『マーメイドメロディぴちぴちピッチ』の楽しみ方


ここでは人気アニメにして、一方ではダメアニメの烙印を押されている、アニメ史上最高の快作『マーメイドメロディぴちぴちピッチ』をより楽しみ、より理解出来るよう、ファンにはもちろんのこと、初心者にも分かりやすく解説しています。
以下の3つの選択肢の中から、御自分に合ったものをお選び下さい。
もちろん最初から順に全部読むのも、興味のある項目から読むのも一向に構いません。
ただ、感想の方はネタバレを激しく含みますので、初心者の方は控えた方がよろしいでしょう。
さあ、それでは、ぴちぴちボイスでライブスタート。
 
タイプ1(ビギナー向) ・ピッチを知らない。
・聞いたことはあるがまだ観たことはない。
・今まで悪い噂ばかり聞いた。
・観てたけどあまり面白くなかった。
・はっきり言ってあんまり好きじゃない。
取り合えず、最初から
タイプ2(ビギナー向2) ・知識として概要だけ知りたい
・御託はたくさんだ。分かりやすく教えろ!
・取り合えず第一話がどんなものか知りたい
ピッチの概要〜第一話の紹介〜へ
タイプ3(ファン向) ・ピッチの魅力など今更説明されるまでもない。
・今では何もかも懐かしい。
・お前こそピッチへの想いをここで示せ!
感想で綴るピッチの足跡
   
注: ここではあくまで『ピッチ』入門編というスタンスを取っておりますので、残念ながら『ピュア』の内容については一切言及しておりません。
『ピュア』を語るにはまず無印を知らなければならないわけで、ここで同時に紹介してしまうと、読んで下さる方に余計な混乱を与えることになりかねないと判断したからです。
もっとも、楽しみ方自体は根本的にはまったく一緒なので、ここを読んで下さった方が『ピッチ』に興味を覚え、無印から『ピュア』まで一気に観ていただければ、これほど喜ばしいことはございません。

 はじめに 
  

 マーメイドメロディぴちぴちピッチというアニメをご存知でしょうか?
視聴したことのない方も多いかもしれませんが、少なからず噂で聞いたことくらいはあることかと思います。
曰く、「史上最低のダメアニメ」、「史上最高のネタアニメ」。
賛否両論あるものの、一方では絶賛され、またもう一方ではボロクソに批判されるという、非常にユニークな作品であります。
しかしながら、批判される理由としては妥当性があるものの、絶賛する理由と言うのはこれがまた中々説明し難いのです。
それは一言で言えば、肌に合うか合わないか、生理的に受け付けられるかどうかに左右されるところが大きく、どれだけ言葉を用いて説明しようとも、ある意味すべったギャグを分かりやすく説明するようなものであり、万人にその面白さを説くと言うことは限りなく不可能に近いのです。
それゆえ、ここでいくら私が褒め称え絶賛しようとも、のれんに腕押し、徒労に終わるだけかもしれません。
しかし、これだけは確実に言えます。
「この作品より優れたアニメはたくさんあれどもこの作品より楽しかったアニメと言うのはそうは無い」
2CHスレッドから引用ではありますが、この言葉に多くのファンが共感を覚えました。
そうです、この作品はなにより、「楽しい」の一言に尽きるのです。
確かに欠点や短所が多いのも否めませんが、それを丸ごと楽しめるだけのパワーがこの作品には秘められているのです。
私がこれから述べるのは、まさにそのパワーの源であり、ここを訪れた方々がそのことに気付き、ピッチの魅力を理解されることを心から願います。



 
 ズバリ、ピッチの魅力とは? 
 
 前述したように、ピッチの面白さ、魅力と言うものは中々理解し難いものがあり、言葉で説明することは至難の業と言えます。
しかし、あえて一言でピッチの魅力を要約するならば、それは作品としての欠点・短所=魅力、面白さと言うことが言えます。
賛否両論、評価が真っ二つに分かれてしまうのも、まさにそういうことなのです。
分かりやすいように、まずはピッチが批判されている点を述べてみましょう。


@ 主人公のるちあの声が変。ど素人を起用するなんてやる気が感じられない。視聴者をなめているとしか思えない。
A 歌がウリなのに、その歌い手が下手。敵の方が圧倒的に歌が上手いというのも観てて萎えてしまう。
B 作画が乱れすぎ。しかもバンクの使い回しが多い。
C 脚本が酷い。ストーリー展開が適当過ぎる。

 

 さて、いかがだったでしょうか?
これらを簡潔にまとめると、主人公役の声優がど素人で演技も歌も下手、絵も観れたものじゃないし、話もずさん過ぎる。
と言えます。
これはもう、アニメとして最低最悪の評価だと言っても決して言い過ぎではありません。
しかし、これが同時にピッチの最大最高の魅力でもあるのです。
そして実際にファンの間では、先程述べた@〜Cまでの欠点が、@超演技 A超歌唱 B超作画 C超脚本 とまさに対極の評価を受けているのです。
さらに驚くべきことに、あろうことか、この作品は過去三度も放送事故を起こしています。
普通ならこんなこと一度たりともあってはならないはずなのに、三度も起こしているのです。
一つの作品で三度も放送事故を起こしたアニメなど、後にも先にもピッチだけではないでしょうか?
にも関わらず、驚くべきことに、ファンの間ではこの不祥事に憤りを感じるどころか、お祭り騒ぎにすらなっているのです。
放送事故を起こすアニメもアニメなら、ファンもファン。
放送事故を起こして喜ばれるアニメと言うのも、おそらくピッチのみでしょう。
では、どうしてこのようなことが起こり得るのでしょうか?
普通に考えれば、批判されるのは至極当然であるにも関わらず、一部の視聴者にはそれが爆発的にウケている。
その一部の視聴者のようにピッチを楽しむにはどうしたら良いのでしょう?
どうすれば、ファンのようにピッチを楽しむことが出来るのでしょう?
まさに、ここがピッチを楽しむ最大のポイントなのです。
それでは具体的にどうすればピッチを楽しめるようになるのか?についてご説明していきましょう。



 
1.ぴちぴちボイスに慣れるべし

 『ピッチ』を視聴する際に、最初に立ち塞がり、また同時に最大の難関であるのが「ぴちぴちボイス」である。
この「ぴちぴちボイス」とは、『ピッチ』におけるキーワードの一つではあるものの、それが具体的にどんなものであるのかという点については、実はまだ一度たりともはっきりと言及されていない。
それゆえ、ファンの間において「ぴちぴちボイス」とは、滑舌が悪く鼻にかかった特徴的でインパクトのある声(主人公である、るちあ(=中の人-中田あすみ嬢)のような声)、あるいは歌の下手な人を指す(例えば、「あの人ってかなりのぴちぴちボイスだよね〜」という様に使用される)意味で使われることが多い。
そしてこの作品を楽しむには、必然的にこのぴちぴちボイスを受け入れられるかどうかにかかってくるところが非常に大きい。
と言うのも、『ピッチ』の前番組であった『東京ミュウミュウ』が最終回を迎え、終了した直後の『ピッチ』の番宣CMを観て、
「ダメだこりゃ」と視聴するまでもなく見限った人がかなり多いからである。
それほどまでに、当初のるちあの声、演技というものはお世辞にも上手いとは言えず、誰の目にも、いや耳にも素人丸出しであることは明白だったのだ(実際素人だったのだが)。
しかし、それにも関わらず視聴した人もいる。
その人達の多くは「これは話のネタになるな」という半ば不純な動機からによるところが大きかったのだが、不思議とそういう人ほどハマっているというのが実情だ(私もその中の1人である)。
そういう点では、この『ピッチ』というアニメ、視聴者が選ぶのではなく視聴者を選ぶ作品であったのかもしれない。
そしてこの件に関して、この作品の監督であるふじもと監督は「冒険がしたかった」と抽象的な発言をしているため、その真意は計り知れない。
ただひとついえる事、それは冒険なんてそんな生易しいものではなく、冒険は冒険でも大冒険、いや、それすらも生ぬるく、むしろ暴挙とさえ言える所業だということである。
それゆえ、多くの視聴者の反感を買ったにも関わらず、一方では絶大な支持を得るに至ったのだから、この起用が成功だったのか、それとも失敗だったのか、判断するのは非常に難しく、同時にこれが「狙って出来るものではない偶然の産物」なのか、それとも「全て計算づくの上で狙ってやったこと」なのかも推し量り難い。
それはひょっとしたら、監督自身にも分かっておらず、まさに神のみぞ知るところなのかもしれない。

 ともあれ、この作品を観るにあたり、まずは「ぴちぴちボイス」に慣れることが必須であることはお分かりいただけたかと思う。
しかし、これがまた非常に困難でもあるのだ。
ラサール石井の両津(こち亀)が、岸谷吾郎のたーちゃん(ジャングルの王者たーちゃん)が、大塚ちひろの梓川月之(焼きたて!!ジャぱん)…etcの声が聞く者に抵抗を与えるように、こればっかりは生理的に受け付けられないという方にはどうしようもないからだ。
だが、そうである方もそうでない方はぜひ視聴し続けていただきたい。
なぜなら、最初はどんなに酷く拙いものに思えたとしても、人間いつかはそれに慣れてしまうからである。
それに少なくとも、るちあの中の人であるあすみ嬢は一年九ヶ月に及ぶこの作品を通して、格段に進歩したと言えるからだ。
もちろん、プロのそれも一流の声優と比べたらまだまだ拙いし、至らないところも多分にあることは否めない。
しかし、それでもるちあ役をこなしていくことで、もはやるちあの声はあすみ嬢しか考えられないとファンの間で認められるようになったということは、すなわち、あすみ嬢がるちあと完全にシンクロしていたことを意味する。
とはいえ、これもあくまでファンの視点から見た甘い評価であることも否定できない。
だが、誰にだって新人の時はあるし、当然失敗も伴うものである。
それに一々目くじらを立てていては何も始まらない。
コンビニに行って買い物したら、レジが今日入ったばかりのバイトだっため、時間がかかってしまった。
だからと言ってそれに対して憤るということは詮無きことであるし、また不毛である。
大事なのはそれを暖かく迎え入れ見守る慈しみの心ではないだろうか?
そもそも、いくら声優が素人とは言え、「声が変」等と言うのは、実際にその声で日常生活を営んでいるご本人に大変失礼である。
滑舌が悪い、ちょっと鼻声、大いに結構ではないか。
そんな人身近にいくらでもいるものである。
むしろ、ドラマやアニメのように常にハキハキと一度たりとも噛むことなく(セリフを間違えず)しゃべれるということの方が異常なのだ。
そういう意味においては、「恋も戦いもライブ感覚」というこの作品のキャッチフレーズも見事に表現できていたと言えよう。
度々起こった放送事故も含めて(笑)。
そして、この作品はスタッフやキャストはもちろんのこと、ファンの愛で満たされている。
それは取りも直さず、この作品のテーマである「愛」が実に見事に表現できていたからだと私は思う。
ゆえに、全91話にも及ぶこの作品を観るにあたり、声優中田あすみ成長記とでも思って暖かい目で見るのも一興かもしれない。


 
2.素晴らしき歌の数々を堪能しよう

 さて、るちあのぴちぴちボイスに慣れることが出来たら、もう勝ったも同然。
後はこの作品の酸いも甘いも存分に堪能されるがよいでしょう。
ただ、その前にぴちぴちボイスと同様に乗り越えなければならないハードルがもう一つだけあります。
それは、この作品の最大のウリでもある数々の歌です。
ファンの間ではどれもすばらしい歌ばかりと絶賛されていますが、ファンでない方にとってはそれほど評価は高くないというのが実情です。
それと言うのも、前述したように、るちあ役の中田あすみ嬢がど素人だということ。
それに加えて、波音やかれん様の中の人もそれほど上手くないというのもこれに拍車をかけています。
それゆえ、マーメイドプリンセスの歌は下手、ジャイアンに匹敵するというのが彼らの見解なのです。
確かに、歌をウリにしているのに、その歌い手が声優すらも初めてのど素人や歌が上手くない声優達とあっては少なからず憤りを感じてしまうのも無理からぬことかもしれません。
事実、厳しく評価するならば、彼女らの歌は決して上手いと言えるものではありません。
しかし、だからと言って必ずしも下手だと言い切れるものでもありません。
確かに、滑舌が悪く少し鼻声であるというのは(中田あすみ嬢に限る)大きなハンデではあるものの、極端に音がずれたりすることはなく、一応はちゃんと歌えているからです(かれん様は別)。
下手だと思う方は、おそらくプロと比較してるからそう思えるのであって、あくまで一般人のレベルで考えたら、まあ普通程度のものではないでしょうか?
私個人の意見としては、普通の中学生(当時は中田あすみ嬢も寺門仁美嬢(波音の中の人)も中学生だった。現在は高校一年生)が歌ってるだけの歌に過ぎません(こう言ってしまうのもなんか冷たい感じがするなあ)。
もっとも、さすがにかれん様だけは私でもフォローできませんが(笑)。

 ともあれ、歌についても声と同じで暖かい目で、いや耳で聞いて差し上げればその内愛着が沸くことかと思います。
実際、新曲が出るたびに、「う〜ん、今回のはイマイチかな?」と最初は思うものの、聞いてる内に段々好きになってくるんですね。不思議なことに。
これも一重に、この作品の歌が「愛という見えない奇跡」に支えられているからではないでしょうか?
歌の素晴らしさに、上手い下手は関係ありません。
例えば、この作品の歌を宇多田ひかるや浜崎あゆみが歌ったからと言って、マーメイドプリンセスが歌った時と同じような感動は味わえないのです。
これは決して、宇多田ひかるや浜崎あゆみがマーメイドプリンセス達より劣ると言う訳ではもちろんなく、言わば「持ち味」の違いなのです。
そして、これは私の推測でしかありませんが、この作品の隠れテーマとして、「歌うことの楽しさ」があるのではないでしょうか?
今の世の中、カラオケと言うものが日常生活においても浸透しきってしまい、誰もが常に人前で歌う機会に晒されています。
普通の人にとってみれば、別にどうということもないと思われるかもしれませんが、歌があまり得意でない方の立場としてはどうでしょう?
おそらく、生きた心地がしないのではないでしょうか?
歌いたくない、でも断れば場の空気が悪くなる、だから歌った、当然上手く歌えない、笑われた、もうイヤだ…。
と言うように、普通に歌える人ならば想像もつかない程の精神的ストレスを感じていると思われます(実は私も以前そういう経験あり)。
ところが、マーメイドプリンセスのライブ中のあの生き生きとした表情はどうでしょう。
実に楽しそうに歌っているではありませんか!(※下図参照)
敵の方が明らかに歌は上手いのに、少しも怯むこともなく、果敢に歌うその姿に我々は知らず知らずのうち勇気と歌うことの楽しさを教えられていたのかもしれません。
実際に、ベーブルースのプレーに勇気付けられ、車椅子の少年が突然歩けるようになったように、マーメイドプリンセスの歌を聞いて、歌の苦手な少年・少女が歌えるようになった…という話も…ひょっとしたらあるかもしれません(笑)。

 このように、マーメイドプリンセスの歌と言うのは「癒しの歌」と呼ばれているように、視聴者にも様々な恩恵を与えてくれます。
最初はくせのある歌(と言うより声)にとまどうかもしれませんが、聞いている内にハマってしまうこと請け合いです。
ここは一つ騙されたと思って聞いてみてはいかがでしょうか?
もっとも、人によっては本当に騙されるだけに留まるかもしれませんが(笑)。


ノリノリで歌う3人のマメプリ。
左から波音、るちあ、リナ。
最強デスボイス、歌姫かれん様
どうしてこうも自信満々で歌えるのでしょう?(笑)



 
3.ピッチの概要〜第一話の紹介〜
 
 今まで散々この作品について語ってきましたが、いまいちイメージがわかない方も多いのではないでしょうか?
そこで、よりピッチを知ってもらうために、この物語がどんなお話なのか、第一話をキャプ付で解説していきたいと思います。


 

伝説の始まり
この娘が主人公、北太平洋のマーメイドプリンセス−るちあ。
明るく、心優しい、ちょっぴりドジなマーメイドです。
物語は、るちあがお目付け役のペンギンのヒッポと地上にやって来るところから始まります。 るちあは以前から人間界で暮らしているマーメイドのにこらの妹として生活することになります。 るちあが地上に来た理由。
それはプリンセスの証でもある真珠を探すためなのですが…。
その裏にはまだ複雑な事情がありそうです。



るちあの初恋(8年くらい前?の出来事)
るちあと堂本海斗(どうもと かいと)、運命の出会い。 しかし、突然大津波が…。 必死で介抱するるちあですが、海斗は一向に目覚める気配がありません。 そこでるちあは自分の真珠を海斗を救うために使用。海斗は一命を取り留めたのでした。



運命の再会、そして新たな出会い
いきなり再会。
しかし、この時はまだお互い確信が持てません。
だが、海斗の手にあったもの。それは紛れもなく、るちあの真珠だったのでした。 でもって、学校も同じ。
クラスも同じ。
そして、なぜか同じマーメイドプリンセスの波音も同じクラス。
って、なんなんだ、この学校は!



何の脈絡もなく謎の敵出現
サーフィン大会の最中、怪しげな影が…。 突然暗雲が空を覆いつくし、嵐になります。 捕らわれる海斗。
敵の狙いは真珠とるちあにあるようです。
攻撃を受けるるちあ。



変 身
死力を振り絞って真珠をるちあに投げる海斗。 すると突然真珠が輝き出し…。 マイクになっちゃいました。
って、なんでやねん。
そしてなぜか、るちあも変身。



驚天動地のライブスタート
すると、どこからともなく
「歌って」という声が…。
そして、なぜか音楽までも流れてきます。
それをすんなり受け入れ、
「ぴちぴちボイスでライブスタート」。
七色の〜風に吹かれて〜♪
ほんとに歌い出しました。
敵の攻撃もなんのその。
2匹の水龍も触れることすらできず崩れていきます。
 
リアクションに困るイズール。
しかし、既に悲劇は始まっていたのでした。
突然苦しみ始めるイズール。 どうやら心臓にキたみたいです。 しかし、それでも情け容赦ない歌責めは続きます。
 
そして、とどめの
「ラブシャワーピッチ」
勝利のポーズ。
「アンコールはいかが?」
って、なんかポーズが変。
さすがのイズールさんもこれにはたまらず逃げて行きました。 「あれ?消えちゃった」
なんだか歌い足りなさそうです。



闘い終わって…
つづく
再会を喜び合う2人。 しかし、それを不安げに見ている波音とヒッポ。
「人間の男の子に、るちあがもし告白したら…」
喜びも束の間。
2人の恋にはなにやら大きな障害が待ち受けていそうです。
 
 
 以上が記念すべき第一話だったわけですが…。
既にご存知の方には懐かしかったことでしょうが、知らない方にはどう映ったでしょうか?
さぞかし、色んな意味で驚かれたことかと思います。
しかし、これくらいで驚いていてはいけません。
恐るべきことに、ぶっちゃけ、2話以降も基本的にこんな調子でストーリーは進んで行くのです。
平たく言えば、毎度毎度敵が現れ、歌で撃退というワンパターンな展開と言って差し支えありません。
しかし、そんなワンパターンな展開の中にも、笑いあり、涙あり、伏線あり、と様々なドラマが待ち受けているのです。
そして、意外なことにこの作品は伏線やら謎やらがたくさん散りばめられています。
アニメやマンガ、ドラマ等のフィクションにおいて、伏線や謎がどのように解き明かされていくのか堪能すると言うのも楽しみの一つですが、そんなごくふつーの楽しみ方も十分にできます。
それでは、それらの伏線や謎の一部をご紹介いたしましょう。


 
4.ピッチのフツーの楽しみ方〜伏線や謎を堪能しよう〜

 

ピッチにおける、伏線・謎・見所など
1.  
 【るちあと海斗】
マーメイドと人間の禁断の恋。
はたして、2人は無事結ばれることが出来るのか?
(この作品の最大のテーマ)
2.  
 【海の女神アクアレジーナ】
海の世界に平和を取り戻すため、るちあ達、7人のマーメイドプリンセスが召還しなければならないという謎の女神。
はたして、その正体は?
そして、彼女はいずこに…?
3.  
 【ガイト(上)と海斗(下)】
瓜二つな容姿をしている、マーメイドプリンセスの敵−パンタラッサ一族の王ガイトと海斗。
はたして、この2人の関係は?
唯の他人のそら似?
それとも…?

  

4.
 【海斗の謎の力】
るちあや自分自身のピンチに浮かび上がる謎の紋章。
はたして、これは何を意味するのか?
そして、海斗の正体とは?
5.
 【囚われのマーメイドプリンセス】
リナを逃がすために囚われの身となった北極海のマーメイドプリンセス、ノエル。
そして、囚われのマーメイドプリンセスがもう1人…。
はたして、彼女達が無事に解放され、戦線に加わるのはいつの日か?
6.
 【謎の女性、沙羅】
敵か味方か?
そして、彼女の目的は?
全てが謎に包まれた女性、沙羅。
そして、彼女に秘められた悲しい過去とは?
7.
 【ユーリ(左)とヒッポ(右)】
敵であるユーリと恋に落ちるヒッポ。
はたして彼らは結ばれることが出来るのか?
8.
 【歌姫かれん様降臨】
第四のマーメイドプリンセス。
その超絶歌唱力とは?
きっとあなたのハートを激しく揺さぶることでしょう(笑)。
9.
 【強敵ブラックビューティーシスターズ推参】
なんと、マーメイドプリンセスの歌がまったく効かない。
その上、るちあ達のお株を奪うライブパフォーマンスを披露。
その歌唱力はマーメイドプリンセスを遥かに凌駕する。
はたして、るちあ達はこの強敵にどう立ち向かうのか?
アニメ史上初、前代未聞の歌合戦が今始まる!


 
 いかがでしょうか?
これだけ羅列されると、なんとなくですが凄く面白そうに思えませんか?
もっとも、これがスピーディーに展開されるストーリーであれば言うことはないのですが、生憎そんなことは微塵もなく、毎度毎度ダラダラとしたしょーもない戦いの日々が延々続くと言うのが現実です。
しかし、むしろそのダラダラとしたしょーもない話の方こそが正に『ピッチ』の真骨頂であり、メインディッシュとも言える超脚本なのです。
伏線や謎を一切合財無視した超展開の数々には誰しも「工エエェェ(´д`)ェェエエ工工」と驚くこと請け合いです。
それでは、参考までに今度はその恐るべき超脚本の一部をご紹介しましょう。


 
5.ピッチの真の楽しみ方〜超脚本を堪能しよう〜
 
 まず、先程ご紹介した第一話。
あれだけでもツッコミどころ満載です。
どこの誰かも分からない初恋の人(=海斗)が引越し先の近所に住んでいて、学校も同じ、しかも同じ学年、同じクラス。
そしてそのクラスには別のマーメイドプリンセス(=波音)もいて、さらにその後またもや別のマーメイドプリンセス(=リナ)が転校してくる。
こんな偶然ぶっちゃけあり得ません。
この広い世界で人一人探そうとしたら、莫大な労力と時間を費やします。
しかし、この作品ではそんな常識は通用しません。
ものの一話、しかも数分でこれが実現してしまうのですから。
それは他のキャラにしてもそうです。
たまたま縁日で波音が出会った好青年がるちあ達の学校に新しく赴任してきた先生(=海月太郎)だったり、るちあの保護者的存在、にこらさんが営んでいるプチホテル−パールピアリに世界的なアーティスト、ジェニファー・ヒューストンがお忍びでやってきたり…etc。
まるで、スタンド使いはスタンド使いに引かれあうとでも言わんばかりです。
それは敵についても同様です。
「マーメイドは○○が好き」と、いかにもとってつけたような強引な根拠を持ち出しては、事あるごとに様々なイベントに参加し、そしてるちあ達と出くわしてしまうという有様です。
『肝試し』を真夏の恋を彩る重要なイベントであるから、 マーメイドプリンセスが来るに違いないと、まったく説得力のないしょーもない理由で一週間待ち続けたり、本物のマーメイドが人間主催のマーメイドコンテストに出るだろうか?とツッコマレながらも出てみたら、どっこい当のるちあ達は本当に参加していたり、るちあ達が通う学校の学園祭で人魚劇の芝居があるのを知るや、「マーメイドプリンセスが出るかも」と思って乱入すると、実際るちあ達が主演だったり等等、いかにも頭の悪そうな思い付きで動いてる割には、それが大当たりだったりというトンデモ展開が目白押しなのです。
もちろん、ここでご紹介した事例を遥かに上回るエピソードも多々あります。
それらは我々の想像を絶するものであり、予想の遥か斜め上を行くこと請け合いですので、ぜひご自身の目で一度ご覧になられることをお勧めします。

 
 最後に 
 
 さていかがでしたでしょうか?
これまでの説明からこの作品が、今までのアニメと比べて極めて異質(良い意味で)なものであることがお分かりいただけたかと思います。
そして、このピッチという作品を楽しむ最大の秘訣は自ら楽しもうとすること、これに尽きます。
前述したように、ピッチを熱烈に支持するファンも最初からファンだったわけではなく、むしろ当初は単なるネタとしか考えていなかったのです。
しかし、例え理由はどうあれ、自ら積極的に楽しもうとしていたという事実は否定できません。
結果、いつの間にか完全にハマッてしまい、いつしか心の底からピッチを楽しむようになっていたのです。
嘘も百回つけば真実になる…ではありませんが、ピッチに限らずあらゆることについても、最初から独断と偏見にとらわれていたのでは本当にそのようにしか映らないものですし、逆に楽しもうと思えばいくらでも楽しめるものです。
本来アニメを視聴すると言うのは、放送されているものをただ観るという行為であり、楽しむと言うよりは楽しませてもらうという受動的なものです。
しかし、このピッチというアニメは、自ら楽しさ(を見出し)ながら観るという今までにありそうでなかった新しい視聴の形態を示したのではないでしょうか?
それはまさにライブ感覚であり、「恋も戦いもライブ感覚」というキャッチフレーズに見事にマッチしていたと言えるでしょう。
さあ、今からでも遅くはありません。
初めての方も、既に堪能した方も、今一度ピッチというライブを楽しもうではありませんか!
ぴちぴちボイスでライブスタート。

 


戻 る
感想で綴るピッチの足跡へ(ネタバレ注意!)