Google Analytics のせいで重いサイトが多いようだ。特に、企業サイトで多い。重いどころか、しばらくつながらない例も多い。
──
企業サイトで、つながらないサイトがけっこう多い。どうしてかな? と思ったのだが、どうやら Google Analytics のせいらしい。
Google Analytics を設置したサイトは重い、という評価は、前々からあった。
→ 検索「Google Analytics 重い」
ところで、次の現象も見つかった。
「 Google Analytics のホームページ に接続しようとすると、重くて、いつまでも接続できない。同時に、別の企業サイトAも、接続できない」
「しばらくたって、Google Analytics のホームページに接続できた。同時に、別の企業サイトAにも、接続できた」
つまり、Google Analytics のホームページに接続できるか否かと、全然無関係の他社ホームページに接続できるか否かとが、時間的に一致する。
なぜか? これは、その企業サイトが、Google Analytics の解析コードを HTML ソースのなかに記述しているせいだと思える。……そう思って、確認してみたところ、案の定、 HTML ソースの最後のあたりに、google-analytics の解析コードが記述されてあった。
結論。
しばしば、接続不可能な企業サイトがある。それはおそらく、Google Analytics を使っているせいだ。Google Analytics を使うと、そのサイトに接続不可能な状況が長く続く。企業としては、本末転倒の状況になる。(アクセス向上を狙いながら、アクセスを大幅に減らしてしまう。)
個人ページでも同様だ。Google Analytics を使うと、そのサイトに接続不可能な状況が長く続く。そうでなくても、サイトが重くなるようだ。
「 Google で生産性向上」なんて唱えている人もいるが、実際には、Google を使うと、(ネット上の広報の)生産性がゼロになってしまう、……という例が多いわけだ。
《 対策 》
Google Analytics を使うことは、お勧めしません。個人なら、FC2 や Ninja などのアクセス解析サービスがあるので、そちらをお勧めします。(画面に小さな画像が表示されるのが難だが、接続できないよりはマシだ。 → 使用例 )
( ※ はっきりしないが、例外的に、はてなダイアリーの場合には、ブログサービスにおいて Google Analytics を使う設定にしても、問題ないことが多いようだ。はてなが独自のサーバーを使っているのかもしれない。)
[ 付記 ]
ユーザーがそのサイトにアクセスしたいときには、どうするべきか?
アクセス不能なのだから、アクセスすることは諦めればいい。かわりに、Google の検索結果で、キャッシュを利用すればいい。キャッシュも利用できなくなっているのだが、「テキストのみ」を選択すれば、文字データだけは読める。(検索するには、ページタイトルなどで検索すればいい。)
もう一つ、別案もある。ページそのものはダウンロードされていて、Google Analytics が表示を阻害しているだけだ。だったら、ページの HTML ソースを開けばいい。そうすれば、HTML ソースにある文字データを読み取れる。
【 Google Analytics の本質 】
Google Analytics がビジー状態になると、それを利用するサイトそのものが開けなくなる。このことは、Google Analytics の仕様であるが、どうしてこういう変な仕様になっているか、そのわけを示そう。
Google Analytics は、そもそも、何のためにあるか?
「ユーザーの便宜のためのサービスを、Google が無償提供することだ」
と思っている人が多いようだが、それは根本的な間違いだ。
正しくは、こうだ。
「ユーザーの情報を Google が採集することだ」
つまり、Google による情報採集だ。ユーザーに情報を提供することが目的なのではなく、ユーザーの情報を奪うことが目的だ。そこから、次の結論が出る。
「もし Google Analytics がビジー状態のときに、そのサイトが開かれると、そのサイトの情報を正確に収集できない。そこで、正確な情報収集をするために、Google がビジー状態のときには、そのサイトを開けないようにする。大事なのは Google の情報採集であって、そのサイトが開かれるかどうかは二の次なのだ。Google の採集する情報が不正確になるくらいなら、そのサイトを開けなくする方がマシである」
つまり、あくまで Google 本位だ。そのサイトのためにやっているのではない。Google がわざわざ莫大な金をかけてサーバーを構築しているのは、正確な情報を得るためなのだ。正確な情報を得られなければ、莫大な金をかけてサーバーを構築した意味がなくなる。だから、Google 様のためには、各サイトを開けなくしてしまうのだ。どうせ Google の道具にすぎないのだから。(ゴミ扱い。)
Google のやっていることは、商売の道理としては、ごくまともである。なのに、「 Google は無償で素敵なサービスを提供してくれる」と思っている人がいたら、その人はおめでたすぎるのだ。「タダで物をもらえる」と思っている人は、「タダほど高いものはない」という真実に気づかない。頭が阿呆なだけだ。
Google を利用しているつもりで、Google に利用されているだけだ。そのことに気づかないとしたら、おめでたすぎる。
Google の検索は、確かに有益だ。しかしそれは、Google が広告収入を得るようにするという形で、ユーザーもまた何らかの負担をしているからだ。Google Analytics では、ユーザーは、何の負担もなしに、情報だけ得られるという形になっている。そういううまい話の裏には、とんでもない負担が(こっそり)ひそんでいると、理解するべきだ。
今の社会は、Google 化している。それは、「高度にIT化されている」という意味ではなくて、「社会がIT詐欺師にだまさればかりいる社会になりつつある」ということだ。
IT化とは、IT馬鹿 化だとも言える。
【 関連項目 】
IT馬鹿については
→ iPad で馬鹿になる
Google がいかに詐欺師的であるかは、本サイトのあちこちで記している。典型は、これだ。
→ Google が発見した10の事実:の嘘
2010年06月12日
◆ Google Analytics で重いサイト
posted by 管理人 at 19:59
| Comment(2)
| Google
《 Google Analyticsへの情報送信を止めるブラウザーアドオン、Googleが公開 》
「このアドオンをインストールすると、Google Analyticsを使用したWebサイトを閲覧する際、自分のコンピューターからWebサイトあてにデータが送信されるのを止めることができる。」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100526_369534.html
──
アドオンを使ってみたが、効果がなかった。不思議に思って、記事を読んだら、
「Webサイトあてにデータが送信されるのを止める」
だけだ。つまり、
「 Google あてにデータが送信されるのを止める」のではない。馬鹿にしている。
→ http://openblog.meblog.biz/article/2777930.html
「 Google Analytics を無効化する」