長野・毒入りウーロン茶事件


−経緯−

平成10年8月31日の午前7時30分頃、長野県・須坂市の塗装業Aさん(当時58歳)は、朝食の時に冷蔵庫から取り出したばかりの冷えた缶入りウーロン茶を一気飲みした。その後、ご飯を三口ほど食べたところ「うーん、苦しい」と言って倒れた。食べたものは全て吐き出した。
Aさんは、救急車で病院に運ばれたが8時12分に死亡した。病院は《急性心臓死》と診断した。
直前まで元気だったAさんの急死に不審を抱いた家族は「検視」の依頼を要請し病院側では遺体の検視を行ったが、急性心臓死の結論は変わらなかった。

−第二の事件−
Aさんが死亡した翌日の9月1日午後1時頃、Aさんもよく利用していたスーパの店長が、缶が変形したウーロン茶を発見。売り物にならないと判断し商品棚から抜き取り自らこれを飲んだ。店長は一口飲んで味と異臭に気付き吐き出した。早速、警察に不審物として届け出た。
警察がこのウーロン茶の缶を調べると、缶の裏底に小さい穴を接着剤で埋めた跡があり、中身を科警研に調査依頼したところ「青酸化合物」が発見された。

この事件を新聞で知ったAさんの家族は、警察に届けるとともにAさんが飲んだウーロン茶缶を警察に提出した。結果、スーパにあったウーロン茶缶同様、裏底に接着剤の跡があり青酸化合物が発見された。
そこで、科警研は病院に残されていたAさんの血液を調べた結果、青酸の反応が出たことを確認した。

長野県警は「無差別殺人」事件として大掛かりな捜査を開始したが、有力な手掛かりは現在まで掴めず迷宮入りの状況になっている。
Aさんの死は、スーパでの第二の事件が発生していなければ永久に《急性心臓死》のままだった。

画像
青酸化合物入りのウーロン茶が見つかった商品棚


ホーム