拡大かな〜

21 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:17:51 ID:IOoqrSHQ
ネトウヨ歓喜!

22 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:18:59 ID:vK9evoRx
>>11
長江があるからおk

23 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:19:02 ID:JJUJoluj
つまり輸出で儲けるためには買い手には貧乏国でいてもらっては困るが、
貧乏国でなくなれば労働力を借りることは出来なくなるってことじゃないの。



24 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:19:10 ID:E8ZM/xQc
せいぜい十年じゃない。十年経てば安く働いていた工員も家族を持つかもしれんし、中国が近代化するにつれ最低賃金を上げたり、各種の保険や保障も要求されたり。
十年経つと結構変わる。経営側の感覚はいつまでも安く働くろうと思ってるかも知れないが。

25 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:19:56 ID:svvLZt09
人手が足りないのか中国は・・・。

26 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:22:06 ID:0TzTnbuk
>>24
だからこそ、工場建設や生産工程のマニュアル化が重要。
移転コストを考えた上で割に合わなくなったら、次の地域に移ればいい。

誰でも作れるものなら、安いところで作るのは当たり前だし、
それが出来ない企業は淘汰される。

27 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:22:24 ID:JJUJoluj
>>24
そういうのも含めて「投資」ってのはひたすら先読みってことかいね?

28 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:23:44 ID:2hSuOZ4r
単純労働の工場がベトナムに移っている。代わりに高付加価値製品の工場や研究拠点が中国に移転している。

29 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:25:50 ID:NWAx3BkK
これって低賃金の仕事だけでなく、高賃金の仕事も中国に奪われるってこと?
アメリカが自動車を売りたければアメリカで作れとせまったみたいに。

30 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:26:48 ID:JJUJoluj
>>29
サービス業と公務員が残るのかな・・・

31 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:27:38 ID:U+GfjP8z
やっぱりタイだろうなー
あとブラジル

32 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:29:35 ID:HnrkH97+
そのうち、日本の失業率がもっと高くなって、「印度以下的低賃金」が再現、
出て行った工場がみんな戻ってくるのかも・・・・
で、中国さまには、お買い上げのほう、ヨロヨロ・・・・

33 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:29:39 ID:svvLZt09
>>29
新興市場なんてどこもそんな物だよ。

34 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:31:16 ID:o/wCXMPi
>>29
でも日本は、アメリカに対して「日本で車を売りたければ、日本で作れ」とは
言えなかったという。

35 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:33:24 ID:U+h7Al4B
>>4
それは絶対に有り得ない。


36 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:33:58 ID:svvLZt09
>>34
ポチの悲しい運命て・・・
日本は貿易黒字、アメリカは最大級の赤字だったから。
だから日本は言えなかったのよ。

37 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:34:24 ID:ru7ynUAk
>>20
だんだんと西に移動する傾向があったけど、
あんまり奥に行くと道路が不便だし、単純に移動距離だけでもスゲー大変。
地球内物流の大半が航空になるような時代はあと100年以上先だろう。

38 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:38:06 ID:WL+++q16
>>34
アメリカでものを生産しないほうがいい

あいつら大雑把で、基本的にサボることしか考えない
その上我侭で高賃金

物凄く非効率
アメリカなんて無視してアジアで作って輸出すればいいんだよ
自由貿易阻害して困るのはアメリカだから文句言われないよ



39 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:38:56 ID:cdQB+gxR
近い将来、BricsのGDPが先進国を追い越すって良く聞くんだが、ロシアは疑問だし、
中国も(不安定な政治は置いといて)成長したら逆に経済は行き詰まりそうなんだけどな。

国民性は世界最悪だが、華僑の力って凄まじいからな。
中国がダメになっても中国人は要領よく生きていくだろう。

日本は、外国人参政権→中国人政治家→大量移民→日本の一部が中国自治区へ
なんてことにならないようにしないとな。

40 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:39:16 ID:fs1h+eoM
民度が高いとこの後民主化するんだが
反共産党暴動が制御できなくなって米露北朝鮮の軍隊が進駐と

41 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:39:35 ID:s7ktphEn
こぞって中国に工場をうつした日本の企業ってどんだけあほなの?
みんなホンダみたいに集られて身包みはがされるんだね。

42 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:39:52 ID:k2rZzunV
余剰労働力はまだあるだろう。
13億の人民がいて労働力不足のわけがない。
この記事は元切り上げに対抗するための中国擁護の提灯記事だな。

43 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:39:59 ID:Cvqr0Tv6
GMの工員は時給45ドルだったなw

44 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:41:06 ID:s7ktphEn
パンツ一枚にしても同じ値段なら格段に東南アジア製のほうが良い。

45 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:42:53 ID:yHaTyZxq
メシウマ状態!

46 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:44:20 ID:U+h7Al4B
そういえば、最近中国政府が今まで放置してきた戸籍のない子供に
戸籍を与えると言い出すようになってきたな。
アレだけでも余裕で1億人以上いるから、新たに沿岸部で使える労働力の
供給ができるわ。


47 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:46:10 ID:dbiTsKar

大学を卒業しても就職できないで問題になってた「蟻族」はどうなったんだ?



48 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:47:04 ID:JJUJoluj
>>46
そういう「労働力」はね。まともな国家になり始めるやいなや
競争力は凄まじく落ちると思うよ。高齢化もあるし。
要は日本みたいに財政肥大で内需が萎む。



49 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:47:34 ID:svvLZt09
>>47
ね? 不思議だよね。
そんな劇的に回復して、今度は人手不足なんかね

50 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:47:50 ID:QhRuKu0o
インド人はうるさいよw口が達者

51 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:49:29 ID:jRGXvXko
シナ土人にアメを舐めさせるのはもう止めて、そろそろ世界経済を正常化させてください。

52 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:49:59 ID:U+h7Al4B
>>49
要するに中国に進出している先進国の企業が中国に求めている人材は
無学な安い労働力で、蟻族みたいな大卒なんかいらないってこと。



53 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:51:10 ID:vs4yqMgl
賃金があがったら作業員を入れ換えて人件費削減してるんじゃないの?

54 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:51:12 ID:k2rZzunV
と思ったら産経ソースではないですかw

55 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:52:03 ID:QhRuKu0o
1人っ子政策してるけど守らない中国人多いだろ。戸籍が無い子供いっぱいいるとか

56 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:52:51 ID:z9CUiCSq
一説には中国政府がおこなった農業政策が功を奏し、
農業従事者の収入が比較的安定するようになったんだとか。
わざわざ都会に出稼ぎにいく若者も減ってるんじゃないの。
まぁ日本なんて目じゃないくらいのスピードで少子高齢化していく国だから、
労働力や社会保障の問題は今後もずっとつきまとうだろうね。

57 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:53:50 ID:U+h7Al4B
>>39
そういうのはBRICsファンドを売りつけるための
ポジショントークとしか思えない。


58 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:53:53 ID:IjudifTq
ルイス転換点を超えてある一定の時間が経つと元に戻るから大丈夫だよ。

59 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:54:00 ID:CjsmGywE
労働組合が中国を滅ぼすなw
ためしにホンダあたりが連中の要求を一時飲んでやって
給与10倍とかにしてやればいい、またたくまに全土が賃金闘争の嵐になるぞ。

とっとと人民元切り上げろよ。

60 :華人 ◆dhY0Dw1RAw :2010/06/14(月) 09:55:18 ID:oFEvJ9GT
>>52
普通に工場労働者も失業してたよ

61 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:55:34 ID:U+h7Al4B
結局、中国政府が無理な為替操作をしているから凄まじいインフレが起こっているのに
労働者の賃金が少しも上がらないのでおかしなことになっている。
工場労働者がデモをやるのは、わがままというより生存の危機に瀕しているから。



62 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:56:41 ID:U+h7Al4B
>>60
広東とかの中小企業のはなし?


63 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:57:53 ID:jLzp6wJf
>>52
だな・・・
先進国と比べて
知能が 20% でも 賃金が 20% の人間を求めているのに
知能が 21% になったからって、賃金が 60% になった国の人間なんか誰も求めていない。


64 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:58:02 ID:2rsrIAEP
>>61
中狂「一億死んだって大したことない」

リアルでこれだから困る

65 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 09:58:44 ID:qZTsA2rM
ルイス!ルイス!ルイス!ルイスぅぅうううわぁああああああああああああああああああああああん!!!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!ルイズルイズルイズぅううぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いい匂いだなぁ…くんくん
んはぁっ!ルイス・転換点たんの桃色ブロンドの髪をクンカクンカしたいお!クンカクンカ!あぁあ!!
間違えた!モフモフしたいお!モフモフ!モフモフ!髪髪モフモフ!カリカリモフモフ…きゅんきゅんきゅい!!
小説12 巻のルイスたんかわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!
アニメ2期放送されて良かったねルイズたん!あぁあああああ!かわいい!ルイスたん!かわいい!あっああぁああ!
コミック2巻も発売されて嬉し…いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!
ぐあああああああああああ!!!コミックなんて現実じゃない!!!!あ…小説もアニメもよく考えたら…
ル イ ズ ち ゃ ん は 現実 じ ゃ な い?にゃあああああああああああああん!!うぁああああああああああ!!
そんなぁああああああ!!いやぁぁぁあああああああああ!!はぁああああああん!!ハルケギニアぁああああ!!
この!ちきしょー!やめてやる!!現実なんかやめ…て…え!?見…てる?表紙絵のルイズちゃんが僕を見てる?
表紙絵のルイズちゃんが僕を見てるぞ!ルイズちゃんが僕を見てるぞ!挿絵のルイズちゃんが僕を見てるぞ!!
アニメのルイズちゃんが僕に話しかけてるぞ!!!よかった…世の中まだまだ捨てたモンじゃないんだねっ!
いやっほぉおおおおおおお!!!僕にはルイズちゃんがいる!!やったよケティ!!ひとりでできるもん!!!
あ、コミックのルイズちゃああああああああああああああん!!いやぁあああああああああああああああ!!!!
あっあんああっああんあアン様ぁあ!!シ、シエスター!!アンリエッタぁああああああ!!!タバサァぁあああ!!
ううっうぅうう!!俺の想いよルイズへ届け!!ハルゲニアのルイズへ届け

66 :華人 ◆dhY0Dw1RAw :2010/06/14(月) 09:59:24 ID:oFEvJ9GT
>>62
リーマンショック後の話で
テレビのニュースだから忘れたけど
エンジニア職しか募集がないみたいな話だったよ

67 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:02:13 ID:U+h7Al4B
>>63
外国企業にしてみれば、できるだけ少数の中国人マネージャに
大量の工員の管理をさせたいわけだから、必然的に大卒は余り工員は足らなくなる。
それに10年くらい前に中国政府は国が発展するためには大卒がもっと必要だとして
大学を私学もあわせて粗製乱造したのだが、今ではそれが裏目に出ている。

さらに悪いことには中国では大学の学費を親族とかから高利で借金しているので
大卒は何が何でも高給取りを目指さざるをえない、というのが蟻族の発生原因。





68 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:04:23 ID:4NEda5Xf
>>25
日本からの移民を受け入れるかな?

69 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:04:27 ID:U+h7Al4B
>>66
中国、特に広東経済は異常に輸出依存しているので
リーマン危機みたいなことが起こると大量失業が発生したりする。
中国地元企業は日本とかと違って簡単に首切するからね。
労働者保護の規制だの何だのなんて、お役人様にちょっと握らせれば
全然okなのが中国。


70 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:06:02 ID:5LpqVY/Y
2015年ぐらいから中国は
少子化と高齢化の加速で
労働者と非労働者の比率が逆転する
そうなったら市場としての価値も無くなる
原料や製品も含めて供給過剰になってるし
これで不動産バブル崩壊で終了か

71 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:07:04 ID:U+h7Al4B
最近は経済が上向いたので、リーマン・ショック時に解雇した労働者を
沿岸部に呼び寄せようとしたが、ほとんどの企業がリーマン・ショック以前の
激安賃金しか提示しなかったので、西部大開発で地元に職が出来た内地の農民たちは
完全無視して現状の人手不足が発生している。


72 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:07:49 ID:5nidH9Yf
>>66
どうなるのだろう?高学歴なのに食のない人が相当数あぶれるのだろう?
相当大きな不満分子になるのではないか?

73 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:09:03 ID:E0r+V0qL
どうでもいいけど、元を変動相場制にしろよ。
今のようなインチキレート採用されちゃ、他の国はどうしようもないよ。


74 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:09:13 ID:U+h7Al4B
>>70
まだまだ農村には戸籍のない子供を含めて大量の余剰人員がいるので
それは先の話でしょう。
不動産バブルは共産党のお役人様が不正で稼いだカネを住宅にして隠している部分があるので
そう簡単に弾けるかどうかはちょっと疑問。


75 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:11:18 ID:U+h7Al4B
>>73
中国は大量の米国債を持っているので、人民元を変動相場制に移行すると
大量の為替差損が出るので踏ん切りが付かない。
できれば米国債をあるていど始末してから変動相場というか元切上げをしたいのだが
最近の欧州ショックでそれもやりづらくなって打つ手が無くなっているのが現状。



76 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:11:37 ID:qArxNzpd
中国の少子高齢化は凄まじいものがあるし、どんどん労働力不足は深刻化していくだろうな。

77 :華人 ◆dhY0Dw1RAw :2010/06/14(月) 10:12:26 ID:oFEvJ9GT
>>70
もっと後の話でしょ。

ゴールドマンの話だと2050年とかぐらいまでは
余裕あったはず・・・。

78 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:13:24 ID:U+h7Al4B
>>72
中国共産党の絶大なる言論封殺力を甘く見ないで下さい。w


79 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:13:25 ID:6XON9pie
皮肉な話だけど、共産党が開放路線を進めて
国民に自由を与えたことで、中国の国力を支えてきた
「労働力」という最大の資源が枯渇してしまった。

ホンダ工場でのストは中国自身に致命的なダメージを与えたんだが、
共産党にはもうそれを圧力かけて押さえ込むだけの力がない。

いまだに共産党一党支配と言われているが、
今の共産党は「自由」のうまみを知ってしまったプロ国民の
デモに怯えるだけの機関になりつつある。

外資工場が一斉に海外移転した時、
日本から盗み出した技術は大量にあっても、
それを運用する労働者が権利ばかり主張する割りに勤労意識が低い、という
国民性から脱却できてない現状では、それを活かすことはできない。

そうやって国が傾いた時に、膨張しすぎた軍事力がどう使われるやら。

80 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:14:10 ID:5nidH9Yf
>>74
幽霊人口は7000万人とも1億人とも言われているけど、
まともな教育を受けていないはずだから、労働力にならないのではないか?

81 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:15:58 ID:U+h7Al4B
>>80
いや、むしろそういうサルみたいな連中こそ激安賃金でこき使える貴重な労働力、まさに金の卵。
だれが奴隷に知性を期待しますか?w


82 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:16:16 ID:cJCUCTZU
やはりルイズコピペが貼られたか・・・

83 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:16:46 ID:qArxNzpd
表には出てこないけど、環境汚染や劣悪な労働環境のせいで障害者も凄い増えてるよ。

84 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:17:23 ID:U+h7Al4B
要するに手足がついて動きゃいいのです。w


85 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:18:46 ID:uM5mgQ/A
中国がそうなら、尚更日本は終わってるね。
ゆとりの低学歴なぞ、中国人以下の能力しかないし。

86 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:19:32 ID:a/xfa/Wm
>>1
中国の成長は上海万博までという予想は当たっていたなW

87 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:20:22 ID:U+h7Al4B
>>80
↓こういう仕事をさせるのには、学歴なんて不要。文盲で十分です。w
 http://www.youtube.com/watch?v=BJER2gdaJjk


88 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:21:15 ID:gpv1rz5s
中華バブル終わり?

89 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:21:30 ID:xok/Se21
>>5
インドがいいんだよ。
工場で使う電力のうち より大きな部分を
太陽電池で発電した電気でまかなうことが出来るから
エコにぴったり。

夏は冷房がいるが、冬は暖房がいらないから、
冷房も太陽電池の電気でやれる。

90 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:23:00 ID:U+h7Al4B
>>89
馬鹿だなぁ。インド知っているのか?
朝っぱらから寝言を言うなよ。w



91 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:23:20 ID:qArxNzpd
>>85
中国の底辺舐めるなw

ゆとりと言っても、日本の中のゆとりだからな。
文字は読めるし、基本的な算数くらいできる。



92 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:25:15 ID:U+h7Al4B
↓労働者の安全なんて完全無視の中華工場。これじゃあ先進国に勝ち目なんかないです。w
 http://www.youtube.com/watch?v=l_NXFHMm_9U&feature=related


93 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:25:18 ID:+ELTm5A3
「ルイス転換点」に、「人口ボーナス」も考えると、
中国の団塊の世代の高齢化を背景にして、
余剰労働力の不足、賃金上昇がすごい勢いで起きている訳ですね。

もう、高度経済成長は望めないでしょうね。
虚偽の成長率を発表するなら、別でしょうけど。

インドやベトナムは、もう少し続きそうですから、
この方面に世界の工場が移っていくでしょうね。

94 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:25:36 ID:a/xfa/Wm
>>1
しかしルイス転換後の中国が残念な点は、

共産主義国家であるがゆえに、これまでの成長をそのまま次の発展に生かしきれないことだ。
すなわち、中国はこれまで築いてきた社会的富を、今後急速に食い潰すのみとなろう。

それは、ちょうど北朝鮮が日帝の遺産を引き継いだにもかかわらず、それを食い潰すだけに終わったのと同じである。
共産主義はしょせん国家に破滅をもたらすだけの主義でしかない。

95 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:26:46 ID:8MapKiD7
利用価値なくなっちゃったね(´・ω・`)

96 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:26:54 ID:0r8TTzii
一人っ子政策やってるから、中国はものすごいスピードで少子高齢化するって
思ってる人多いけど、でたらめな統計でもまだ出生率が1.8くらいあるんだぞ。
黒孩子をいれたら、実際は出生率2くらいあるんじゃないの?
少子高齢化のスピードはイメージよりかは遅いはず。

まあ7割賃上げとか、人民元高とかきたら中国は競争力なくなるけど。


97 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:27:52 ID:5nidH9Yf
何かで読んだが、2016年には出生率が一人を切るらしい。はっきり言って
日本の少子高齢化など目じゃない。

98 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:29:29 ID:CVhm7qpA
知恵を付けた不満分子がその知恵を使って今後あらゆる反社会活動に熱中するだろう。

99 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:29:50 ID:+Eyy1KTH
中国は内戦勃発するでしょうね
中国の発展は短かったな
15年ぐらいで急成長を遂げたけど
もう終わった。昔の中国に戻る
人民服着て自転車に乗って白い息を吐いて乗ってる光景が目に浮かぶ

100 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:29:56 ID:BCdJJkUY
中国の人口ボーナスは2014年まで
インドの人口ボーナスは2050年までだったかな

101 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:30:11 ID:uM5mgQ/A
>>91
えっ??算数できないでしょ?三流大学生。
だいたい、流れ作業に読み書きそろばんいらないよ〜。
命令どおり動きゃいいの。ゆとりは命令きかね〜からさ。

102 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:30:39 ID:RsIyT4/3
これからは消費拠点としての重要性が高くなるんだろうね。
自動車メーカーだってアメリカなんていう高賃金の国にわざわざ工場建てるくらいだから
巨大な消費地に生産拠点を置いとくメリットは大きい。
だから急速に中国国内の工場が他の国に移ることは無いんじゃない?

103 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:31:21 ID:kaOsKmTr
インドにベトナムかぁ・・・
15年前に初めて中国に来たときはこんな無茶苦茶な国で仕事なんぞ出来んのかよ!って思ったが
今のインド・ベトナムはそれ以下なんだよなぁ。

俺の世代は中国どまりでOKだ。
お前ら若い世代が行けよ>インド・ベトナム
地獄見て来いwww

104 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:34:21 ID:3t1GigeJ
内地に移動するだけって言うけど
やっぱ中国内の格差そのものが中国リスクだと思う

105 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:34:23 ID:asKEa1d5
インドはカーストがあるから
永久に低賃金で使える人材がいるってのが大きいな

106 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:34:33 ID:8MapKiD7
>>103
中国で地獄見ればインドベトナムなんて天国じゃん

107 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:37:03 ID:CHG8x6gy
>>105
同じカーストの人集めないとなんか問題起こりそうじゃない?
インドでがんばってるスズキどうやってるんだろ

108 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:37:23 ID:BCdJJkUY
>>102
自動車に関してはそう思うけど衣料品とかおもちゃは
一気に移ると思うよ。生産設備が小規模の産業や組立加工
してるとこは身軽だからすぐ移るよ

109 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:37:32 ID:kaOsKmTr
>>106
行った事無いでしょ?

ベトナム 泥棒天国
ベトナム ぼったくり
ベトナム 賄賂

ググってみ。

ベトナムやインドの駐在員が中国に転勤になると、みんな揃って天国に来たって言うのが現実なのよ。
まぁ、昔の中国も酷かったからな。ベトナムインドもいずれはマシになるだろ。

110 :華人 ◆dhY0Dw1RAw :2010/06/14(月) 10:38:42 ID:oFEvJ9GT
>>106
そんな事ねぇー

東南アジアで中国よりまともなのは
マレーシアとシンガポールぐらいなもん。
タイですらかなり怪しい・・・・。

111 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:39:32 ID:8MapKiD7
>>109
ベトナムには行ったことないが中国には6年間住んでたぞ
泥棒天国とかぼったくりとか中国でも日常茶飯事じゃねーかw
住んでた家を急に追い出されることもある中国、世界でいちばん住みにくい国

112 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:40:21 ID:Dy76HBfY
インドは行ったことあるがかなりキツいぞ
糞暑い上に衛生面がヤバい

113 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:40:27 ID:WFu2Voob
たかだかコストが四倍になる位で幕とか

114 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:41:14 ID:kaOsKmTr
>>111
現役で中国天津からですが何か?
ついでにベトナムも行った事があって言ってるんだよ。

比較したら15〜20年は遅れてるね。

115 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:42:41 ID:JsrN0y4X
>>96
税金を払ってくれる人口と所得を再分配を受ける人口という視点で考えると
経済成長が滞るとどれだけやばいか分かると思うよ。

116 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:43:25 ID:+Eyy1KTH
中国の利用価値が無くなったんだよね

117 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:43:26 ID:CVhm7qpA
>>102
消費財を消費するための原資はどうやって産みだすんですか?
アメリカ式の金融ですか?

118 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:43:35 ID:7XCEQ8Hp
>>79
細かいことですけど、プロ国民じゃなくて、プロ人民じゃないw?

119 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:43:59 ID:r8RgflGK
>>114
フシアナしてみ?本当なら

120 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:44:33 ID:5LpqVY/Y
中国の高齢化の問題は日本と違い社会保障が脆弱なことだ
その負担は家族の収入に直接的に打撃を与えることになる
生活資金で余裕がなくなり生活品意外の物を買えなくなり
最終的に内需に壊滅的なダメージを与え市場の価値を失う

121 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:44:37 ID:jLzp6wJf
>>89
太陽電池にカレーが付着して、1年で使い物にならなくなるな

122 :117.136.1.105:2010/06/14(月) 10:45:20 ID:kaOsKmTr
別にかまわんよ。
今、工場から取引先へ移動中だから
中国移動の携帯をノーパソに繋いでリンクしてるけどなにか?

123 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:46:02 ID:BCdJJkUY
>>116
投資先としては利用価値が減ったんじゃない?
これからは市場としての魅力があがるんじゃないかな
人民元切り上げすればなおさら

124 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:46:31 ID:zorEVEuH
中国が賃金高騰で人手不足になる?
ちょっと楽観的すぎるんじゃないの

125 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:47:13 ID:ahwAAFcE
世界の工場としての利用価値は無くなっても、
大消費地としての利用価値はまだあるもんなぁ。
そう簡単には潰さないと思うけど。

126 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:47:13 ID:jLzp6wJf
まあ、日本だって低賃金の会社は人手不足だけどなw

127 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:50:22 ID:BoN2BMCi
月1万5千円でも高いのか。輸送費も安そうなのに。

128 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:52:52 ID:4jW7uUAq
安い労働力以外に魅力があるのか?

129 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:55:36 ID:dKndHF3T
>>125
そうは言っても、結局日本がめちゃめちゃ大好きだから大丈夫。
さっさと中国から撤退したほうがいい。

130 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:56:06 ID:2qbbb6Py

中国の場合はまだ全然大丈夫、内陸に移動すればまだいくらでも安い
労働力は確保可能。ベトナムとも張り合えるレベルの安さ

他の国の成長と違ってまだ労働力に余剰の余地がある

131 :華人 ◆dhY0Dw1RAw :2010/06/14(月) 10:56:12 ID:oFEvJ9GT
>>127
15000円だと水道ガスはないかな。
電気はある。電化製品は中古のテレビと
携帯と電灯ぐらいなもん。
食べ物は、まぁそんなに困らない。

132 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:58:07 ID:a/xfa/Wm
>>125
ただ、現在の産業システムでは、
大消費地のそばに近接して生産工場を作るという発想は余りしない。

アメリカの自動車工場だって、あくまで日米の政策的な要因(貿易摩擦を避けるとか)が主因だろう。
製品の輸送コストは大量輸送手段が発達した今日ではあまり負担にならない。

工場建設の最大の眼目は、やはり安い(できれば質のいい)労働力。
事実、GMだってその工場の多くはメキシコなど労賃の安い所にもっていってる。

現在、外国企業が中国に工場を持っているのは、ひとえに安い労働力があることのみ。

133 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 10:58:14 ID:Ov7ppp0E
>>4
インドは無い。エジプトや古代ペルシアとと同じだよ。
其の点、ゲルマンなんて正に蛮族だったんだから。
其れよりかベトナムとかインドネシアが有力だろう。

134 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:01:09 ID:02B1Qd9a
>>97
日本は子供増やそうと躍起になっても、今の出生率なのに、
向こうは人口減らそうと必死になってもあれだけ誕生してるし、
まだまだ増えそうな気がするわ。

ていうか中国は子供増やそうとしても着実に減り続ける日本の政策を見習えよと。
逆に日本は中国の(yr

世の中ってうまく運ばないねえ。

135 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:02:40 ID:orBa/EDy
中国内陸はインフラが整ってないから行けない

これからは為替や地震からのリスク分散で工場を一極集中しなくなると思う




136 :華人 ◆dhY0Dw1RAw :2010/06/14(月) 11:03:14 ID:oFEvJ9GT
>>133
インドネシアも中々酷いよ。
フィリピンと同じで華僑の巨大財閥が
支配する汚職の酷い暴力的な世界て感じ。

137 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:07:22 ID:zorEVEuH
社会保障もほとんどない中国は、近々確実に来る景気の停滞期になったらどうなるんだろう?

138 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:14:01 ID:k2rZzunV
2chでは嫌韓中が多いからわかりにくいけど
アジアの中では中国と韓国って
相当まともな国民性だぞ。
東南アジアなんか植民地根性丸出し。

139 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:14:13 ID:cBz70FjB
中国の崩壊が始まるフラグがたったなww

朝鮮人より民度が低いから今のうちにうっぱらって撤退したら?ww

140 :華人 ◆dhY0Dw1RAw :2010/06/14(月) 11:17:15 ID:oFEvJ9GT
>>137
家族や親戚と生活+クラブメンタリティ

141 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:17:25 ID:FPbro6Gu
20年後、アシモが世界一安い労働力で再び日本が世界の工場。
日本人は遊んで暮らす。

142 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:17:49 ID:UgMK+Vg7

国の発展も、人間の成長と同じでサイクルがあるってことだろう。
育ち盛りの青年期から働き盛りの中年、その丁度真ん中あたりかな、中国は。

国もやがて歳をとり、衰退していくっていうことだな。
 



143 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:17:59 ID:+Eyy1KTH
暴動、内戦、金持ちが、アメリカに亡命する
そんな感じじゃないか、中国は共産国だし
共産国が崩壊したら物凄く怖いからね
中国人の教育は末端まで行き届いてないし
(物が欲しい=盗む、奪う)だからね
こんな人間が数十億人いるとみられるんだから
厄介だろ、日本なら最低でも中卒の教育が行き届いているから
日本の方がマシ

144 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:19:31 ID:OCsc6KSj
焼畑農業みたいだな

145 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:19:43 ID:zorEVEuH
>>140
文革や急激な近代化や少子化で旧来の習慣が滅びつつあるというのはホント?

146 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:20:40 ID:wQyRP/Ts
>>8
内陸部移転組とインド、東南アジアへシフトするグループに分かれるだろうね。
どちらを選ぶかで将来的な明暗が分かれるだろう
ただ、賃金の安さを優先して支那のカントリーリスクを見誤ると痛い目に遭うと思うなぁ。

147 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:20:58 ID:N4GtKfOZ
>>141
アイ○スオーヤマの九州工場なんて、まさにその世界だけどな。>無人工場

日本に工場が回帰しても、従業員はイラネーって典型例だわ。

148 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:21:27 ID:cBz70FjB
輸出激減ー>保有ドル大激減ー>ドル根拠でバカスカ刷った元自由化で大暴落
輸入できず食糧暴動ー>各国人民虐殺を理由に経済制裁ー>暴動激化軍事クーデター
内戦50年

こんな過程でみんな満足か?ww

149 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:22:43 ID:nfJpJQwe
バブル崩壊で戦争開始か

北朝鮮が主戦場
民主党政権で利益誘導能力は最低
たぶん、日本と韓国が割を食う戦争になるな

150 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:22:56 ID:N4GtKfOZ
>>138
それは言える。

日本の産業界がたどった道筋がそのまんま東アジアの民度なんだよね。

韓国=台湾>大陸>東南アジア

151 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:23:28 ID:dxnSFibU
ま、中国は資源国でもあるんだし当分は大丈夫だろ。
為替リスク考えても現地生産は残るだろうし。
工場としての魅力は薄れても、マーケットとしてはまだまだ魅力だよね。

152 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:24:16 ID:cBz70FjB
まあ上海特需から上海事変の流れを違った形で踏むなww

「やっぱり中国、100年たっても阿Q全開」www

万博後の経済崩壊は常識w

153 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:24:27 ID:+dkwdn9X
>>147
工場が操業出来る程度のインフラがあって
物価水準やその他経費の安い国が最強?

やっぱり貧乏国目指して製造拠点は流浪の旅か....

154 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:26:16 ID:Ov7ppp0E
>>136
インドネシア人はスカルノの親シナー政策で懲りたから、次のスハルトを選んでる。
今はシナー人も昔ほど跋扈は出来ないよ。

155 :華人 ◆dhY0Dw1RAw :2010/06/14(月) 11:26:39 ID:oFEvJ9GT
>>145
うーん、東洋人社会てどこもそんな感じだと思うけど
でもね。中国人て日本人に比べて、親や親族を大切するよ。

156 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:29:05 ID:zorEVEuH
>>155
日本人も昔はそうだったから、日本より成長速度が速かった韓国、それよりもっと早い中国は
日本以上に伝統が廃れるのは速いだろうね

157 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:29:16 ID:8GDcBey1
ストライキに賃上げばかりで品質はヤバイまま。
これでは投資してもリスクしかない。知的財産権も侵害されまくり、
メリットゼロのシナからは投資一斉引き上げも近いな。

158 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:29:29 ID:N4GtKfOZ
>>153
時間的距離の問題があるから難しいよね。

中国沿海部ならコンテナ船で日本五大港まで3日。
中国で生産して倉庫に積んでおけば、一週間で量販店の店頭まで届く。
船賃もメチャ安い。

インド・ベトナム含めて、マラッカ海峡越えになるとそんな荒業出来なくなるからね。
小ロット・他品目生産は当分中国から動けない。

大ロットでOKな製造業は既にバングラやらの超絶貧乏地帯へ引越し完了してるでしょ。

159 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:30:59 ID:+Eyy1KTH
>>151
資源が有っても、もう十分って言うか、リサイクルとかや
資源が有っても、みんな物を買わなければ要らないんだしね。
まず石油なんだけど、車やバイク買わなければガソリンの無縁だし
無くなると困るけど(火力発電や家電、衣服の材料)などに使われるだけになり始めるでしょ
石油もダブ付いてくると思われる


160 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:34:39 ID:+Eyy1KTH
石油も中東から運ぶのに北極経由で来るし温暖化で氷が無いし
国々の隙間を通ると金を要求されて
海族にも襲われる

161 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:34:55 ID:Eow17GXb
ユニクロってものすごいイナゴ企業だな、アフリカに行くのも早そうだ

162 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:35:08 ID:N4GtKfOZ
>>155
80后の連中を見てると、結婚して子供を作ったのはいいが、
親に子供の面倒押し付けて、自分達はQQしてるとか普通にいるからなぁ・・・

なんか悪い方向へ変化してる気がするよ。中国も。
日本みたいにドライな国にならなきゃいいな。

163 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:35:10 ID:3q9+L/zV
>>120
その解決の一部として日本への移民があるって
院の中国人留学生が言ってたけどな
日本に移住して生活保護を貰って日本の保障で補うとか

だから、若い世代が日本国籍さえ得られれば
合法的に家族呼び寄せて日本が死ぬまでタカるだろうよ

【社会】大阪市で生活保護を受給している外国人、初の1万人突破 専門家「安易に生活保護に『ただ乗り』させるな」
ttp://live28.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276443627/

164 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:39:30 ID:5nidH9Yf
>>163
一人っ子政策だから、当然親を呼び寄せるだろうね。欧州も移民が、
本国から親を連れてきたために、逆に高齢者人口が増えて青くなっている。
移民が高齢化対策になると主張している日本の移民推進派は、
「馬鹿じゃねえの」と笑われているよ。

165 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:41:32 ID:IecfLPh3
最近フォルクスワーゲンが中国工場に大規模出資の発表してたけど
どうするんだろうか?

166 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:42:11 ID:hSXNFOiI
今の胡キントウが制御できてないだけで
次の主席(反日と言われる上海閥か?)に変わったらまた違う流れになるかもな

167 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:44:14 ID:dxnSFibU
>>159
すまん、書き方悪かった。
レアメタルのほうね。
相当数が中国に埋まってるって話。


168 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:48:43 ID:N4GtKfOZ
>>163ー164
君ら、移民が家族呼び寄せるって、どんだけ難しいのかわかってんの?
配偶者と子供ならまだしも、両親呼び寄せなんぞ日本人と結婚してる中国人でも
ほとんど許可下りないよ。

そんなのが通ったのは昔の残留孤児時代までですよ。

169 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:49:58 ID:AkiyEpfc
ただ中国は少々事情が特殊だからな
市場に参入するためには工場を作る必要がある
ま、最後は収益から技術から全部取られるんだけどね

170 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:50:07 ID:ODmbkTDN
外資との合弁が淘汰されて、中国資本の企業が伸し上がるだけの話だ

技術もノウハウも吸収したし、むしろ世界の工場として加速する

その典型が車だな

171 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:51:58 ID:r8RgflGK
>>122
北米じゃねえの?

172 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:52:19 ID:MIl0Mu/9
異常な消費意欲があるから
これからは世界の工場から世界の消費市場だな


173 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:55:42 ID:3q9+L/zV
>>168
民主があるから大丈夫

174 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 11:56:51 ID:N4GtKfOZ
>>171
そうなのかwwwww

こっちも車の中から繋いでるからどこに繋がってるのか知らんよ。
天津の港に近い開発区のそばにいるんだがね。
常時接続じゃないからIDコロコロ変ってるけどな。

175 :華人 ◆dhY0Dw1RAw :2010/06/14(月) 11:57:57 ID:oFEvJ9GT
>>154
インドネシアの社会て基本的に華僑が嫌いで、
スハルト時代にも華僑に対して差別的な政策を実施して
インドネシア風の名前を名乗る事を義務化したり 公共事業からの締め出し、
中国語学ぶ事を禁じ、商業活動に規制を設けたりしたんだけどね。
なぜかスハルトのバックにいたの華僑系財閥だったんだ。
その華僑系財閥との癒着がスキャンダルになり退任した。

そんなこんなで華僑系住人に対する強姦・殺人・暴行事件が合いついだ。

それが切欠となった25000人の華僑がインドネシアを去った。
でも同時に800億ドルに及ぶ資金がインドネシアを去った。

経済が立ち行かなくなったインドネシア政府は、
中国系住民への抗議活動の禁止、旧正月を休日に定めたり
中国系の名前も認め、華僑社会屈服する形で資金の呼び戻しを図った。

あぁーて感じで現在に至る。

176 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 12:01:04 ID:dHHOFrqs
>>1
サッサと元切り上げればいいのに。

177 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 12:01:20 ID:AkiyEpfc
>>175
ま、経済戦争だな
まだ暫くの間は数=力の時代が続くだろう

178 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 12:01:24 ID:OdGEJ5Ja
日本から見ればいい話だ
中国のマーケットが拡大するんだから

179 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 12:07:37 ID:uVBuHc+v
ホンダの新卒は一年間工場労働。
正規雇用だが毎年数を変えられるわけだな。

180 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 12:10:11 ID:Ov7ppp0E
>>175
其の後の経緯を良く熟知してるナ、流石だ。
因みに7年前に買って使用してるPCは部品はインドネシアとマレーシア製だよ。

181 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 12:12:43 ID:5nidH9Yf
>>168
日本国籍をとったら?「日本人」の親だぞ。サヨク弁護士が
ワーワー騒いで、「人道的措置」とやらを連発するに違いないのよ

182 :華人 ◆dhY0Dw1RAw :2010/06/14(月) 12:16:23 ID:oFEvJ9GT
>>

183 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 12:20:48 ID:ios4YVQ/
>>165
中国国内向けじゃね?

184 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 12:23:18 ID:IhlfNDFL
>>34
アメ車ってあんまり見かけない気がするが。

185 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 12:23:21 ID:qnqXVhHI
日本はバブルの時、労働力不足に悩まされた
この時が数百万人いる無駄な特殊法人を全廃する唯一のチャンスだった

186 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 12:24:09 ID:N4GtKfOZ
>>181
そんな面倒くさい事をやってる暇があったら中華料理屋でも作ってコックの資格で
呼んだ方が早いと思うがねぇ・・・

187 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 12:25:50 ID:w2Eketqm
共産党幹部はそろそろ逃げと仕込みが完了しましたと言う話?

188 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 12:26:24 ID:25X9Bsng
国家の崩壊が始まる。

189 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 12:31:13 ID:7q/iRokg
アオキの製品はほとんどバングラデシュかベトナム製だったぞ
なんで中国製が少ないのかと聞くと賃金が高くなり過ぎたから
と言ってた。新聞報道が出る頃には抜け目のない企業はみんな
逃げた後なんだよ。

190 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 12:31:27 ID:3vfLHgZE
出来合いの雑巾が中国製になってからすぐ穴が開くようになった。
糸すらまともにつくれない中国人が製造業の中心国になるなんぞ悪夢そのもの

191 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 12:33:48 ID:SpJLKXy1
ルイス転換点、そんな用語あったんだ

192 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 12:34:52 ID:cRQgkluh
>>170
夢を語るのは勝手にしろ
しかし、アメリカと比べインフラが違い過ぎる
水力発電所いつでんだ、おまえら
おまえらのレベルの話しなんぞ、googleが個企業で持ってんだぞ
レベル違いすぎで嫌にならんか

193 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 12:37:44 ID:QfF2KTUX
日本国籍採るには、中国国籍を捨てなきゃならん。朝鮮系は知らんが、
漢民族系は簡単にそれをやるんだろうか?
中国人帰化の子供世代が国内で中国マフィアやってるからな。
法律を厳しくしようにも、在日がいるから「人道的」に面倒くさい。

194 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 12:44:55 ID:3q9+L/zV
>>193
今年の7月1日に中華は国防法を施工するとか言われてるな


195 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 12:45:38 ID:NWAx3BkK
外需依存の日本はどうするのよ?

196 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 12:47:55 ID:8YevCuO9
失業輸出に歯止めがかかるということだ

197 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 13:35:28 ID:0Khrh99x
中国>>ベトナム>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>インド
三カ国で就業経験あり

198 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 13:38:11 ID:LOTek8FU
メキシコ行った猛者はおらんのかのう。

199 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 13:45:29 ID:SpJLKXy1
インドに出稼ぎする中国人が増えるのかな

200 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 13:49:25 ID:ro3Hd6jC
>>192
普通の水力発電所なら、中央に無断で建設してて乱立してるぞwww

201 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 13:51:04 ID:QfF2KTUX
>>194
国防動員法だろ?どこまで機能できるかは別問題。
国際協定法ほど当てにならんものはない。

202 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 13:52:17 ID:LvtFxmCr
ロシアも人口減少に悩んでるけど、中国人の移住は制限してるようだね
さすがは国境を接してるだけあっていろいろ知ってらっしゃる

203 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 13:53:59 ID:8hzxe9Fx
100円ショップの雑貨なんかすでに中国からベトナムを越えて
もっと安い労働力のある所へ一部移動してる。

204 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 13:54:17 ID:ZDbVqQYV
次は格差思想を中国に広めてやろうぜ。
俺たちが汗水垂らして働いてるのに年収が100万円で、正社員が1000万、経営者が
10億なんておかしい、格差だ、平等にしろ!
俺たちが無職なのは政府のせいだ!無職には生活保護で年100万以上、政府が
補償しろ。いっそのことベーシックインカム制にしろ!格差イクナイ!

10億の中国の庶民層がこんなこと言い始めたらあの国はもう二度と立ち上がれないw

205 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 13:54:51 ID:xB/NnYLK
今後は消費地としての役割が出てくるから、中国拠点の重要性は薄れんだろう

206 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 13:56:33 ID:QfF2KTUX
>>195
外需依存って。日本の企業に完全撤退させられたら困る国があるだろうに。

207 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 14:05:00 ID:exIW86mL
ルイス転換点も良いだろうけど、
西崎分離乖離点も良いよ。
広めてね
俺が提唱している理論なんだよ


208 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 14:06:41 ID:jQGtXU88
>>207
論文うp

209 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 14:07:17 ID:G4/NIU0d
>>205
拠点は拠点でもセールスの拠点だがな。

生産拠点が中国に築かれる時代は終わったと>1は言ってるのだよ。

210 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 14:16:55 ID:JUORsKMv
>>189 >>203

増値税という消費税に似たような制度が中国にあってだな。
輸出企業には還付されるのよコレが。

ところが繊維産業だのプラスチック加工なんつーDQN産業は、中国サイドもとっとと出て行って欲しいもんだから
還付率をどんどん下げて中国では出来ないようにして行ってるんだよ。
ま、金融危機のあとでだいぶ戻しだがね。

つまりまぁ、増値税の還付率を調整する事で、中国は来て欲しい産業を呼び込んで、
いらないDQN産業を追い出してる訳だ。

中国では高いから逃げ出してるのか、中国にさえ相手されずに追い出されてるのか考えた方がいいね。

211 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 14:20:14 ID:G4/NIU0d
別にDQN企業でなくても同じだろう。
自動車工場でのストも、見ようによっては中国人に中国から追い出されていると解釈することもできる。
ルイス転換点ってのは主体の「意図」に依存するものじゃないから、中国人が自分たちで追い出したんだと言い張ったところで何の言い訳にもならんのよ。
そういう意図を抱いたことを含めて、世界の工場という地位の終焉を意味しているのだからな。

212 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 14:20:25 ID:RyE5di2a
環境破壊や水需要による要素って転換点のパラメータになってんのかね?
教えてエロイ人

213 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 14:23:27 ID:w2Eketqm
追い出すと言うより技術吸い取ってポイ捨て臭い

214 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 14:26:32 ID:QfF2KTUX
中国って経済特区作って金融バブルを抱え、次は内陸部に中堅都市作って不動産バブルを
抱えようとして、次は何をやりたいんだろうか。もう、普通に元切り上げちゃえよ。
って、機会を逃したものな。

215 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 14:38:51 ID:Ov7ppp0E
>>197
インドはモヘンジョダロの遺跡で判る様に、エジプトやペルシアと同じで
古代国家の為れの果てだよ。

216 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 14:46:42 ID:+SP048Py
・中国の大卒は余り気味。ただし、大卒向けの仕事の絶対数は増えてる。
 それ以上に新規大学を大量に設立したツケ。
 2000年の大卒者数:107万人、2010年の大卒者数:630万人。

・中国の高卒以下の単純労働力は不足気味。特に沿海部に進出している
 企業は人手確保に工夫が必要な状態。台湾や米国企業等は工場の内陸部
 への進出を進めている。

217 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 14:50:32 ID:+SP048Py
>>216
補足。
大卒者数は1年で新たに出る新規大卒者数。

あと、内陸部への進出じゃなくて移転ね。間違えたorz

218 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 14:57:47 ID:AXqwGRiS
>>203
ダイソーはまだ中国製にこだわっているのかしらんが
品物の出来が落ちまくりor高価格化
袋物はなぜか韓国製増加

219 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 14:58:27 ID:/dBUbDFK
「世界の工場」っていうバッテラって、産業革命期のイギリスでは先鋭的なイメージだけど、中国だとなんかちゃっちいな

220 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 16:02:30 ID:S2orMTtZ
中国の著作権無視サイト

What time is your lunch break?
昼休みは何時から何時までですか。
http://www.heygow.com/?p=15181

What time does next meeting start?
次の会議は何時からですか。
http://www.heygow.com/?p=15177


221 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 16:31:38 ID:cRQgkluh
>>200
ゴーグル発電所が普通なわけねえだろ、おい

222 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 16:31:52 ID:k2rZzunV
>求人倍率が0.96を上回ると労働力が不足していると考えることができる

日本の高度経済成長真っ最中の
1969年の有効求人倍率が1.37だ。
だからといって高度経済成長が止まったか?
この記事はインチキだ。

223 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 16:36:31 ID:0Drkuq+t
>>222
マジレスすると日本がルイス転換点を越えてから30年間高度成長期が続いた。

狭い日本ですら30年なのだから、人口が多くて賃金上昇に時間のかかった中国ならもっと続くかもしれない。
もしくは豪快に世界を道連れにして吹き飛ぶかもしれんけどな。

224 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 16:39:54 ID:XzGI2qzQ
市場としての中国の重要性が高まるね

225 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 16:40:07 ID:Dm9t5XQ6
>>202
国境を接してなくてもまともなやつなら奴らのヤバさは分かるだろ

226 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 16:43:39 ID:LvtFxmCr
あの国は人が虫のようにいるから、一揉めすると体制が崩れるからなぁ
天安門みたいな坊ちゃん達でなく、一般労働者が騒ぐようになったらすぐに崩れる

227 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 16:45:27 ID:3E1EbxKf
中国には余剰農業人口が4億いるということだが。

228 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 16:48:34 ID:ekCElWS6
まだまだ内陸部は安い。あと5年はもつだろ。

229 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 16:49:05 ID:yinw071n
>>223
日本は半導体産業とか少人数大量生産にうまくシフトできたから。
中国の場合ははじめからそういう半導体とかの製造ラインを織り込み済み。


230 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 16:52:40 ID:k2rZzunV
>223
70年代後半から80年代前半までは
安価な労働力ではなく、円安と品質で輸出を伸ばした。
中国も賃金が上がっても
元安と技術力向上で輸出を伸ばせると思う。
なんといっても日本と違って資源国だ。

231 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 16:52:48 ID:HC5JxYnD
経済学者がいうことはまったくあてにならない
占い師のほうがまだましw

232 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 16:54:24 ID:aaKEM42g
もう用なしなんだろうが、それでも日本より安いから戻ってこない企業が多そうだな
ズブズブになる前に帰ってきて欲しいもんだ

233 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 16:55:46 ID:6wZehvS8
>>223
日本の発展はかなり特殊ケースだと思うけどなぁ。
アメリカからすれば対共戦略の要だったし、冷戦が終結してから景気は悪化したまま。

234 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 16:57:54 ID:yinw071n
>>231
経済学者はサブプライムをアメリカがバブルに入り始めたころから予言していた。
当然リーマンとか金融関連の人たちもわかってた。
でも、目先の金には目がくらんだ。
まあ、損したのはほとんど彼らじゃないけど。

235 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:00:47 ID:6wZehvS8
>>234
いつか悪化するってのは予言とは言わないでしょ。

236 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:01:33 ID:84l1jifS
支那の唯一の強み人海戦術はインドに移ったか
支那は格差がさらに広がるな

237 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:02:46 ID:LvtFxmCr
今でも海外に人捨てをしてる国

238 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:05:59 ID:wjia3CYW
自民党議員がいやがらせに菅首相に、ルイス転換点について
ご説明くださいとやりそう。


239 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:06:11 ID:yinw071n
>>235
風船は膨らまし続けたら必ず破裂する。あいまいな話ではない。


240 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:07:25 ID:LvtFxmCr
寒いところにはゴキブリはいないが、中国人はどこにでもいる

241 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:07:38 ID:6wZehvS8
>>239
だからそんなの予言って言わないでしょ。
人はいつか死ぬって言ってるようなもの。

242 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:10:35 ID:k2rZzunV
予言なんてそんなものだよ。
適当にいろんなこと言っておけばどれか当たる。

243 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:10:47 ID:yinw071n
>>241
>人はいつか死ぬって言ってるようなもの。
それはその通りだ。
でも、子供のうちに死因と何十代で死ぬかはわかるって話。


244 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:12:20 ID:5vhhU8r+
労働力不足になると、企業というのはなりふり構わず人材を確保するんですよ。
まず中国の田舎にスカウトを動員して、地元の中学or高校教師を買収し、右も左も
分からない生徒を、金の卵と称して沿岸部の工場に連れて行くんですよ。
大学に行くと結婚できなくなる、とか言って脅せば、中学生高校生はすぐだまされちゃうんですよ。
日本だって団塊の世代の多くが、そうやってだまされて東京へ連れてこられたんです。
バブル世代だってそうですよ。
僕は昭和46年生まれの団塊2世ですが、僕だって高校(バブル絶頂)の夏休みのとき、
知り合いの工場に半強制的に働きに出されてましたよ。時給800円で休みはなく、1日16時間労働でしたよ。


245 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:13:47 ID:nsG5H2JR
最終的にはアフリカまで行くんだろうけどな。

246 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:14:41 ID:kSQuXTWs
中国って急成長してきた今でも失業率が高いのにね


247 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:15:07 ID:m57JaPN4
まあ、輸出競争力を失ったとしても10億の人口による内需は質より量とは言えたいしたモンだからな。


248 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:16:53 ID:gUWc5gW0
中国人は日本人のように温和しくないから、これから労働争議が頻発すると思う
経営側もかなりエグい対応をするだろうし、安楽に発展はできないだろうなぁ

249 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:17:48 ID:k2rZzunV
どんなに繁栄した国でもいずれ衰退する。
ローマ帝国、スペイン、イギリス、日本、
アメリカも近いうちに衰退するだろう。
中国はまだしばらく繁栄が続く。

250 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:19:09 ID:ro3Hd6jC
>>243
宇宙は膨らんでても破裂しないのは、どうして?

251 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:19:58 ID:6wZehvS8
>>248
でも基本的に強いものには従うし、恐怖政治好きだから、簡単に収まる気もする。
中国人ともめるのは、日本人が話を聞こうとするからだし。

252 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:20:42 ID:RtM3/z0U
前々から思っていたんだけど、この手の発展途上国の低労働力が
世界を一巡したらどうなるわけ?

何を大量生産するにも、高コストになっちゃうなじゃないの?
その時が、人類最期の世界大戦ってこと?

発展途上国に工場設置→その国が発展する→工場職員の給与が上がる→次の国

暗黒スパイラル

この問題を解決するにはやっぱり、世界政府が協力して
一国の完全奴隷化が必要になると思うんだけど

253 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:22:46 ID:gUWc5gW0
>>251
中国人は別に専制政治が好きなわけではないよ
それしか知らないから
強い者に従うのは当たり前
でも、面従腹背
中国人同士でも言い合い、ケンカはよくある

254 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:23:17 ID:m57JaPN4
>>248
日本だって経済成長期は穏和とは言えない奴らだったぜ。
何処の国も経済的に安定すれば牙を失う物。

255 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:27:06 ID:gUWc5gW0
>>254
戦後の労働争議が頻発してた時期はそうだったらしいね
でも、中国人は違う。基本的に大陸人で根っこは白人に似てる。
文化的に全然洗練されてないけど。
不満があってそれを言える立場があれば足元を見るほどエグいツッコミをしてくる。
代々、易姓革命を繰り返してきた人達だけあって国をひっくり返すパワーはあるよ

256 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:27:11 ID:yinw071n
>>250
風船があるから破裂するのであって、ただ息をはいても破裂するものはないでしょ。



257 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:27:51 ID:R5LguzPs
ウハウハで進出してった企業はこれからどうやって後腐れなく撤退するかに相当苦しむことになるな。
設備根こそぎ取られて丸裸で撤収、なんてことが当たり前に起こるんだろうな。

258 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 17:29:26 ID:7+oDVmsJ
中国様は日本の様にはならないとかほざいてたけど もうねw

あとは他者陥れて表面上繁栄を見栄張るしかないなwwwwwwwwwwwww

259 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 18:02:05 ID:xT6UMuqP
もうすぐ,工場なんて無人化が主流になるぞ。
そうなると人件費は問題ではなくなる。

重要なのは,安定したエネルギー供給,メンテのレベル,物流。
ということで,アジアの工場が日本になる可能性大。

ただし,求人はほとんど増えない。。。。

260 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 18:05:42 ID:1O3VRrpX
別のスレで「ルイスの転換点」って言葉を使おうとしたらここでスレタイとは…
先月覚えたばっかりだったのにちくしょうちくしょう

261 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 18:25:15 ID:WeITDLS3
中国の産業は高付加価値へのシフトができなかったな。
今後、中国も低賃金労働で他国(ベトナム、タイ、インド)
と競争するのか、大変だな。

262 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 18:27:10 ID:NWAx3BkK
>>245
その前に、ロボットになると思う。

263 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 18:28:27 ID:SexNUrmC
10年で発展して10年で終わりか
線香花火みたいな国だな

264 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 18:30:56 ID:+ClGWl4t
>>260
オレは1週間前に覚えたw
しかし、この記事に書いていること以上のことを言えるぞ

ルイス転換点に達した国は、産業構造が高度化する(しかない)ってことだ
、、、中国が当て嵌まるかどうかはしらんがw


265 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 18:37:21 ID:/iRcPNYF
現代のように高度に情報伝達力が発達した環境下で、
中国も日本と同様に、ルイスの転換点後30年も発展することはあり得ない。
日本の持続的な高度経済成長を支えた大きな要因には、時代考察も必要である。
さらに、中国の市場としての価値は、経済発展に裏付けられるものであり、
世界の工場としての役割を終えると、当然市場としての価値も徐々に薄れる。
その後に中国が迎えるものは、残念だが悲劇である可能性が高いと思っている。

266 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 18:41:35 ID:AV5Gl/vh
>高付加価値へのシフトができなかったな

思いっきり日本のことじゃないですかw

267 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 18:46:34 ID:+ClGWl4t
しかし、マジレスすれば、今後は、要は、中国人労働者および社会制度の「質」次第なんだろう
知識とか、勤勉性とか、得て不得手とか
あと、社会制度においてはその柔軟性とか
これらの如何で、今後の伸びしろが変わってくる

日本も、教育、社会制度で個人の資質、その資質を生かせるような社会にしていかないと


268 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 18:50:23 ID:NWAx3BkK
>>263
中国が特別なのではなくて、時代の流れがそれだけ早くなっているんだよ。

269 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 18:52:37 ID:uVBuHc+v
教育は国家の礎。
その礎がボロになると日本のような縮小一方の国家になる

270 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 19:00:12 ID:4n29+ege
中国が製造や開発で食ってくには、優秀な技術者を超高給で優遇する欧米式を徹底するしかないな
あの国も元々さや取りで稼ぐ人が最も聡いとされてて
景徳鎮なんてブランドはあっても職人の名は残らない国だから

271 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 19:07:59 ID:cP/4n6fQ
>>270
そりゃまた日本にいたときは年収500万だったのに、中国に来てから手取りで800万円貰ってる俺には
なんとも言いがたいネタだなwwww



272 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 19:10:27 ID:4n29+ege
>>271
ガイジン部隊に頼ってるようじゃまだ明治の日本レベルかな?

273 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 19:11:46 ID:TBOBOGwj
生産拠点がアフリカに行くのは何時になるんだろう。
俺が死ぬ頃かな

274 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 19:13:48 ID:+TSCY1ww
中国人に必要なのは、ストライキの大先輩「韓国様」ではないでしょうか?

双竜自動車はすごかった、、、

275 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 19:16:42 ID:E7AlrgjW
中国って10年くらい雇うとクビに出来ないんじゃなかった?
撤退とか出来るのかな。

276 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 19:16:47 ID:xGoFrxTq
20年前は「中国に工場?正気か?」と言われていた
次の20年はインド、東南アジア、中南米が工場になる
その次は、アフリカか?まあ40年後とかの話しだが

277 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 19:18:59 ID:GzfZzX9m
>>273
南アフリカはすでにVWの生産拠点じゃん

278 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 19:19:22 ID:cP/4n6fQ
>>272
職人兼エンジニアってのがほぼいないっつーか、中国で7年住んで見た事無いんだよね。

大卒は大卒。エリートだから現場になんぞ行かない。現場の仕事なら求人があるから
民工と一緒に働けば仕事があるんだが、そんなレベルで仕事するなら失業する事を選ぶ。
現場は現場。永遠に上には上がれない。
そんな国だからなぁ。

ま、職人なんてもんがバンバン首切られて、書類作りが上手い奴が上に行く日本も
たいしたこと無くなったと思うけどなw

279 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 19:23:17 ID:5JY5/t+z
中国の工業終了のお知らせ?

280 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 19:25:04 ID:OB6203Hx
>>1
つまり新しい奴隷を探さねばならないという事。

281 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 19:33:11 ID:G9RkaSmn
MADE IN CHINAをみるたびに嫌な気分になる
どれも粗悪

282 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 19:51:31 ID:5nidH9Yf
>>276
治安が悪いことを除けば、鉱物資源も豊富で工業力も
強いのが南アフリカ。トヨタは半世紀前から工場を持っている。
ただ黒人政権になって、治安が崩壊し、汚職がすさまじくなったから、
今はどうかと思う。
あそこは、アフリカというよりアフリカ大陸にあるヨーロッパだから。

283 :華人 ◆dhY0Dw1RAw :2010/06/14(月) 19:52:38 ID:oFEvJ9GT
>>267
中国人て労働者としてはマトモだと思うよ。
(マレー系と比べて)

284 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 19:54:17 ID:NWAx3BkK
>>272
明治の日本と違って、必要な人材は世界中から調達する時代じゃないかなあ。
M&Aみたいに、自社で開発をするけれど、それよりも優れた技術を持つ企業があれば
買収しますよ、みたいな。

なんでもかんでも自分でやろうとするから日本企業は世界のスピードについていけて
いない気がするよ。

285 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 19:59:14 ID:QVEpqGTa
中国はもう高度経済成長を終えて所得倍増を目指すのか
中国人も奴隷を使わないと経済成長は無理てことだな
人民元も通貨切り上げを行わないとやっていけないだろ

286 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 19:59:32 ID:A+FJd45l
中国の労働者もピンキリ。
地方の人間は、本当に民度が低い。
会社の備品をパクって逃走なんてザラ。
試作品を売りさばいたり、図面を横流ししちゃうヤツばかり。

中国と朝鮮に拘わるとロクなことがない。

287 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 20:09:44 ID:og5BZMxw
本田自工の賃金不満騒動だが、日本人の出張社員の給与が高額すぎると
ストを打ったんだが,年収一千万円位の主任クラスに文句を付けた。
彼らにコレの文句、苦情、不満を言う筋合いは無いよ。

288 :華人 ◆dhY0Dw1RAw :2010/06/14(月) 20:13:43 ID:oFEvJ9GT
>>286
図面を簡単に持ち出せる日系企業の管理レベルに唖然。
ちょっとレベルが低いじゃないのー?

東南アジアで仕事すると人のボールペンから
トイレットペーパーまでなんでも無くなるぞ


289 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 20:14:03 ID:+pwNzik/
3年以上前に2ちゃんで既に中国は人手不足だって
現地駐在の日本人らしき人のレス読んだな。
そのときはにわかに信じられなかったけど本当だったんだな

290 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 20:28:25 ID:0FIIZvWH
次はMOTOMANだろうな
人間の仕事はなくなる

291 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 20:32:39 ID:Gs/cIKD2
賃上げ来るかなあと思ってたけどやっぱり来たか・・・

292 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 20:47:56 ID:uVimsaxo
日本は賃下げしようぜ!
最低賃金200円くらいにしちゃおう

293 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 20:48:25 ID:/rI9qE0o
異常に求人倍率の低い国があるぞ!「日本」だ

クソジジイ政府を財政破綻させて1ドル500円の円安にして
日本からの工場流失を止めて、日本で生産しようぜ?

294 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 20:51:58 ID:kx/825vm
あれだけ国内市場がでかいから、高齢化が深刻になるまでは超余裕な気がする

>>65のルイス転換点
>現実なんかやめ…て…え!?

295 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 21:30:06 ID:5sYyxcDC
100%賃上って、給料が2倍になるってこと?

こんなのありえるのか?

296 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 21:32:19 ID:T2M0cNsZ
ストライキをすれば給料が上がる楽な仕事だよ

297 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 21:52:26 ID:awiL/07M
中国政府自身は現状をどう見ているのかな?

298 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 22:03:04 ID:7g1Zb+OZ
>>296
日本も昔は賃上げ交渉でストライキをやったものだよ
今は無き国鉄だってやったんだから

299 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 22:06:29 ID:nw6bIuPc
>>288
社員が図面を勝手に持ち出すとかそういうこと事態無かったんだから仕方が無い
まあ文化の違いということで

300 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 22:09:54 ID:Xp+LjCm+
工場を持っていくと簡単にいうが
色々と大変なこともある。

先駆者が一番苦労が多い分、低コストで雇え
後から工場を作る企業ほど楽だが高コストで工場をつくることになる。
このバランスが難しく適当に持って行ったわ失敗ということも山ほどある。

301 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 22:20:00 ID:C+OSD6Cr
>>288

ヲイヲイwwww
本当に華人なら自分の国で起きてる事ぐらい知ってるだろ?
ボールペンやトイレットペーパーがなくなるのは中国の日常でしょうが・・・
俺の中国の会社は入り口の鉄製の門を盗まれて売られた事があるぞ。


302 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 22:30:00 ID:qjJil+sc
>>293
バカ
輸入品に依存している日本は、
激烈なハイパースタブレーションになるぞ!!

303 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 22:31:25 ID:qjJil+sc
中国は、巨大な軍事力をもっているため、
経済崩壊しても内部崩壊はしません。

崩壊させるには、
金を持っている
反政府の共産党員や
地方政府
地方の実力者
マフィア

に軍の武器を横流すルートを
確立し私兵をつくらさせないと。

304 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 22:33:02 ID:ap65Aei4
世界の工場改め、世界の掃き溜め。
世界中の廃棄物は中国へと向かう。
再利用できる資源と名を変えて。


305 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 22:53:22 ID:p+HACrOe
>>301
華人ていうのは中国人じゃないんだよ。知ってた?
この人はシンガポール人臭い。

306 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 22:56:37 ID:C+OSD6Cr
>>305
いや、移住した中国人の事だけどな。
どこにいっても中国人は変らんよ。
俺の妻も中国人だからよく知ってる。

307 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 23:03:13 ID:cVMvyO0v
なんか地方行政の借金が63兆円突破してる、だの。
下手したらもっと多い、だの。
投機目的に不動産がゴーストタウンを形成してる、だの。
いつ弾けるかわからん爆弾、だの。

ロクな話が出てこない国家なんだよなあ。

308 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 23:06:13 ID:MfSy0ZjT
>>306
中国は崩壊しても中国人は生き残る訳で富裕層中心に海外逃亡し
今の東南アジアのように華僑(華人)化し現地経済を支配するんだろうな。
そうでなくても中国人が日本国内に急増しているのに一体どうしたらいいんだろう。


309 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 23:17:33 ID:y0QtsPmY
>>223
うーん、日本と中国の違いについてよく考慮しないと単純には行かないね

日本の30年間の成長期は為替に支えられていた部分と
為替が変動型になってからは先端技術と緻密な工業製品が売りだった

中国は今の所まだ為替の恩赦があるのでその点は日本と同じだが
問題は工業製品については主に組み立て屋であって
先端技術と緻密さを売りにするほどの付加価値が無いから
賃金の安さと労働人口のみに支えられている
そこに日本よりも早い官製バブルの到来
金融が今ほど過激じゃなかった日本の成長期とマウスイヤー現代において
同じ時間軸で物事を見るのはいささか問題があるかも知れないな

310 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 23:27:08 ID:f2DT+TDJ
中国バブル崩壊か?

311 :名刺は切らしておりまして:2010/06/14(月) 23:35:05 ID:mXvXM9Xv
バブル崩壊から政権崩壊へと繋がり歴史が大きく動くな。
やはりあそこにある国家はその位激動してもらわないとらしくない。

312 :名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 00:14:40 ID:UuNOfpX2
為替の恩恵が無くなると、輸出商品の価格は上がり、品質で商品を売るしか無くなるが、
中国製品は品質に疑問符が付くものが多いんじゃないか?
1980年代のアメリカでさえ、品質競争に負けてとんでも無い貿易赤字を抱え込んだ。
中国も似たような貿易赤字への道を歩むのでは無かろうか。

「戦争で矛盾を解決しよう! 自国に大量の資金を貸し付けている国を占領すれば借金チャラ!」
とか考え出すんじゃないかと思うと怖い。


313 :名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 00:29:20 ID:n2l08Alh
中華思想において世界とは中国という事に頭が行く

314 :名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 00:35:57 ID:UCJxWFgq
経済成長・発展の途中が過ぎたら
中国もそれなりになるよ

この凄まじい勢いで経済成長して来たけど
中国独自開発で世界に通用する物が無いからね

結局、パクリで終わりそうな予感

315 :名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 01:08:52 ID:vhXlAe15
最近ダイソーの商品もコストが高くなったせいか、数年前よりケチな作りになってる

316 :名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 01:24:29 ID:YFsYuDdL
>>312
単純な軍事力では米の足元にも及ばないんじゃないか?
第七艦隊だけでも半分以上の戦力費やしそうな勢いだぞ?
そもそもSu-27 フランカーのコピーにも失敗するような技術で戦争ができるものかどうか
かつての帝国でもそれなりに高度な技術はあったから戦えたんだよ?

万が一戦争になったら日本とかもそれなりに被害は受けるだろうが…
賠償金やらなにやらで結局自分で自分の首絞めそう

83 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)