出典: Wikitravel
アジア : 東アジア : 日本 : 四国 : 愛媛県 : 松山市
松山市(まつやまし)は愛媛県の県庁所在地。四国最大の都市である。2005年に北に隣接していた北条市と北西の海上の島、中島町を編入し市域を広げた。
[編集] 分かる
松山市役所 — 観光産業振興課 所在 松山市二番町四丁目7番地2 本館8階 電話 (089) 948-6556 WEB [1] e-mail [2]
松山観光コンベンション協会 — 松山城山ロープウェイ駅舎2階 所在 松山市大街道3丁目2-46 電話 (089) 935-7511 WEB [3] e-mail [4]
[編集] 観光案内
道後観光案内所 — 道後温泉駅前アーケード入り口。 所在 道後湯之町6-8 電話 (089) 921-3708 時間 8:00~16:45
松山市観光案内所 — 松山駅構内。 所在 南江戸一丁目14-1 電話 (089) 931-3914 時間 8:30~17:15
観光ボランティア(道後周辺) — 道後観光案内所で受付。5分前までに直接集合のこと。 電話 (089) 921-3708 時間 9:30~12:00 / 土曜・休日は15:00~16:30も実施 料金 個人は無料。交通費等の実費負担が必要。
観光ボランティア(松山城) — ロープウェイ山上駅前にあるガイド待機所へ直接依頼する。 時間 9:00~12:00 / 13:00~16:00 料金 案内は無料だが天守閣登城料が必用。
[編集] 気候
松山市の平均気温と降水量
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 間 |
平均気温 (℃) | 5.8 | 6.0 | 9.1 | 14.3 | 18.5 | 22.3 | 26.5 | 27.3 | 23.7 | 18.2 | 13.0 | 8.2 | 16.1 |
降水量 (mm) | 51.6 | 61.3 | 93.5 | 113.8 | 128.4 | 240.5 | 162.9 | 102.3 | 148.1 | 99.5 | 62.6 | 38.8 | 1,303.1 |
※データ出典 |
[編集] 着く
[編集] 飛行機で
市街地のやや西に松山空港がある。
国際線
- 中国東方航空が上海から週2便を運行。
- アシアナ航空がソウルから週3便を運行。
国内線
- 東京国際空港から1日10便が運行。
- 大阪国際空港(伊丹空港)から1日14便が運行。
- 関西国際空港から1日2便が運行。
- 中部国際空港から1日3便が運行。
- 県営名古屋空港(小牧)から1日2便が運行。
- このほか、札幌、福岡、熊本、鹿児島、那覇などに就航している。
空港とのアクセス
- 伊予鉄道のリムジンバスで松山駅まで15分、運賃¥300,- 松山市駅まで23分(空港行きは直通17分)、¥400,-。道後温泉駅まで40分、運賃¥450,-
- 伊予鉄南予バスのリムジンバスで松山観光港まで20分、運賃¥300,-
[編集] 列車で
県外及び県内各地からは予讃線を利用。松山近郊以外は普通列車の本数が少なく、所要時間も相当かかるので、通常は特急列車を利用するのが便利である。また予讃線松山駅から市中心部の市駅までは市内線(軌道線)での移動が必要。
- 岡山駅から瀬戸大橋線・予讃線の特急「しおかぜ」で約2時間50分、運賃・料金¥6,630,-
- 高松駅から予讃線の特急「いしづち」で約2時間40分、運賃。料金¥6,010,-
- 今治駅から予讃線の特急「しおかぜ」「いしづち」で約37分、運賃・料金¥2,160,-(自由席¥1,430,-)。普通列車で約1時間10分、運賃¥920,-
- 宇和島駅から予讃線・内子線の特急「宇和海」「しおかぜ」「いしづち」で約1時間20分、運賃・料金¥3,410,-
近郊の伊予市方面や東温市方面からは伊予鉄道も利用。昼間は約20分間隔で運行されるので便利である。
- 東京からの便として夜行列車の「サンライズ瀬戸」が高松まで運行されている。そこから予讃線の列車に接続して松山まで行くことが出来る。夏の特定期間だけサンライズが松山まで延長運転されているが、毎年の運行については時刻表等を参照したほうがよい。
[編集] 車で
徳島・高松から国道11号、高知から山越えで国道33号、高知から宇和島経由で国道56号、西条市から今治経由で国道196号などがある。
市の南部に松山自動車道の松山インターチェンジがある。
[編集] バスで
都市間バスには、東京から「オレンジライナーえひめ」「ドリーム松山号」、名古屋から「オリーブ松山号」、京都から「京都エクスプレス」「松山エクスプレス号」、大阪から「オレンジライナーえひめ」「松山エクスプレス号」、神戸から「ハーバーライナー」、岡山から「マドンナエクスプレス」、新尾道・福山から「キララエクスプレス」、福岡から「道後エクスプレスふくおか」、徳島から「吉野川エクスプレス」、高松から「坊っちゃんエクスプレス」、高知から「ホエールエクスプレス」「なんごくエクスプレス」がある。運行はジェイアール四国バス[5] 松山営業所 TEL (089) 941-0489 伊予鉄道バス[6] TEL (089) 948-3100
路線バスは、新居浜市、大三島・今治方面からは瀬戸内運輸[7] TEL (0898) 23-3450 宇和島市、愛南町からは宇和島自動車[8] TEL (089) 941-2790 久万高原町からジェイアール四国バスが、周辺の市町から伊予鉄道バス TEL (089) 948-3172 が運行している。
[編集] 船で
県外からの船の発着は松山観光港、三津浜港、堀江港を利用する。
松山観光港は客船ターミナルとしては市内最大の港。大阪、神戸、広島、北九州、大分などに定期便が就航する。フェリーが主だが、呉、広島(宇品)へは高速船もあり、就航先周辺の都市からであれば鉄道などよりも所要時間が短い利点がある。
- 伊予鉄道のピストンバスで高浜駅まで2分、運賃¥150,- 港から高浜駅までは徒歩でも10分程度。さらに郊外電車で松山市駅まで21分、運賃¥400,-
- 小倉からの関西汽船で急ぐ際は港から高浜駅まで歩き、5:50の高浜線電車で大手町駅路面電車に乗り換えるのが一番速い。高浜→大手町¥350.
- 伊予鉄道のリムジンバスで松山駅まで20分、運賃¥450,- 松山市駅まで26分、運賃¥500,- 大街道まで30分 運賃¥600 道後温泉駅まで36分、運賃¥600,-
三津浜港からは山口県の柳井港、伊保田港(周防大島)にフェリーが就航する。
- 伊予鉄道三津駅まで徒歩15分。駅から松山市駅まで高浜線(日中15分毎)を利用して15分、¥300。
- 伊予鉄道の路線バス(日中30分毎)で松山市駅まで40分、運賃¥500,-
堀江港からは広島県呉市の阿賀港へフェリーが就航する。2009年6月30日で運転業務停止予定。
- 堀江駅まで徒歩5分。駅から松山駅まで予讃線(日中20~30分毎)を利用して15分程度、¥210,-。
- 伊予鉄道の路線バス(日中15分毎)で松山市駅まで26分、運賃¥400,-
[編集] 動く
[編集] 列車で
[編集] 伊予鉄道
伊予鉄道(通称「いよてつ」)には市内電車と郊外電車がある。[9]
「市内電車」は市街地を走る路面電車で、松山駅、松山市駅、大街道、道後温泉など、松山市中心部の観光スポットめぐりには非常に便利な路線である。路線は全部で5系統あるので、土地勘のないうちは路線図を確認しないと迷うことも。特にJR松山駅と松山市駅は別の場所なので注意。料金は大人¥150,- 子供¥80,- で均一料金。運行本数は多いが、終電の時間は割りと早め。一部の列車は低床車両で運行。
運行ルート
- 1系統:環状線 松山市駅前→松山駅前→古町→本町六丁目→上一万→大街道→松山市駅前
- 2系統:環状線 松山市駅前→大街道→上一万→本町六丁目→古町→松山駅前→松山市駅前(1系統の逆回り)
- 3系統:市駅線 松山市駅前 - 大街道 - 上一万 - 道後温泉
- 5系統:JR線 松山駅前 - 南堀端 - 大街道 - 上一万 - 道後温泉
- 6系統:本町線 本町六丁目 - 南堀端 - 大街道 - 上一万 - 道後温泉
- 上一万駅・南堀端駅・松山駅前駅・本町六丁目駅で路面電車同士を乗り継ぐ場合は「乗換券」を発行。
- 坊っちゃん列車という観光列車が運行されている(平日も運行)。夏目漱石が「マッチ箱」と比喩した車両を復元・運行し、汽笛を上げながら市内を走る様子は見ていても楽しいし、ぜひ1度は乗っておきたい。運転時刻は主要駅に掲示されているほか、市内各所のパンフレットを参照。停車駅が限られるので、自分の旅行プランにうまく合わせて利用を。料金は大人¥300(1Dayチケットの場合はチケット+¥100)、子供¥200。松山市駅や道後温泉駅でかわいらしい汽車が方向転換される様子は必見。
- 1DAYチケット(大人¥400,- 子供¥200,-)を購入すると、市内電車およびループバスが1日中乗り放題。3回の乗車で元が取れる計算なので、市内観光には便利である。
「郊外電車」は松山市駅を中心として高浜線、横河原線、郡中線の3系統がある。
高浜線は高浜駅から梅津寺駅、三津駅、古町駅、大手町駅を経由して松山市駅までを結ぶ。松山観光港、高浜港、三津浜港など、松山の海の玄関口と市中心部を結ぶ。明治時代に瀬戸内海航路とのアクセスのために建設されたもので、中四国地方で初めての鉄道としてはかなり早い時期に整備された路線である。
- 三津駅の駅舎は非常に歴史があり、そのデザインも一見の価値がある貴重なもの。
- 梅津寺駅は1991年にフジテレビ系列で放映された「東京ラブストーリー」の最終回でヒロインの赤名リカ(鈴木保奈美)がホームの柵にハンカチを結びつけるシーンのロケ地になったことで知られる。現在でも時折ハンカチを結びに来る人がいる様子。
- 大手町駅はJR松山駅まで徒歩5分の位置。そばには市内電車と交差する踏切があり、高浜線の電車の通過を市内電車が停車して待っているという珍しい光景が見られる。
- 昼間は15分間隔で運行。大半の列車は横河原線へ直通運転を行っている。
- 路面電車には松山市駅のほか、古町駅、大手町駅でものりかえ可能。
横河原線は松山市駅から久米駅を経由して東温市の横河原駅までを結ぶ。
- 昼間は15分間隔で運行。大半の列車は高浜線へ直通運転を行っている。
郡中線は松山市駅から余戸駅、松前駅、新川駅、郡中駅を経由して伊予市の郡中港駅までを結ぶ。
伊予鉄道各路線の中心となるのが松山市駅。JR松山駅との区別のため、「しえき」と呼ばれることが多い。
- 駅前ロータリー内に市内電車の「松山市駅前駅」がある。路線バスや長距離バス、空港リムジンバスの発着場も駅のすぐ前。
- 駅に付設して大観覧車「くるりん」のそびえる「いよてつ高島屋」があり、また「まつちかタウン」という地下街もある。東側からアーケード街「銀天街」があり多くの人で賑わいを見せる。
[編集] JR
予讃線は長距離移動の利用が多い。
- 予讃線(上り)は松山駅から三津浜駅、伊予和気駅、堀江駅、光洋台駅、粟井駅、柳原駅、伊予北条駅、大浦駅、浅海駅に停車し今治、高松、岡山方面へ向かう。堀江駅は堀江港まで徒歩5分。旧北条市の中心駅伊予北条駅は特急停車駅で、鹿島渡船場まで徒歩7分。
- 予讃線(下り)は松山駅から市坪駅に停車し宇和島方面へ。市坪駅は坊っちゃんスタジアムの最寄り駅で、プロ野球の開催時等には松山駅との間に臨時列車が運行される。
[編集] バスで
松山市駅を中心に各方面へ伊予鉄道の路線バスが運行されている。四国地方の他事業者が路線縮小や減便に走る中、大半の路線が30分間隔以下で運行されており、地方都市のバス路線網としてはかなり使いやすい。また高いノンステップバス率やバス停に接近表示機が設置されているなどハード面の整備もきちんとなされている。
以下の路線は松山市駅を経由せず郊外電車途中駅・郊外バス営業所などからのみの発着となっている。
- 横河原連絡各線(横河原駅)
- 森松横河原線(横河原駅)
- 梅本ループ線(梅本駅)
- 電車連絡久米窪田線(久米駅)
- 今出ループ線(余戸駅)
- 松前町ひまわりバス(古泉駅)
- 東西線(松山駅)
- 平和通り線(古町駅)
- 三津ループ線(三津駅)
- 北条連絡各線(北条営業所)
¥100,- や¥150,- の均一料金のバスも運行。都心部を走る¥150,-均一の路線(東西線、平和通り線、都心循環東南線)は市内電車と共通の一日乗車券(¥300,-)で乗車可能。
観光向けのバスとして「マドンナバス」が運行されている。大街道を出発し、ロープウェイ乗り場、道後温泉駅、一草庵入口、古町駅、松山駅、松山市駅などを経由し大街道へ戻る。特徴的なボンネットバスにて1日10便運行。1乗車¥200,- 市内電車・都心バス共通の1日乗車券¥400,- がある。
[編集] 足で
道後周辺の散策、松山城散策、遍路道を歩く。
松山駅前観光レンタサイクルポート — 電話 (089) 943-9511 時間 8:30~17:00 料金 1日1回毎¥300,-
道後駅前観光レンタサイクルポート — 電話 (089) 921-3708 時間 8:30~17:00 料金 1日1回毎¥300,-
松山城観光レンタサイクルポート — 電話 (089) 935-7511 時間 8:30~17:00 料金 1日1回毎¥300,-
大街道観光レンタサイクルポート — 電話 (089) 941-6530 時間 8:30~17:00 料金 1日1回毎¥300,-
[編集] 観る
松山城
|
|
松山の中心に位置する平山城。江戸初期に加藤嘉明が築城し、後に親藩松平家が城主となった。現在の天守閣は1854年に再建されたもの。内部には城の歴史にまつわる展示がある。天守閣最上層からは松山市が一望でき、また逆に市内のいたるところから天守閣の姿を捉えることができる。伊予鉄市内線大街道駅より北へ徒歩5分でロープウェイ乗り場。ここから中腹の長者ヶ平までロープウェイで3分、リフトで6分。天守閣までさらに徒歩10分。
|
所在
| 電話 (089) 921-4873
| WEB [10]
|
開場時間 9:00~17:00(季節により異なる)
| 料金 観覧料:大人¥500,- 小人¥150,- / ロープウェイ・リフト:往復大人¥500,- 小人¥250,- 駐車場有料
|
|
|
萬翠荘
|
|
大正時代に旧松山藩主久松(松平)定謨が建てたフランス式洋館。松山市屈指の建築物で、内部の調度品類も華麗。現在は愛媛県美術館分館が置かれている。伊予鉄市内線大街道駅より北西へ徒歩5分。月曜休館。
|
所在 一番町三丁目3-7
| 電話 (089) 921-3711
| WEB [11]
|
開場時間 9:40~18:00
| 料金 2階展示室は¥100,-
|
|
|
子規堂
|
|
正岡子規が上京するまで暮らしていたという家。子規の遺品を多数展示する。伊予鉄松山駅より南へ徒歩5分、正宗寺(しょうじゅうじ)内にある。
|
所在 末広町16-3
| 電話 (089) 945-0400
| WEB
|
開場時間 8:30~17:00
| 料金 ¥50,-
|
|
|
伊佐爾波神社
|
|
道後温泉の高台に位置する神社。1,000年以上前から信仰を集めていたという古社で、八幡造の本殿は全国的にも数少ないもので重要文化財。伊予鉄市内線道後温泉駅より東へ徒歩5分。
|
所在 松山市桜谷町173
| 電話 (089) 947-7447
| WEB [12]
|
開場時間 境内自由
| 料金 拝観無料
|
|
|
三津
|
|
市西部にある古くからの港町で、小説「坊っちゃん」で東京から赴任してきた主人公が下り立った港でもある。港内で運行される「三津の渡し」も有名で、80mほど先の対岸まで無料の渡船(市道の一部という扱いで自転車も乗船可)が行き来する。「三津の朝市」は最近復興され、毎月第2・第4土曜日に開催されている。伊予鉄高浜線三津駅下車、浜までは西へ徒歩15分。「三津の渡し」へは伊予鉄高浜線港山駅より西へ徒歩3分。
|
WEB [13]
|
|
|
民芸伊予かすり会館
|
|
伊予絣の製造工程の見学ができるほか藍染の資料も展示され藍染体験もできる。衣山駅から徒歩7分。
|
所在 久万ノ台1200
| 電話 (089) 922-0405
| WEB [14]
|
開場時間 8:10~16:50
| 料金 ¥50,-
|
|
|
伊丹十三記念館
|
|
俳優、エッセイスト、映画監督など様々な肩書きが付けられる伊丹十三の生涯を具体的な資料で紹介する記念館。伊予鉄バス砥部方面行き、天山橋下車徒歩2分。
|
所在 東石井一丁目6-10
| 電話 (089) 969-1313
| WEB [15]
|
開場時間 10:00~18:00
| 料金 大人¥800,- 大・高¥600,- 小・中¥400,-
|
|
|
湯築城
|
|
日本百名城の一つに選定された中世の城跡。道後公園内には武家屋敷が復元され資料館も開設されている。伊予鉄道道後公園下車すぐ、道後公園内。
|
所在
| 電話
| WEB [16]
|
開場時間 資料館 9:00~17:00
| 料金 資料館入館無料
|
|
|
北条鹿島
|
|
北条港沖合に浮かぶ鹿が棲む小島。遊歩道で周回すると、伊勢の夫婦岩に似た伊予二見がある。名物料理は鯛めし。伊予北条駅徒歩10分、北条港より市営渡船で5分。港に駐車場あり。
|
所在
| 電話 {{{tel}}}
| WEB [17]
|
開場時間 渡船7:00~冬21:00 夏22:00
| 料金 往復大人¥300,- 小児¥160,-
|
|
|
[編集] 四国霊場
浄瑠璃寺 (医王山 養珠院 浄瑠璃寺)
|
|
四国八十八箇所霊場第四十六番札所。真言宗豊山派の寺院で本尊は薬師如来。708年に仏教宣布のためこの地を訪れた行基菩薩が、本尊の薬師如来、脇仏の日光・月光両菩薩、十二神像を刻んで開基。その後、弘法大師が堂宇を修復し寺名を薬師如来の別名である瑠璃光如来にちなんで浄瑠璃寺としたと伝えられている。山門はなく、21段の石段を上って境内に入ると左奥に本堂が、その右側に大師堂がある。仏足石、仏手石がある。第四十五番札所から25.0km、第四十七番札所までは0.9km。
|
所在 浄瑠璃町282番地
| 電話 (089) 963-0279
| WEB
|
開場時間 境内自由
| 料金 拝観無料
|
|
|
八坂寺 (熊野山 妙見院 八坂寺)
|
|
四国八十八箇所霊場第四十七番札所。真言宗醍醐派の寺院で本尊は阿弥陀如来。701年に文武天皇の勅願により伊予国司越智玉興が伽藍を建立、役行者が開基した。建立時に八つの坂を切り開いて 建てたことから八坂寺と名づけられたと伝えられている。また、本尊の阿弥陀如来坐像は恵心僧都の作とされている。石段上の奥行きのある山門には天井絵が描かれている。山門を入って奥の石段を上ると本堂があり、右に権現堂が左側に大師堂がある。本堂と大師堂の間に閻魔堂があって、その両側には極楽の道と地獄の道が描かれた門がある。第四十八番札所までは4.5km。
|
所在 浄瑠璃町八坂773番地
| 電話 (089) 963-0271
| WEB
|
開場時間 境内自由
| 料金 拝観自由
|
|
|
西林寺 (清滝山 安養院 西林寺)
|
|
四国八十八箇所霊場第四十八番札所。真言宗豊山派の寺院で本尊は十一面観世音菩薩。741年に行基菩薩が伊予国司越智玉純と協力して徳威の里(松山市小野播磨塚付近)に寺を建立し、十一面観世音菩薩を刻んで開基した。その後、弘法大師が国司越智実勝とともに現在地に移して伽藍を再興したと伝えられている。山門を入って正面奥に本堂があり、その右側に小ぶりの大師堂がある。左側に持仏堂、閻魔堂などがある。第四十九番札所までは3.2km。
|
所在 高井町1007番地
| 電話 (089) 975-0319
| WEB
|
開場時間 境内自由
| 料金 拝観自由
|
|
|
浄土寺 (西林山 三蔵院 浄土寺)
|
|
四国八十八箇所霊場第四十九番札所。真言宗豊山派の寺院で本尊は釈迦如来。天平勝宝年間に、孝謙天皇の勅願によって恵明上人が開基、後に弘法大師が伽藍を整備したと伝えられている。平安時代中期には空也上人が3年間滞在し自ら刻んだ空也上人像を残しており、重要文化財に指定され本堂に祀られている。石段を上がると途中に山門があり、上りきった奥に本堂がある。右側に大師像があってその隣に大師堂がある。第五十番札所までは1.7km。
|
所在 鷹子坂1198番地
| 電話 (089) 975-1730
| WEB
|
開場時間 境内自由
| 料金 拝観無料
|
|
|
繁多寺 (東山 瑠璃光院 繁多寺)
|
|
四国八十八箇所霊場第五十番札所。真言宗豊山派の寺院で本尊は薬師如来。孝謙天皇の勅願により天平勝宝年間に行基菩薩が薬師如来を刻んで開基した。13世紀には時宗の開祖である一遍上人の修行の道場であり、江戸時代には住職となった高僧龍湖が徳川家の帰依を受けて寺運隆盛、六十六坊と末寺数百余を有する大寺として栄えたという。参道から山門を入って石段を上がると境内は広い。奥の石段を上がると右に鐘楼、左に聖天堂があって、正面に本堂があり、その右側に大師堂がある。高台にあって山門付近からは松山城をはじめ松山市街地から、遠く瀬戸内海まで見渡すことができる。第五十一番札所までは2.8km。
|
所在 畑寺町32番地
| 電話 (089) 795-0910
| WEB
|
開場時間 境内自由
| 料金 拝観無料
|
|
|
石手寺 (熊野山 虚空蔵院 石手寺)
|
|
四国八十八箇所霊場第五十一番札所。真言宗豊山派の寺院で本尊は薬師如来。728年に聖武天皇の勅願により伊予国司越智玉純が伽藍を建立し安養寺と名付けた。衛門三郎の伝説を受けて892年に石手寺と改称、平安から室町にかけて寺運は隆盛したが兵火で大半を焼失、しかし仁王門、本堂、三重塔、鐘楼、梵鐘などは鎌倉時代の再建時からの建造物である。屋根のついた参道を入って山門を潜ると右手に三重塔がある。正面の階段を上がると本堂があり、その右少し先に大師堂がある。国宝の仁王門(鎌倉時代)をはじめ、寺内の諸堂は歴史を感じさせるものばかりで、お遍路さんのみならず多数の観光客が訪れる四国屈指の古刹。本堂裏には洞窟があり、こちらはインド風の地蔵などが並ぶ不思議空間。門前の「おやき」が名物。伊予鉄道後温泉駅よりバス5分「石手寺」下車すぐ。第五十二番札所までは10.7km。
|
所在 松山市石手二丁目9-11
| 電話 (089) 977-0870
| WEB
|
開場時間 7:00~17:00
| 料金 拝観無料:宝物館・マントラ洞窟は志納金
|
|
|
太山寺 (瀧雲山 護持院 太山寺)
|
|
四国八十八箇所霊場第五十二番札所。真言宗智山派の寺院で本尊は十一面観世音菩薩。586年に豊後国の真野長者が大坂に向かう際に高浜沖で風雨に襲われ、観音菩薩に祈って海難を逃れため、その礼として一夜で建立して開基。後に行基菩薩が聖武天皇の命を受けて唐から得た十一面観世音菩薩像を6尺の観世音菩薩の胎内に納めて本尊として安置したと伝えられている。一の門から緩やかに上る長い参道を進み、石段を上ると国の重要文化財である八脚門の山門があってさらに石段が続く。境内に入ると左側に堂々とした本堂があり、正面の石段を上ると大師堂がある。境内の一角には聖徳太子堂(夢殿)があり、法隆寺の夢殿と同じ聖徳太子像が祀られている。第五十三番札所までは2.5km。
|
所在 太山寺町1730番地
| 電話 (089) 978-0329
| WEB
|
開場時間 境内自由
| 料金 拝観無料
|
|
|
円明寺 (須賀山 正智院 円明寺)
|
|
四国八十八箇所霊場第五十三番札所。真言宗豊山派の寺院で本尊は阿弥陀如来。749年に聖武天皇の勅願を受けた行基菩薩が阿弥陀如来を刻み和気の海岸に堂宇を建立し開基したと伝えられている。当初西山の海岸にあり五重塔をはじめ七伽藍を擁したが、鎌倉時代に兵火にり焼失。江戸時代初期に和気の豪族・須賀重久が現在の場所地で再興した。山門を入って正面に本堂が、左側に大師堂がある。またキリシタン灯籠や銅板の納札が残されている。第五十四番札所までは34.4km。
|
所在 和気町一丁目182番地
| 電話 (089) 978-1129
| WEB
|
開場時間 境内自由
| 料金 拝観無料
|
|
|
網掛石大師堂
|
|
番外霊場。農民が困っていた農作業の邪魔になる大岩に、弘法大師が網を掛けて運ぼうとしたが途中で天秤棒が折れて現在地に残ったという。隣に大師堂が建てられている。
|
所在 久谷町1213番地
|
|
|
文殊院 徳盛寺
|
|
番外霊場。四国別格二十霊場第九番札所。本尊は地蔵菩薩。衛門三郎の菩提寺。別格第十番札所は西条市「興隆寺」。
|
所在 恵原町308番地
| 電話 (089) 963-1960
| WEB
|
開場時間
| 料金
|
|
|
青岸山 札始大師堂
|
|
番外霊場。遍路の元祖といわれる衛門三郎が四国巡礼を始めた地といわれるお堂。TEL (089) 963-2624
|
所在 小村町41-3
|
|
|
杖の渕
|
|
番外霊場。第四十八番札所奥の院。日本名水百選に選定されている湧水。
|
所在 高井町1347番地
|
|
|
護国山 義安寺
|
|
番外霊場。曹洞宗の寺院で本尊は薬師如来。寺を創建したと伝えられる河野彦四郎義安の名を寺名としている。
|
所在 道後姫塚114番地
| 電話 (089) 921-0966
| WEB
|
開場時間
| 料金
|
|
|
豊国山 宝厳寺
|
|
番外霊場。時宗奥谷派本山の寺院で本尊は阿弥陀如来。斉明天皇の勅願寺、時宗開祖の一遍上人の誕生の地。自作の上人木像があり重要文化財に指定されている。
|
所在 道後湯月町5-4
| 電話 (089) 946-2418
| WEB
|
開場時間 境内自由
| 料金 拝観無料
|
|
|
室岡山 蓮華寺
|
|
番外霊場。真言宗豊山派の寺院で本尊は薬師如来。本堂は1674年の建立。
|
所在 谷町257番地
| 電話 (089) 978-3923
| WEB
|
開場時間
| 料金
|
|
|
経ヶ森
|
|
番外霊場。第五十二番奥の院。標高203mの経ヶ森に不動明王を祀る祠と、太山寺発祥の地の石碑がある。太山寺から約0.5km。
|
|
|
|
円明寺跡小堂
|
|
番外霊場。円明寺奥の院。十一面観世音菩薩、弘法大師を祀っている。伊予和気駅から約3.4km。
|
所在 勝岡町坂波
|
|
|
鎌大師堂
|
|
番外霊場。単立寺院で本尊は弘法大師。伊予北条駅から約2.5km。
|
所在 下難波甲1063番地
| 電話 (089) 993-1769
| WEB [18]
|
開場時間 境内自由
| 料金 拝観無料
|
|
|
青面山 養護院
|
|
番外霊場。真言宗醍醐派の寺院で本尊は青面金剛。杖大師の別名もある。伊予北条駅から約0.5km。
|
所在 北条950番地
|
|
|
寶珠山 圓福寺
|
|
四国三十三観音霊場第十九番札所(能静観音)。真言宗豊山派本尊は延命地蔵。
|
所在 窪野町10番地
| 電話 (089) 963-1070
| WEB [19]
|
開場時間
| 料金
|
|
|
日高山 大師寺
|
|
四国三十三観音霊場第二十番札所(阿耨観音)。華厳宗本尊は大日如来。
|
所在 食場町乙73-5
| 電話 (089) 977-5106
| WEB [20]
|
開場時間
| 料金
|
|
|
真隆山 儀光寺
|
|
四国三十三観音霊場第二十一番札所(阿摩堤観音)真言宗豊山派本尊は千体十一面観世音菩薩。第二十二番札所は今治市「高野山今治別院」。
|
所在 古三津一丁目2-33
| 電話 (089) 951-0576
| WEB [21]
|
開場時間
| 料金
|
|
|
七法山 宝寿寺
|
|
四国三十六不動霊場第十九番札所(一願不動)。信貴山真言宗の寺院。法挟護童子を祀る。第二十番札所は今治市「光林寺」。
|
所在 内宮町
| 電話 (089) 979-0242
| WEB
|
開場時間
| 料金
|
|
|
青龍山 蓮生寺
|
|
四国曼荼羅霊場第四十三番札所。真言宗醍醐派の寺院で本尊は十一面観世音菩薩。延長年間創建。
|
所在 北条猿川原甲289
| 電話 (089) 996-0639
| WEB [22]
|
開場時間
| 料金
|
|
|
栴檀山 長楽寺
|
|
四国曼荼羅霊場第四十四番札所。真言宗智山派の寺院で本尊は阿弥陀如来。760年行基菩薩によって開基された。第四十五番札所は東温市「法寿院」。
|
所在 西垣生町1250番地
| 電話 (089) 972-3496
| WEB [23]
|
開場時間
| 料金
|
|
|
法寿院
|
|
四国曼荼羅霊場第四十五番札所。真言宗豊山派の寺院で本尊は延命地蔵菩薩。
|
所在 東温市西岡1402-1
| 電話 (089) 964-1491
| WEB [24]
|
開場時間
| 料金
|
|
|
香積寺
|
|
四国曼荼羅霊場第四十六番札所。高野山真言宗の寺院で本尊は薬師如来。
|
所在 東温市田窪1504番地
| 電話 (089) 964-2264
| WEB [25]
|
開場時間
| 料金
|
|
|
理正院
|
|
四国曼荼羅霊場第四十七番札所。真言宗智山派の寺院で本尊は大日陀如来。
|
所在 砥部町麻生393番地
| 電話 (089) 956-4776
| WEB [26]
|
開場時間
| 料金
|
|
|
稱名寺
|
|
四国曼荼羅霊場第四十八番札所。真言宗智山派の寺院で本尊は阿弥陀如来。
|
所在 伊予市上吾川1418番地
| 電話 (089) 982-1710
| WEB [27]
|
開場時間
| 料金
|
|
|
伊予稲荷神社
|
|
四国曼荼羅霊場第四十九番札所。祭神は宇迦之御魂神。第五十番札所は内子町「高昌寺」。
|
所在 伊予市稲荷1230番地
| 電話 (089) 982-0888
| WEB [28]
|
開場時間
| 料金
|
|
|
[編集] 遍路道
三坂峠から西林寺へ
|
|
三坂峠の遍路道を歩き出すとすぐに久万高原町から松山市に入る。この道は今では登山道に近い状態だが、国道ができるまでは主要な街道で馬車も行き来したとのこと、ところどころに石畳が残されている。一部に急なところもあり馬車の往来は大変だったのではないかと感じられる。森の中を快適に2kmほど下って行くと人家が見え始め、右側には昔の遍路宿「坂本屋」を地元の方々が休憩所として復元してくれている。桜の小集落を過ぎ、蛇行する小道を御坂川に沿って歩いていく。途中で川の左側の道に入って少し進むと番外霊場 網掛石がある。このあたりは新旧の道が入り混じっているので1本道を間違えると見落とすことになる。この先はまた川の右側を歩いて、出口集落で橋を渡り、坂本小学校を右に見ると10分足らずで左側に四十六番 浄瑠璃寺が見える。
石段を下りて県道を左に行き八坂寺入り口を左に入って直進すると10分ほどで四十七番 八坂寺に着けるが、徒歩用の道標は県道からすぐ左に入って集落の中の細道を抜けていくように案内されている。
八坂寺前を左に進み、ため池の縁を回ってから右に入ると県道に出る。県道を少し歩くと左側に別格霊場第九番札所番外霊場 文殊院が、さらに県道を1kmあまり歩いて右折し、橋を渡って2本目を右に入ると左側に番外霊場 札始大師堂がある。この2箇所は四国遍路元祖といわれる河野衛門三郎にゆかりの場所である。大師堂の先で右折するとすぐに県道40号に出る。県道を左に進んで行くと重信川に架かる久谷大橋を渡って松山自動車道の高架を潜る。次の信号がある交差点を左に入っていくと右側に番外霊場 杖ノ渕の公園が見える。日本百名水に選ばれている湧水があるので飲んでみるとよい。公園の北側の道を戻って県道を横断しすぐ左に折れると内川を渡った先に四十八番 西林寺がある。
|
|
|
|
松山市街地に入り石手寺へ
|
|
寺の横を通る県道を北に進み2本目の小さな交差点で左に入り、水路に沿った道を歩いて行く。大きな病院の横を通って小野川を渡り、国道11号を横断して久米小学校の先で左、右とクランク型に北へと進むと伊予鉄道の踏切の先で久米八幡神社前の六叉路の交差点に出る。横断して右斜めに分かれる細道を入っていくとまもなく四十九番 浄土寺門前である。
久米八幡神社交差点で右に分岐する、神社の山裾に沿う県道40号に入る。5分余り歩いて仙波農園の手前で右に分岐する道に入るのだが、わかりにくいので遍路道案内の道標をよく見ながら歩く必要がある。右に山、左は住宅となっている道を10分ほど行くと右に浄水場があるので、その先を右に回り込むように上がっていくと五十番 繁多寺がある。
山門を出て右に進み、桑原八幡神社を右に見ながら直進すると県道の畑寺交差点に出るので右折して県道を行くのがわかりやすいが、遍路道案内の道標は桑原八幡神社前から住宅街に入るように誘導される。途中で県道に合流するがわかりにくい箇所もあるので道標を確認しながら歩く必要がある。東野からは県道に合流する。県道を行き石手川の遍路橋を渡ると正面が五十一番 石手寺である。
|
|
|
|
道後を抜けて円明寺へ
|
|
石手寺の参道を出て右に進むと、温泉ホテルの先で右側に番外霊場 義安寺がある。また、その先で右に入り伊佐爾波神社の石段の先を右に入ると両側に飲み屋が並ぶ参道の奥に番外霊場 宝厳寺がある。参道を戻って右に曲って少し行くと道後温泉本館の裏に出る。正面に回って、前のアーケードの中を入り、右に道後温泉椿湯を見ながら直進し、道後喜多町の交差点で1本右側の道に移る。湯築小学校に沿って進むと右側に水路のある道に出るので、水路に沿って西進する。護国神社の先の路地を入ると種田山頭火が住んだ一草庵がある。水路に沿ってどこまでも道なりに行くと山越で国道196号線に合流、水路は国道に沿うようになる。池と自動車学校の間を過ぎたところの交差点の次に右に分かれる道で住宅街の中へ入っていくと、潮見小学校の先の左側に番外霊場 蓮華寺がある。蓮花寺の山の北側に沿って西に進み、国道196号を横断して直進し狭い川を渡った対岸右側の道をさらに西進すると予讃線の踏切を渡って市営三光団地の横に出る。突き当りを右に曲って山に沿って進み、北中学校の少し先で左の細道に入り、ため池の縁を抜けて保育園の横を通ると県道へ出て、この先に一の門がある。長い参道を緩やかに上って行くと五十二番 太山寺である。
一の門を出て前の県道を道なりにほぼまっすぐ行く。途中から車線が広く歩道も立派できれいな道になるが、車両の通行は数えるほどしかない。この道を1kmあまり歩くと市街地に入り、交差点を過ぎて突然道が狭くなった先の左側に五十三番 円明寺がある。
|
|
|
|
松山市街地から北条へ
|
|
山門を出て右側の道を寺に沿って北に行くと五叉路に出る。横断して向かい側の道に入ったらすぐ右に入り、工場の前で左折し道なりに歩くと堀江交差点で県道347号に出る。左に曲ってそのままおよそ9km歩き続ける。伊予北条駅入り口を過ぎると道が左、右とクランク状になっている。その少し先で斜めに分かれる左の道に入ると、次の十字路の左側に番外霊場 養護院がある。門前を右に進んで県道に戻り左折して立岩川を渡り、土手の道を右折、予讃線の下を潜って次の橋のところで左に曲る。国道を横断して直進すると田が多くなり、池の横を過ぎると番外霊場 鎌大師堂がある。この先から谷に入り、緩い坂を上って北条育成園の横を通って遍路道に入る。峠を越え集落の中を下り、予讃線の踏切を渡って国道に合流、浅海駅前を過ぎると1kmほどで今治市に入り、第五十四番札所まであと17.4kmである。
|
|
|
|
[編集] 遊ぶ
道後温泉本館
|
|
夏目漱石の小説、『坊ちゃん』に登場することで知られるが、淵源をたどると聖徳太子の時代にまでさかのぼることができる由緒ある温泉。明治の雰囲気をとどめた3階建ての本館は1894(明治27)年に改築されたもので国の重要文化財に指定されている。館内が階ごとに共同浴場と広間・個室の休憩室に分かれており、料金もそれにより異なる。観光客が手ぶらで行っても、60円でみかん石けん付きで貸しタオルを借りることができる。共同浴場の湯は若干熱め。松山駅から伊予鉄道市内電車で約20分、道後温泉駅下車徒歩3分。
|
所在 松山市道後湯之町5-6
| 電話 (089) 921-5141
| WEB [29]
|
営業時間 6:00~22:00または23:00(階により異なる)
| 料金 ¥400,- ~1,500,-(階により異なる)
|
|
|
道後温泉椿の湯
|
|
道後温泉本館の姉妹湯。泉質はアルカリ性単純温泉。近代的な公衆浴場で浴室は1種類だけ。料金は本館より安い。道後温泉商店街の北側。
|
所在 道後湯之町19-22
| 電話 (089) 921-5141
| WEB [30]
|
営業時間 6:30~23:00
| 料金 大人¥360,- 小人¥150,-
|
|
|
[編集] 道後温泉以外の温泉
奥道後温泉
|
|
松山市内では道後の次に規模が大きい温泉。大きなリゾート型ホテルが1軒あり、周囲には奥道後遊園地といわれる広範囲な散策路があって、春は桜、秋は紅葉が美しい。また、背後の杉立山にはロープウェイが造られており、山頂からは松山城・松山空港から瀬戸内海まで眺めることができる。温泉は市内の公衆浴場や旅館などが引湯をしているので市街地でも楽しむことができる。道後温泉から約5km。
|
|
|
|
媛彦温泉
|
|
24時間営業の温泉入浴施設のみがあり宿泊設備はない。
|
所在 松山市畑寺三丁目4-5
| 電話 (089) 960-1441
| WEB [31]
|
営業時間 24時間営業
| 料金 ¥550,- ほか
|
|
|
東道後温泉 久米之癒
|
|
2006年に新装開業したばかり。泉質は道後温泉と同じアルカリ性単純温泉、岩盤浴(女性のみ)もある。
|
所在 松山市南久米町325-1
| 電話 (089) 970-1126
| WEB [32]
|
営業時間 11:00~翌9:00。
| 料金 ¥450,- 小¥200,- 岩盤浴¥1,000,-
|
|
|
星之岡温泉
|
|
宿泊室が10室あり、1室1泊¥9,500,- から利用可能。
|
所在 松山市星岡一丁目2-16
| 電話 (089) 958-6700
| WEB [33]
|
営業時間 5:00~24:00
| 料金 大人¥500,-小人¥200,-
|
|
|
権現温泉
|
|
宿泊は¥8,550,- ~
|
所在 松山市権現町670番
| 電話 (089) 978-0334
| WEB [34]
|
営業時間 10:00~23:00
| 料金 大人¥550,- 小人¥250,-
|
|
|
[編集] その他
松山競輪場(であいフィールド)
|
|
1949年に松山城山公園で開設され、2005年に現在地(松山中央公園)に移転された。特別競輪が多く開催される競輪場である。市坪駅下車徒歩約5分。
|
所在 松山市市坪西町796番地6
| 電話 (089) 965-4300
| WEB [35]
|
営業時間 開催により異なる。
| 料金 開催時は入場料¥100,-
|
|
|
[編集] 買う
いよてつ高島屋
|
|
伊予鉄道松山市駅直上にある百貨店。屋上に観覧車がある。
|
所在 湊町5丁目1番地1
| 電話 089-948-2111(代表)
| WEB [36]
|
営業時間 10:00~19:00
| 値段
|
|
|
銀天街
|
|
伊予鉄道松山市駅前からアーケードが東へ伸び、大街道商店街につながっている松山を代表する商店街の一つ。
|
所在 湊町四丁目8-15(松山銀天街商店街振興組合) WEB [37]
|
|
|
大街道商店街
|
|
伊予鉄道大街道駅から南に延びる愛媛県最大の繁華街。長さ483m 幅15m 天井の高さ13m で自動開閉式3段ドームの全蓋アーケードがある。
|
|
|
|
[編集] 食べる
タルト
|
|
西洋菓子のタルトではない。カステラ生地で餡を巻いたもの。有名店 - 一六本舗など
|
|
|
|
醤油めし
|
|
松山駅の駅弁。醤油のきいた炊き込みご飯。
|
|
|
|
[編集] 安食堂
Cafe&蕎麦 sova sova
|
|
ロープウェイ通りに位置するおしゃれな店で、そば屋とカフェの混合形態。オリジナルメニューの瀬戸おろしなど冷たいそばが特に美味。伊予鉄市内線大街道駅より北へ徒歩3分。
|
所在 大街道三丁目2-35
| 電話 (089) 945-5252
| WEB
|
営業時間 11:00~21:00
| 予算 瀬戸おろし¥650,- など
|
|
|
道後の町屋
|
|
道後界隈では珍しい町屋テイストの店で、パン屋とカフェの混合形態。町屋らしい「鰻の寝床」を奥へ行くと庭のある座敷で落ち着いた雰囲気。焼きたてパンの付くモーニングメニューが人気。伊予鉄市内線道後温泉駅より北へ徒歩3分、道後商店街アーケード内。
|
所在 道後湯之町14-26
| 電話 (089) 986-8886
| WEB [38]
|
営業時間 9:00~22:00
| 予算 コーヒー¥450,- など
|
|
|
甘味処みよしの
|
|
大街道二番町に位置する店で、おはぎが有名。通常のこしあんのものだけでなくごま、青海苔などもあり、それぞれ風味豊か。持ち帰りも可だが、あたたかいうちにいただきたい。伊予鉄市内線大街道駅より南西へ徒歩3分。
|
所在 二番町三丁目8-1
| 電話 (089) 932-6333
| WEB
|
営業時間 11:00~17:00
| 予算 おはぎ5個¥650,- など
|
|
|
[編集] 中級
[編集] 高級
[編集] 飲む
道後麦酒館(水口酒造)
|
|
道後温泉の地ビール「道後ビール」が飲める。伊予鉄道の路面電車の道後温泉駅・道後温泉すぐ。瓶ビールだけなら道後温泉駅前のローソンでも購入可。
|
所在 道後湯之町20-13
| 電話 (089)945-6866
| WEB [39]
|
営業時間 11:00~22:00
| 料金 道後ビール グラス¥470/ジョッキ¥840など
|
|
|
[編集] 泊まる
[編集] 安宿
長珍屋
|
|
浄瑠璃寺前にある遍路が多く利用する宿。
|
所在 浄瑠璃町118
| 電話 (089) 963-0280 FAX (089) 963-1413
| WEB [40] e-mail [41]
|
時間
| 料金 2食付¥6,825,- ~
|
|
|
天菊
|
|
久谷中学校前にある宿。
|
所在 浄瑠璃町918
| 電話 (089) 963-0125
| WEB
|
時間
| 料金 2食付6,000,- ~
|
|
|
旅の宿ふじ屋
|
|
道後温泉近くにある格安ゲストハウス。インターネット使い放題(無線LAN対応)、エアコン完備、洗濯機、キッチン、シャワー利用無料。道後温泉駅より徒歩1分。
|
所在 松山市道後町一丁目7-33
| 電話 (080) 1750-5454
| WEB [42] e-mail [43]
|
時間 チェックイン 9:00~24:00 チェックアウト 12:00
| 料金 相部屋¥2,000,- 個室・長期滞在割引あり。
|
|
|
松山ユースホステル
|
|
道後温泉東側の丘の上にある黄色い建物の宿。道後温泉駅から徒歩10分。
|
所在 松山市道後姫塚乙22-3
| 電話 (089) 933-6366 FAX (089) 933-6378
| WEB [44] e-mail [45]
|
時間 チェックイン 16:00~24:00 チェックアウト 6:00~10:00
| 料金 相部屋¥2,625,- シングル¥3,885,-
|
|
|
エコ道後
|
|
道後温泉本館にも近い格安宿。道後温泉駅から徒歩5分。
|
所在 道後湯月町2-17
| 電話 (089) 908-5444 FAX (089) 908-5445
| WEB [46]
|
時間 チェックイン 14:00~24:00 チェックアウト 11:00
| 料金 相部屋シュラフ持参¥1,980,- シングル/ダブル¥5,500,-
|
|
|
ビジネス民宿松山
|
|
市内中心部の北側にある民宿。古町駅から徒歩約15分。
|
所在 山越町414
| 電話 (089) 924-8386 /(0120) 798-4444 FAX (089) 924-8654
| WEB [47]
|
時間 チェックイン 14:00 チェックアウト 12:00
| 料金 素泊り¥3,150,- ~ 2食付¥5,250,- ~
|
|
|
民宿 上松
|
|
円明寺前にある民宿。伊予和気駅から徒歩3分。
|
所在 和気町一丁目119
| 電話 (089) 979-1500
| WEB
|
時間
| 料金 2食付¥6,500,-
|
|
|
民宿・仕出 伊予路
|
|
軟水風呂がある宿。堀江駅から徒歩15分。
|
所在 堀江町567-2
| 電話 (089) 978-1255
| WEB [48]
|
時間 チェックイン 16:00~21:00 チェックアウト 9:00
| 料金 2食付¥6,500,- ~
|
|
|
民宿 四国
|
|
堀江駅に近い民宿。
|
所在 堀江町1776
| 電話 (089) 978-0258
| WEB
|
時間
| 料金 2食付¥6,500,-
|
|
|
太田屋旅館 北条店
|
|
北条市街地の中心に近い鯛めしが自慢の宿。伊予北条駅から徒歩5分。
|
所在 北条774
| 電話 (089) 993-0021 FAX (089) 993-0022
| WEB [49]
|
時間 チェックイン 16:00 チェックアウト 9:00
| 料金 室料¥4,725,- ~ 夕食¥2,100,- 朝食¥525,-
|
|
|
コスタブランカ
|
|
浅海海岸に面した国道196号沿いの民宿。部屋はきれいではないが食事が良い。浅海駅から徒歩15分。
|
所在 浅海原402-1
| 電話 (089) 995-0050
| WEB
|
時間
| 料金 2食付¥5,500,-
|
|
|
[編集] 中級
ホテル パティオ・ドウゴ
|
|
道後温泉本館隣という好立地のホテル。浴衣の備え付けがあるので温泉情緒を味わいながら周辺の散策に出かけることもできる。伊予鉄市内線道後温泉駅より北東へ徒歩5分
|
所在 道後湯之町20-12
| 電話 (089) 941-4128 FAX (089) 941-4129
| WEB [50] e-mail [51]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 11:00
| 料金 シングル¥7,500,- ~
|
|
|
ホテル奥道後
|
|
道路の両側に大きな建物が並ぶ滞在型リゾートホテル。26種類の湯船を持ったジャングル風呂が売り物。周囲には自然の地形を生かして散策路が作られ、季節ごとに花が咲く。道後温泉駅から東へ約5km。
|
所在 松山市末町267
| 電話 (089) 977-1111 FAX (089) 977-5331
| WEB [52]
|
時間
| 料金 ¥8,800~、各種宿泊プランあり。
|
|
|
[編集] 高級
ふなや
|
|
庭園が美しい江戸時代初期創業の老舗旅館。道後温泉駅から徒歩5分。
|
所在 松山市道後湯之町1-33
| 電話 (089) 947-0278 /(0120) 190-278 FAX (089) 947-2139
| WEB [53]
|
時間
| 料金 2名1室 2食付¥18,900,- ~
|
|
|
[編集] 出かける
この記事「松山市」は、この土地を旅したり、あるいは調べたりする際の参考になる可能性はあるものの、まだ書きかけです。加筆や訂正などをして下さるみなさんを求めています。
|