知る×つながる=動きだす カナロコ 神奈川発コミュニティーサイト

ログイン

新規登録

  • お問い合わせ
  • たびたびある質問
  • サイトマップ

高校無償化除外の朝鮮学校、新政権の姿勢注視/神奈川

2010年6月12日

 ソーシャルブックマーク  (ソーシャルブックマークとは)

この記事のコメントを見る

 4月から始まった高校の授業料無償化で、対象から外れた朝鮮学校の生徒・保護者が新政権の姿勢を注視している。文部科学省は第三者機関で教育内容を検証し、除外措置を解くか否かを決める方針だが、保護者らは、北朝鮮の拉致問題と関連付けられるなど「政治利用」への不信感をぬぐえない。「教育費だけの問題じゃない」。在日朝鮮人全体に向けられるまなざしをそこに見ている。

 5月27、28の両日、スイス・ジュネーブで開かれた国連子どもの権利委員会。傍聴席で李文恵(リ・ムネ)さん(44)は大きくうなずいた。「本当に朝鮮学校だけが除外されているのか」。驚く各国委員。即座に日本政府への是正勧告を示唆した。

 2人の子どもが神奈川朝鮮中高級学校(横浜市神奈川区)に通う。「国際的にも恥ずべきこと。日本の方はもっと自分たちの問題として考える必要があるのでは」。地域社会の一員として李さんは訴える。

 同校高級部2年の成美有(ソン・ミユ)さん(16)はこの春、無償化を求める署名集めのため横浜駅前に立った。「どんな目で見られるのか、ドキドキ。でも、私はこの社会で生きていかなければいけない。分かってもらうためにも、言うべきことは言わなければ、と」

 多くが素通りするなか、中年の男性が足を止めた。「使われるのは私たちが払った税金だ」。とっさに「私たちのお父さん、お母さんが払った税金でもあるんです」と言い返した。

 同級生の李聖華(リ・ソンファ)さん(16)も不満を口にする。「何も知らないのに悪者にされ、のけ者扱いされている」。自分たちがなぜ日本で暮らしているのか。拉致問題とどう関係があるというのか。知ってもらえれば、除外するおかしさにすぐ気付いてもらえると思う。

 あるいは、あえて目を背けているのか。

 「結局、鳩山前首相も朝鮮学校の見学に来なかった。除外措置は政府が差別を是認するようなものだ」。声を落とすのは孔連順(コン・リョンスン)さん(42)、神奈川朝鮮学園オモニ会(母親会)連絡会の代表だ。

 米軍普天間飛行場の移設問題に注目していた。沖縄の基地が減れば、それは北東アジア融和への一歩となるに違いない。そうすれば、事あるごとに北朝鮮問題と結び付けられてきた自分たちへのまなざしも変わるかもしれない―。

 しかし、基地の県外移設は「抑止力」を理由に断念された。「まるで政治が敵を必要としているかのよう」
 1票を持っていないだけにもどかしい。11日、菅首相は所信表明演説で外交方針について「世界平和という理想を求めつつ現実主義を基調とすべき」と語った。

神奈川新聞の関連記事


この記事へのコメント

コージータハラ [2010/6/13 10:54]  編集する
 情緒論で記事を書かないでほしい。何をもって「政治利用」と表現しているのだろうか。立派なデスクがいるはずだろうに、このような幼稚な記事を平気で出すとは、恥ずかしくないのだろうか。
 
 そもそも子ども手当や高等学校無償化そのものが「子どもの政治利用」に他ならないと思う。しかし、これを全く批判もせずに、朝鮮学校を対象としない決定が「政治利用」とは一体どういう意味なのだろうか。
記事からは全然理解できない。唐突どころか、飛躍が過ぎる。
 
 神奈川新聞は、この問題に関しては、本質と全く関係ない高校サッカーを社説で持ち出すなど、幼稚な主張を繰り返している。
 私は、ワールドカップでは韓国や北朝鮮を応援している。昨夜は韓国が勝った。同じアジア人として嬉しい限りだ。
 
 しかしそのことと高等学校無償化とどう関係があるのか。全然解らない。
しかも、無償化の対象にするな、という動きに関しても、なぜそういう意見が出ているのか、深く取材しようとせず、一方的に馬鹿にした記事を掲載し続けている。
 「足を止めた男性」のように、浅はかな市民像を描き出そうとしている。

 この記事から私が感じるのは、神奈川新聞社の「傲慢さ」と「一般市民を馬鹿にした報道姿勢」である。以前から感じていることだが、こうした安易な記事が、新聞離れを引き起こしている。
Harydeel [2010/6/14 14:19]  編集する
残念ながら、この記事はカルデロンさん一家の不法滞在を感情に訴えてネタにした、日本のメディアが総ワイドショー化した時の事を思い出します。
神奈川新聞は、センセーショナルで読者が読むなら何でも良いというゴシップ紙では無いはずです。
責任あるメディアとして誇りがあるのなら、真摯に反省ができるかどうか、今後に期待します。

この記事へコメントする

コメントを投稿するにはログインが必要です。

これまでも これからも 神奈川新聞社創業120周年

神奈川新聞購読のお申し込み

神奈川新聞 1週間無料お試し

企画特集【PR】