2010年06月13日
1 :名無しさん@生活サロン板できました:04/10/05 23:52 ID:MRWopTJj
普段、あの人は頭が良いだの、あの人は頭が悪い、バカだなどと
使う時があります。そう言ったことを言うとき一体どんなことを見て
良い悪いと言いますか?
解りにくいことを平易な言葉でわかりやすく解説してくれると頭いい人だなぁと思う。
反対に普通に話せばいいことを難解な言語を並べて話す人は底が見えてる。
>>8
自分もそう思う
難しいものを噛み砕いて説明するの得意。
中学生までの子どもには喜ばれる。
けど格調高い文章作れない。大人の世界で役に立たない。
>>11
私は教えるのすごく下手です。加えて勉強やなんかも人から教わるのが大嫌い
でした。つまるところコミュニケーション能力も当然低くて、教授から褒められるような
論文を書けても、じゃぁそれを小学生にも解るように説明しろとなると説明する気すら
起きません。たぶんきっと、あなたのほうが良い人達に囲まれて幸せな生活を送る
ことが出来るんだろうなと思います。
尊敬できるかできないか
13 :名無しさん@生活サロン板できました:04/10/06 22:09 ID:IPr3Sq9q馬鹿を定義するのは簡単なんだけど、頭のいい人を定義するのって難しいね。
人それぞれ思うところが違うわけだし。
ちなみに私は小さいことで自己顕示欲をむき出しにせずに、ここぞという時に
手柄をたてる人が頭がいい人だと思う。逆に、地方紙とかにセコセコ名前載せたさ
にくだらない雑文送りつけてるような主婦や爺はウンコ。
14さんの自己紹介、すごい判りやすいけどなあ。
自分の「頭良い」の定義は以下の如し。
・判りやすく物事を説明できる
・他の人と着眼点が違う→新しい概念(とか)を作り上げうる
・頭が柔らかい(これまたあいまいな定義かなw)
・意地悪でない(なんとなく・・・)
>>15
でもあなたって敵を作ったりしないでしょ?んで意地悪でもない。
わりと人から好かれる。私は敵を作りやすいし意地も悪いんだもん。
13でも書いてる通り自己顕示欲についても小さいことでもムキにな
ってしまうところがある。流石に新聞投稿はしないけど。
15です。
二人称が「あなた」っていうのもなかなか賢そうですよ。
なんつーのかしら。自覚があるのならば、少しずつでも
和らげて行きましょーよ。ね。だめ? こんな意見、青臭い?
私、敵は作ったことあるよ。
めんどくさいからこれからは作りまい! って思ってるけど
どうだかね〜(w。 人から好かれてるかどうかだって、あやしいし。
>>15で列挙したのは、理想がほとんどなのですもの。
これらの条件が*自分と*イコールで結びつく、なんてとても思えないし。
蛇足ですが、新聞投稿でなんか嫌なこと書かれちゃったの?
>15
「意地悪でない」っての何となく分かるなぁ。
そういうことに脳を使わないから故の頭の良さってあるよね。
私の頭良いと思う人は
・雰囲気がぶっちゃけて居る
・自分でエンドルフィンを作れる。(他者、物依存しない)
・相手の無言の理由を見分ける。感覚的なものが正確。
(頭の悪い人は、はにかみを無視と捕らえたり、怒ってるのを感知しなかったり
とにかく動物的な物が鈍感。)
言う。
頭がいい=少し説明しただけで理解してくれる。
バカ=きちんと細部にわたるまで言ったにもかかわらず、なにもわかっちゃいない
聞く
頭がいい=こっちが質問するまえに説明してくれ、また、説明もわかりやすい。バカ=どーでもいい事を長々と話し、大事なことをほとんど言わない、そしてなにかの際には「知ってると思った」と言ってくれる。
>>17
これ当たってる。
確かに>>17ってその通り。酷い人だとどんなに優しく詳しく説明しても
「何で?」だし。
う〜ん。頭が良い人とは
自分がすべきことを瞬時に判断して、到達地点まで再短距離で行動を起こせる人‥‥かなぁ。
あれ?でもこれって「行動力のある人」ってことになってしまうのか?
ナカナカムズカシイネ
>>19
どうだろ?そうすると多くの天才は馬鹿な人になってしまう。。。
色んなことに折り合いつけるのが下手で遠回りした天才って多いからね。
「天才」と「頭がいい人」は別次元だと思う。
紙一重とも言うし。
漏れは論理的思考能力がいかに高いかで判断してるけど、しゃべりがうまいで
判断する人もいるし、いかにうまい答えを即答できるかで判断する人もいる。
どうして論理的能力が高いかを重視するのかといえばいろいろな知っている
知識などを総合的に組み立ててそれをより深く考えていけるから。
これが低いといかに知識を詰め込もうがその知識を基に物事を考えることが
できないので碌な答えを導き出せない。
女が頭悪いと言われているのはこういう物を考えていく能力が低いから。
しゃべりがいくらうまくてもそれはしゃべりがうまいと言えるだけで
頭が良いと言うのはちょっと変だ。議論が強いと言う意味もあるけど
論理的思考能力のみが高く、議論が得意では無い人がいるので議論
のみで判断してしまうと見落とす可能性がある。
反応がいかに早いかも同じことでいかに早く答えられたところで、それは
瞬間的に考える能力が高いだけでその場しのぎの会話にしか役立たない。
遅くじっくり考えられる方がそんな即答レベルより深い部分まで考えられる
能力も満たすために即答のみで判断するのも正しいとはいえないだろう。
論理的能力が高く、しゃべりもうまく、即答とかすべての分野においていかにある程度高くても
論理的思考能力のみがさらに高い人と比べれば浅い部分までしか考えられないためにすべ
てにおいてある程度高い人はそれより下と言う事になる。
論理的思考能力、しゃべりなどすべてにおいて高いと言うレベルの人が頭良いとするなら
そんな人はほとんどいない為、頭良いに該当する人を見つけるほうが大変になってしまう。
すべてにおいて高いのが頭良いとするのが一番なんだろうけど、範囲が狭すぎるために人がいなく
その一番重要な論理的思考能力の部分だけみて良い悪いを判断するしかないと言う結論に
達するのである
知識と知恵の両方が備わっている、それが頭がイイ。
知識だけで知恵のないヤツは単なる「知識バカ」。
天才って創造的であることだよ。
論理的でない(常識にとらわれない)ことが多いから、普通の人から見れば変に映ることが多いらしい。
まあ、平凡なサラリーマンの俺には無理だな。
判りやすく物事を説明することが必ずしもいいこととは限らない。
専門用語にはその言葉ができるまでの背景が含まれており、
いわば世間で正しいことだと認められている保障がついているのである。
人を説得するのに専門用語は不可欠である。
例えば「公務員は泥棒である。」という言葉はわかりやすいが、
それを公務員に言っても絶対に認めてくれない。
「公務員給与は税金から支払われている。」
同じ意味でも専門用語に置き換えるだけで、
誰に言っても認めてもらえるようになるのである。
論理的思考能力を生かすには広く多くの知識が必要不可欠。
知識が偏ってると論理的に正しくても間違った答えを出してしまう。ヘタすると危険思想へ。
>>38
そうはならないんだよね。考えが深いと自分の知識足らずも入れるから
答えが自分ではこう考えるけど正しい考えとはいえないだろうとか
自信の無い意見しかいえないという結論に行き着いたりする。
>>39
なるほど、確かに絶対とか言い切る人って頭悪そう。
頭の回転の良い人と、深く考える能力がある人だったら、
凡人レベルでは回転の良い人のほうが要領よく生きやすいだろうなぁとは思う。
>>45
凡人レベルっていう範囲が天才を除く全てだとすると、法曹関係なんかは
深く考えることが得意な人じゃないとそれ以前の問題だからどうだろ?
いい奥さんでいるためには思慮深い人のほうが幸せになれそうじゃない?
しかし、天才って本当に例外中の例外なんだね。普通、頭のいい人っていうと
行動のスマートな人のことを指すんだろうけれど、天才はコンプで凝り固まって
る人、人付き合いが下手な人、幼稚で他人を攻撃するのが好きな人、人間性に
欠けた人などなどスマートとは言い切れない偉人ばっかり。
>>50
天才の人って偉業は心から尊敬できるけど
お近づきになりたいとか、ましてや友達になりたいとかは思わないねえ。
天才の誉れ高いある人の凄いファンなんだけど、私生活の悪い噂を沢山聞くので
ライブはおろかテレビ越し以外ではお目にかかりたくないと思ってる。
教えられ上手の教え上手の人は頭がいい人だと思う
でもそんな人まだ見た事ないや。
教えられ上手は自分さえ分かればいいや的だし、
教え上手は独学開拓が好きだから人に教わることやたら嫌うし
俺は結構悪い意味で使うな〜
主に、自分にだけは損にならないように立ち振る舞ったりする人
知らない振り、気付かない振り、馬鹿な振り、出来ない振り
他には、金、物を持っていない振り、
ま、上手に(マイナス要素で)嘘をついたり演出できる人かなぁ。
何事も、切り抜けるのが上手い人。
57 :おさかなくわえた名無しさん:04/10/15 15:21 ID:Ssa5SPde上のレス見ると、自分は天才達と共通点がある。しかし自分は天才ではない orz
59 :おさかなくわえた名無しさん:04/10/15 15:27 ID:KKIlyz+2いろんな価値観をわかる人
67 :おさかなくわえた名無しさん:04/10/16 21:03 ID:gwtmWcUb話の要点をまとめることがうまい人、要領よく行動できる人は頭いいとおもう。あとは人の話を聞ける人。
71 :おさかなくわえた名無しさん:04/10/19 17:14 ID:mU+nUE/9ネ申ソフトウェアを作れる人
72 :おさかなくわえた名無しさん:04/10/20 15:14 ID:6S1cFJYn平易な言葉を用いて、かつ調子のいい文章を書ける人
73 :おさかなくわえた名無しさん:04/10/20 17:19 ID:49iCoLre>>72
だね。
しかし哀しいかな、思春期ぐらいの背伸びしたい子供にはそれが理解できず、
中身カラでもちょっと謎めいた難しめの文章に飛びついてありがたがる傾向がある。
俺もドラえもんが実はとても頭のいい漫画だと気づいたのはオトナになってからだった。
>>73
子供でも大人でも、インテリぶる人はインテリぶるので、年齢は関係ないと思います。
難解な言葉を大量に並べてる人に限って、文章はめちゃくちゃ下手くそなんですよね。
>>75
ちょっと書き忘れてた
要するに文章力を伸ばすべき年齢の子供は
藤子作品の「難しいものを分かり易く表す」
魅力に気づきにくくて勿体ないなあという事です。
>>72
>>75
そういうことレスする人ってこのてのスレに必ずいるんだけどさ、
それなりに内容のあるものって難易度もそれなりだよ。たとえば日本人の
作家でわりと難解な文章を書く人だと澁澤龍彦なんかがいるけど、あの味
を簡単な文章でつらつら書いても何も伝わってこないよ。
海外の作家だと、バタイユだとかブランショなんかもそうだよね。
法律系の基本書でもわりと憲法なんかは簡単にわかりやすく書いてあるけれど、
商法になると、どうしても必要な説明を入れるために難解になってしまうんだよ。
むしろ、逆説でいくと難解な文章を前にするとすぐに投げ出してしまう人や書く人
が馬鹿だと思ってしまう人のほうが頭が悪いんじゃないかな。
知り合いの頭のいい人は、日本人相手ではほとんど横文字を使わない。
ほぼ日本語だけでSEとか開発関係の仕事をこなしている。
(ファイルとかそういう名詞として決まっているものは使うけど、
それでも解らない人がいた場合は解るように日本語に置き換えて説明する)
簡単なようで、非常に難しいことだと思う。頭がいいんだろうな。
その人からの説明を聞いた後、思い返すと不思議な気持ちになるよ。
「大学は自分に向いてないから行かなかった」って言ってたけど、
他の知り合いに聞いたら、昔から頭のいい人で一番以外とったことなくて、
生徒会会長だけで4回はやってる人だそうです。次元が違う・・・。
クリティカルシンキングが身についている人は頭がいい。
170 :おさかなくわえた名無しさん:04/10/21 10:21 ID:F+BvdjBA皮肉を一瞬で言える人かな
>170
皮肉や意地悪はしょせんネガティブな感情表現だから
「うまいこと言うな」「悪知恵が回るな」とは思うけど
評価することはできないな。
あまり感情的にならない人。
何事も冷静に柔軟に対処できる人。
自分のことを客観的に見れる人かな。
以前、通っていた資格取得の教室で、かなり感情的な人がいた。
ヒス気味で、何かと人を見下している態度をとっていたけど、
その人は自分が仕事できると思っているようで、
確かに技術面や知識はあると思ったけど、
「頭が良い」とは思えなかった。
その人は以前、リストラ経験があるようで、
その人いわく、「技術があって仕事が出来ても、
リストラされることってあるから、いろいろ資格を取得しようと思って。」
だそうだが、この人がリストラされた原因って、仕事面とかじゃなくて、
性格の問題じゃないかと思った。
自分もいつリストラされるかわかんないから、リストラ自体は同情しますけどね・・。
「ライフイズビューティフル」の主人公みたいな人が、私にとって一番頭がいい人だな。
知恵と勇気があって、頭の回転が速くて、自分や周囲を幸せにできる人。
頭の回転が速くても、知識量や観察力や優れていても、
自分や周囲を幸せにできなかったらなんか頭悪いなって思ってしまう。
>>176
実際のナッシュはそうとうな人格破綻者で、あの映画は完全に美化した産物
なんですよ。やっぱり天才と一般的に頭のいい人とでは違うんじゃないかな。
ナッシュは
・感情的
・とことん自惚れして他の人間をコケ下ろす
・自分勝手で女が妊娠したことを知って認知もせずにバックレ(映画ではその後)
と、書きつくせないほどだけど分裂病の家系だったから少々の異常は仕方ないのかな。
思考の最適化だな
主観のレンズを通すから最適化していない人種はアホに映る
一般生活レベルから見ると思慮深く、行動の遅い人間はアホだわな
金融の分野などでは逆にこの人種が無類の強さを発揮する
すなわち頭が良い人間になる
各々、各種思考レベル、思考方法、速度などが最適化された生活環境に
生活できないと不幸というほかない
飲食店の現場労働者にクリティカルシンキングなど100害あって一理くらいか
ナッシュの話が出てるようだけど、別にああいう人もいるよってだけであって
過去に偉業を成し遂げた人のすべてがそうなわけじゃないよ。
ちゃんと人格的に優れていて、きわめて人間的な人もいる。そんな冷めた態度
とってるような人ばかりじゃないけどね。
俺の家系にも分裂病や境界性人格障害に近い人がいるけど、はっきり言って
なんでこれで社会生活が送れてるのかわからないぐらい酷い人間ばっかり。
自分の空想と客観的な現実を次々と取り違えて、周りの人間攻撃して家庭内で
潰し合いやってるようなのばっかり。
>>192
素晴らしい偉人って沢山いるけど、天才っていう枠だけでみると変な人多くない?
ピカソなんかも人格破綻してたそうで金にも汚かったんだってね。家族が証言する
くらいだからよほど酷かったのかな。
でもアインシュタインみたいに少々人付き合いが嫌いでも、人道的でハートフルな人
もいるもんね。
一言で言うと
いろんな意味で「勘の良い」人かな。
1を聞いて10を知るはオーバーだとしても
2か3くらいはわかってしまう人は
頭いいと思われるんじゃないかな。
場の雰囲気を的確な一言で瞬時に良い方向、笑いの方向へ持っていける人。
状況が置かれている空気を的確に読んだり、言葉を選んだり度胸も必要になったり
バカのフリが必要になったりする。外すと冷たい目で見られるかもしれない。
なのでこれが出来る人は頭いいなといつも感心してる。
(まぐれ当たりは別で)
>>204 便利な人だとは思うけど頭がいいのとは違うと思う。
215 :おさかなくわえた名無しさん:04/10/21 17:12 ID:LyEvgSbZ>>212
解釈はそれぞれだからね。自分はこういう人が頭いいと思ったから書いた。
身近にいるんだけど、例えばつまらない会議でもこの人のお陰で場がまとまる事が多いし。
>>215
私の中でもそれはかなり頭のいい人だ。
極論を言わない人。
213 :おさかなくわえた名無しさん:04/10/21 16:43 ID:pxToXnRE1.知識の量が多い人
2.論理的思考のできる人
3.発想、ひらめきの優れてる人
これらは一般的に頭のよさって表現されるね。
これらのほかに、相手に合わせた会話ができる人は頭よさそうに見える。
知的なトークや、最低限の知識があるという前提の下での説明は
いわゆる高学歴と呼ばれる人の多くは可能だろうけど
相手のレベルで言葉選んで会話できるのはごく僅か。
ただ、そーゆースキルがあっても
ベース知識が低ければあまり頭よさそうに見えないという罠。
必死で知識漁りしてる奴に限って知性がないw
要は無駄な知識があるだけ、使い方知らないw
お笑いタレントにもいるな。
無駄に知識集めてひけらかす事しか脳のない奴
あれと同じだ。まあ自己満足ならそれでいいが
人を見下す手段として使うなら呆れて鼻血が出るよ
納豆ご飯をモリモリ食べる人
人気の記事
記事別アクセスランキング
ピックアップエントリー
トラックバックURL
この記事へのコメント
糞みたいに性悪の天才詐欺師も、頭が良いことにはかわらないだろう
更に他人の意見も取り入れられる柔軟性がある人。
空気読める人とも言い換えられると思う。
相手の知識や理解の速さに合わせて説明するのが良い。
知識の無い人に専門用語を使うのは避ける。
まあ、その分内容が薄くなるのは我慢するとして…。
あと、本当に頭の良い人は理解の遅い人とは話したがらない。
ギャップが有り過ぎて、埋めるのが面倒だから。
MENSA設立の切っ掛けは「人と話が合わない」だからね…。
周りの普通の人に認められるには、客観的な証拠である「成績」が重要です。本当はおかしな話だけど…。
そして、いい学校に入り、話せる友人を作りましょう。
また、周りの人の理解の遅さに適応するよう努力しましょう。
社会では、頭の良さは価値は有りません。
「何をアウトプット出来るか」が重要だからです。
如何に貴方が崇高な事を考えていても、仕事が出来なきゃ意味はない。そういう話題は、友人と楽しむ事にした方が無難です。若しくは読書で楽しみましょう。
もう嫌
勉強しようとしても理解できない
だけど、あえて説明つけようとすれば、知識と知恵の二つの側面があるってことだと思う
様々な物事を詳細に至るまで熟知していてすぐに口に出せる人=知識のある人
思考に優れていて様々な問題・状況・要素を一つの論理的な筋道にあてはめることが巧い人=知恵のある人
こういうふうに考えれば、頭がいい人ってのは知識も知恵もある人のことを指すものとして考えられるのかな
でも知識があっても知恵がない人もいるわけだし、逆に知恵があっても知識がない人もいるわけで、
どちらか一つが極端に特化している人間も「頭がいい」人の部類に入れてもいい気がする
>>177
ナッシュって誰か1分ほど悩んだぜw
違う映画かよww
周りに恨まれたり嫌われたりしない人
逆に天才・奇才になると上記の全てが当てはまらないパターンが多い気がする
天才と基地外は紙一重で、基地外はアウトプットが上手くできないだけなんじゃないかと最近思う
「〇〇と言う噂を聞いたけどこれは本当なのかな?」とか
「〇〇と言う意見が多いけど…もっと効率のいい方法はないのか?」とか
常に一番良い結果を求めて試行錯誤出来る人は頭が良いと思う。
キーッ!これこれなんちゃら(←感情的になれば同意してくれると思ってる)だから○○はバカなのよ!っていう女
とりあえずこの二つはバカ
?推論を順序立てて他人に説明できる・行動できる
?一般的に常識外のアプローチ方法で?を達成出来る人間は天才と呼ばれる事が多い
納豆菌って、頭良くなるんだっけ?確かに納豆モリモリ食う人って頭悪いイメージが個人的には少ないけど…
観察力、分析力、思考力、想像力、共感力、知識力のバランスと総和、かな。
学生時代は、分析力、思考力、知識力の3つだけで頭が良いと思ってたけど、社会人になってからは変わったかな。実際に「使える」頭のよさには、観察力と想像力と共感力が必須。
一見もっともらしいことでも、自分の頭で論理的に納得できるまで考えられるかどうかが重要。
それを人にうまく伝えられるかどうかは別の能力だよね。
頭いい人は凡人は何が分からないのかなんてわからないだろ
わかるやつは教えるのに慣れていて、事前に凡人がどこでつまずくかを知っている奴
ライフイズビューティフルとビューティフル・マインド
間違ってんぞwwwwwwwwww
俺はFランだが京大生より塾でのコマ数が多かったw
塾の生徒のレベルに合ってただけかもしれんが、自分が飲み込み悪い方が人がどこで悩むのかを推測しやすいんだよね
「頭がいい人」は、学ぶのに苦労しない知能の高い人、という認識だわ
要領がいい人、コミュニケーション能力が高い人、そういうのも賢い人だとは思うけど、「頭がいい」というのはもっと根本的に脳のCPUから違う人だと思ってる
足の速さなどと違って目に見えて分かるものじゃないけど、頭の性能が良し悪しは要所要所で見えるものなんだよね・・・・
持って生まれた才能を感じる人には純粋に尊敬の念を抱くよ
わかりやすい手柄(ノーベル賞とったりとかスパコン作ったりとか)を立てた人
じゃないかな
この2つが備わってないと、「理解できるが同意できない」みたいなケースが全て「嫌い」「それは間違ってる」などと否定のみの考え方になってしまい、思考の多様性を自力で保持するのが難しくなる。
スパム対策のためhttpなどを禁止ワードにしています。ご了承ください。