記事入力 : 2010/06/14 08:05:49
日本、捕鯨再開に向けあの手この手の工作=英紙
今月15日から25日まで、モロッコで行われる国際捕鯨委員会(IWC)の第62回総会に向け、日本はあの手この手を使って、商業捕鯨の再開に関する決定を引き出そうとしている。
イギリス紙「タイムズ」日曜版は、鯨肉の消費量が世界一の日本が、IWCの六つの加盟国にわいろを贈ったり、捕鯨の許可を支持する票を買ったりしている、と報じた。同紙によると、日本は一部の国の代表団に対し、性的な接待までしたという。
同紙は13日、「セントクリストファー・ネイビス、マーシャル諸島、キリバス、グレナダ、ギニア、コートジボアールの6カ国の官僚に対し調査を行った結果、日本側からかなりの額の金銭支援を受け、捕鯨の許可に賛成する方針を固めていたことが分かった」と報じた。また同紙は、関係者の証言を録音したという。
同紙によると、ギニアのある高官は、「日本政府は以前、IWCの会合が開かれていたとき、わが国の水産相に対し、1日1000ドル(現在のレートで約9万円)以上の宿泊費や雑費などをすべて負担した」と語った。また、マーシャル諸島の官僚も、「日本政府の支援があったため、わが国の代表団は日本を支持する票を投じる方針だ」と話した。一方、タンザニア出身のIWCの調査官は、「わが国の代表団が日本のホテルに泊まったとき、日本政府が派遣した女性たちが常に待機していた」と語った。だが、日本政府は同紙の報道内容を否定している。
権景福(クォン・ギョンボク)記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) 2010 The Chosun Ilbo & Chosunonline.com>
- 小惑星探査機「はやぶさ」の帰還に日本中が熱狂 2010/06/14 11:35:43
- 日本、捕鯨再開に向けあの手この手の工作=英紙 2010/06/14 08:05:49
- タンザニアに変化もたらす「コリアン・ミレニアム・ビレッジ」
2010/06/13 10:06:36
- 中国の消費者物価、抑制目標を突破 2010/06/12 09:00:13
- 強いリーダーシップを駆使する菅新首相 2010/06/12 08:44:33
- 羅老号失敗:日米など先進国の例 2010/06/11 10:19:04
- 統制権:米議会、国防総省に報告書提出を要求 2010/06/11 08:19:30
- 中国人射殺:北朝鮮、関係者の処罰と再発防止を約束 2010/06/11 08:18:20
- ストライキを主導する中国の「80後」世代(下) 2010/06/09 16:56:48
- ストライキを主導する中国の「80後」世代(上) 2010/06/09 16:56:44