Web日本語は、みなさんと小学館国語辞典編集部でつくる、日本語を楽しむためのサイトです。
このサイトについて

 このサイトは、ことばや辞典に関心のある方にむけて、日本語をともに楽しむために開設しました。

 辞典の編集室には、ときおり、「正しい言い方は?」「正しい意味は?」「正しい字は?」という質問が舞いこみます。もちろん、辞典は、正確さ、適切さ、整合性が売りですから、質問に応じて、辞典に掲載してある内容の根拠をできるだけ説明するようにしています。しかし、正直なところ、納得していただける回答になっていたか、不安になるときがあります。どういう場面で、なんのために必要な「正しさ」だったのか、こちらもあとから疑問が湧いてきたりもします。

 一冊の辞典を作るときは、編集するうえでのルールをしっかり作り、できるだけ齟齬(そご)をきたさないように努力します。それこそ、「正しい言い方は?」「正しい意味は?」「正しい字は?」と、何人もの執筆者や編集者が何度も検討します。けれども、文字や語は、時代によっても場面によっても、意味・形態・用法などが違ってくるので、何が正しいかは、編集便宜上の基準にすぎないことがあります。無数のことばの中から限られた語を選びだし、限られた分量で解説しながら整列させていくのが、辞典作りの仕事の一面です。こうした制約と折り合いを付けて生まれてくるわけですから、辞典は本来、ことばを権威づけたり、正誤を裁可したりするものでもないでしょう。

 この「Web日本語」は、日本語を楽しむことからはじまります。幸いなことに、ネット上では分量の制限もきびしくありません。ことばの不思議について、「正しさ」よりも、「楽しむ」ことがこのサイトの方針です。

 いろいろな話題をとりあげていきますので、気軽に参加し、どんどんご意見もお寄せください。ことばのポータルサイトとして、ご活用くだされば幸いです。

■このサイトについてのご意見・お問い合わせは

マークの欄は、必ず入力してください。
お名前
  ご連絡先TEL
メールアドレス
タイトル
メッセージ
(1000字まで)
  

「Web日本語」では、個人情報の重要性を認識し、サイトの運営上、知り得た利用者の個人情報を、 あらかじめ告知している目的以外に利用することや第三者に開示することはありません。

小学館コミュニケーション編集局 国語辞典編集
〒 101-8001 東京都千代田区一ツ橋2-3-1

|  このサイトについて  |  著作権について  |  小学館のプライバシーステートメント  |  きょうのことば  |  リンク  |  サイトマップ  |
(C)2001-2007 Shogakukan Inc. All rights reserved. No Reproduction or republication without written permission.掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。