- 大原大学院大学 カリキュラム -

会計研究科 会計監査専攻 学校法人 大原学園
大原大学院大学 新着情報・PR

所在地:〒101-0065東京都千代田区西神田二丁目2−10

連絡先:TEL 03-3237-8760(平日 9:00〜18:00) 事務局

カリキュラム

カリキュラム編成方針系統別授業科目一覧表参考:平成22年度授業時間割

カリキュラム編成方針

本学は、高度な職業会計人を養成し社会に貢献するために、学術的な研究による知識、実務で求められる技能、さらに高い職業倫理観を備えた高度職業会計人を養成することを教育上の目的としていますが、この目的を達成するために、次の教育課程の編成を行います。

まず、高度職業会計人にとって必要な分野として、財務会計系、管理会計系、監査系、法律(企業法、民法)系、租税法系、経済・経営系、情報・統計系の7つを設け、授業科目を配置します。とくに財務会計系の中に国際財務報告基準(IFRS)に関する授業科目を置いて会計基準の国際化といった動向に対応し、監査系の中に「会計職業倫理」という授業科目を置いて職業倫理観を養成します。

また、授業科目を基本科目群、発展科目群、応用・実践科目群に分類し、段階的に学修できるよう配慮しています。

  • ①基本科目群
    会計並びに関連諸科目についての学部レベルでの知識を確認するとともに職業会計人として最低限必要とされる知識を教育することを目的とします。
  • ②発展科目群
    基本科目群に配置された授業科目を履修していること、あるいはそれらの知識があることを前提として、国際的に通用する職業会計人としての必要な知識を教育することを目的とします。
  • ③応用・実践科目群
    職業会計人としての最先端の授業科目を配置するとともに、現場での典型的な判断・事例等をシミュレートした教育方法を取り入れ、独自の判断力、論理的な思考力を養成することを目的とします。

授業科目の選択にあたっては、学生の自主性を尊重し、将来の目標を見据えて、自由に選択できるよう配慮しています。このため、必修科目は「会計職業倫理」1科目2単位のみとし、選択必修科目も財務会計系から2科目4単位、管理会計系から1科目2単位、監査系から1科目2単位(「会計職業倫理」を除く。)、法律系から1科目2単位のみとし、その他の授業科目は学生が自由に選択できるようにしています。

▲Page Top

系統別授業科目一覧表

財務会計系

投資家などの外部利害関係者に対して企業の財務内容を報告することを目的としたもので、公認会計士、税理士などの職業会計人が職務を遂行する上で最も重要な分野となります。

財務会計系はさらに簿記とその他のものに分けられ、簿記は主に記帳技術を中心に学習し、その他のもので財務会計の理論等を学習します。

学部レベルの知識から学習したい学生は「簿記原理」から学習することが必要です。それらの知識を修得している学生はその先の科目から学習を開始してください。

また、今日、国際的レベルでの会計基準の統一化が進行しております。こうした内容についても精通したい学生は「英文会計」、「国際財務報告基準概論」を履修します。

さらに、実務的な応用力を修得したい学生は「実践財務会計」、「企業会計実務」、「税務会計演習」から希望に沿った科目を選択します。

開講セメスタ(年次配当)
科目群 科目名 単位数 1年次 2年次 備考
前期 後期 前期 後期
基本科目 簿記原理 2       4単位以上
選択必修
簿記 I 2      
簿記 II 2      
財務会計 I 2      
財務会計 II 2      
発展科目 簿記 III 2      
会計基準論 2      
財務会計演習 2      
英文会計 2      
国際財務報告基準概論 2      
応用・実践科目 実践財務会計 2      
企業会計実務 2      
税務会計演習 2      

管理会計系

経営者などの内部利害関係者に対して、意思決定や経営管理のための会計情報を提供することを目的としたもので、財務会計と並んで職業会計人にとって必要不可欠な分野となります。

学部レベルの知識から学習したい学生は「原価計算原理」から学習することが必要です。その知識を修得している学生はその先の科目から学習を開始してください。

さらに、事例研究などを通じて、実務的な応用力を修得したい学生は「財務諸表分析」、「財務諸表分析演習」、「コストマネジメント研究」から希望に沿った科目を選択します。

開講セメスタ(年次配当)
科目群 科目名 単位数 1年次 2年次 備考
前期 後期 前期 後期
基本科目 原価計算原理 2       2単位以上
選択必修
管理会計 I 2      
発展科目 管理会計 II 2      
財務諸表分析 2      
応用・実践科目 コストマネジメント研究 2      
財務諸表分析演習 2      

監査系

ここにいう監査は、公認会計士あるいは監査法人が行ういわゆる公認会計士監査のことです。企業が公表する財務諸表等が一定のルールに従って、財政状態等を適正に示しているかどうかを公認会計士(監査法人)が判断し、企業の利害関係者を保護しようとするのが公認会計士監査です。公認会計士には社会から大きな役割が期待されていますから、公認会計士には専門能力や知識だけでなく第三者性や高い職業倫理観を保持することが求められます。監査系では、主に公認会計士監査の内容や公認会計士に求められる職業倫理について学びます。特に、高い倫理観を備えた職業会計人を養成することが教育目標の一つですので、唯一の必修科目として、「会計職業倫理」 が配置されています。

監査について学部のときから学んでいる学生は少数と思いますので、「監査論I」から順次学習することが必要です。

開講セメスタ(年次配当)
科目群 科目名 単位数 1年次 2年次 備考
前期 後期 前期 後期
基本科目 監査論 I 2       会計職業倫理
必修
会計職業倫理
を除く科目から
2単位以上
選択必修
監査論 II 2      
発展科目 監査論 III 2      
会計職業倫理 2      
応用・実践科目 監査知識実務応用 2      

法律系

法律系では、企業法、民法について学習します。

企業法は、会社法、商法、金融商品取引法、手形小切手法など企業に関連する法律の総称ですが、これらは職業会計人が業務を遂行する上で不可欠となってきます。民法もそのベースを支えるものとして重要ですが、余裕があれば、「民法 I 」だけでも履修していただきたいところです。もちろん、興味のある学生であれば、「民法 I 」、「民法 II 」、「民法 III 」のすべてを学習してください。

さらに、事例研究などを通じて、実務的な応用力を修得したい学生は「会社法演習」などを選択します。

開講セメスタ(年次配当)
科目群 科目名 単位数 1年次 2年次 備考
前期 後期 前期 後期
基本科目 会社法 I 2       2単位以上
選択必修
会社法 II 2      
民法 I 2      
発展科目 会社法特講 I 2      
会社法特講 II 2      
金融商品取引法実務 2      
民法 II 2      
民法 III 2      
応用・実践科目 会社法演習 2      

租税法系

税の中でも法人税、所得税(事業所得など)、消費税は企業が作成した財務諸表に基づいて計算されます。この分野も職業会計人にとっては必須の分野となります。なお、学部のときに学んでいる学生は少数と思いますので、「租税法概論」から順次学習することが必要です。

さらに、事例研究などを通じて、実務的な応用力を修得したい学生は「租税法演習」を選択します。

開講セメスタ(年次配当)
科目群 科目名 単位数 1年次 2年次 備考
前期 後期 前期 後期
基本科目 租税法概論 2       2単位以上
選択必修
発展科目 法人税法 2      
所得税法 2      
消費税法 2      
応用・実践科目 租税法演習 2      

経済・経営系

経済・経営系では、経済学と経営学について学習します。

経済学については、「日本経済・経済学概論」、「ミクロ経済学」、「マクロ経済学」、「経済学特講」の4科目を配置してますが、いずれも数学を修得していることが前提となります。

経営学については、「経営学概論 I 」「経営学概論 II 」の2科目を配置してます。

開講セメスタ(年次配当)
科目群 科目名 単位数 1年次 2年次 備考
前期 後期 前期 後期
基本科目 日本経済・経済学概論 2       選択
ミクロ経済学 2      
マクロ経済学 2      
経営学概論 I 2      
経営学概論 II 2      
発展科目 経済学特講 2      

情報・統計系

情報・統計系には、「統計学概論」「実証経済・統計学特講」「会計情報システム論」の3科目を配置しています。

「会計情報システム論」では、パソコン教室での実習などを行い、実技も重視いたします。

「統計学概論」「実証経済・統計学特講」は数学を修得していることを前提として、学びます。

開講セメスタ(年次配当)
科目群 科目名 単位数 1年次 2年次 備考
前期 後期 前期 後期
基本科目 統計学概論 2       選択
会計情報システム論 2      
発展科目 実証経済・統計学特講 2      

▲Page Top

参考:平成22年度授業時間割

大原大学院大学では、セメスター制を採用しています。

一日4時限制です。

第1時限 9:50 〜 11:20
第2時限 11:30 〜 13:00
第3時限 14:00 〜 15:30
第4時限 15:40 〜 17:10

前期セメスター 授業時間割

1年次配当 前期 授業科目

  月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日

1

  統計学概論
【石山講師】
  日本経済・
経済学概論
【中野准教授】
 

2

  英文会計
【石塚講師】
 

簿記原理
【本田講師】

簿記 I
【本田講師】
※下記参照

 

3

監査論 I
【末益教授】

原価計算原理
【江頭准教授】

管理会計 I
【江頭准教授】
※下記参照

会社法 I
【唐澤教授】
租税法概論
【齋藤講師】

4

会計職業倫理
【田中講師】
民法 I
【山本講師】
経営学概論 I
【谷田講師】
財務会計 I
【鷹野准教授】

(注)「簿記原理」、「簿記 I 」は第2時限および第3時限続けて授業を行い、15回分の授業を行います。
   このため、前期の前半で「簿記原理」が終了し、前期の後半で「簿記 I 」を実施することになります。
   「原価計算原理」、「管理会計 I 」についても同様となります。

2年次配当 前期 授業科目

  月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日

1

  会社法特講 I
【佐藤(正)講師】
   

2

    マクロ経済学
【中野准教授】
消費税法
【熊王准教授】

3

民法III
【山本講師】
コストマネジメント
研究
【山田(庫)教授】
企業会計実務
【山田(有)教授】
経営学概論 II
【谷田講師】
実践財務会計
【松土教授】

4

監査論 III
【末益教授】
財務諸表分析
【山田(庫)教授】
簿記 III
【佐藤(恒)講師】
会計基準論
【鷹野准教授】
所得税法
【高橋教授】

※1年次生は、2年次配当授業科目を履修することができません。

後期セメスター 授業時間割

1年次配当 後期 授業科目

  月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日

1

      ミクロ経済
【中野准教授】
 

2

  IFRS概論
【石塚講師】
     

3

監査論 II
【末益教授】
管理会計 II
【江頭准教授】
会社法 II
【唐澤教授】
簿記 II
【本田講師】
法人税法
【高橋教授】

4

  会計情報
システム論
【江頭准教授】
民法 II
【山本講師】
  財務会計 II
【鷹野准教授】

※国際財務報告基準概論はIFRS概論として表示しています。

2年次配当 後期 授業科目

  月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日

1

実証経済・
統計学特講
【高島教授】
会社法特講 II
【佐藤(正)講師】
経済学特講
【高島教授】
   

2

    会社法演習
【唐澤教授】
   

3

監査知識
実務応用
【田中講師】
財務諸表
分析演習
【山田(庫)教授】
税務会計演習
【山田(有)教授】
財務会計演習
【鷹野准教授】
金融商品
取引法実務
【松土教授】

4

       租税法演習
【齋藤講師】

※1年次生は、2年次配当授業科目を履修することができません。

▲Page Top

入試説明会のご案内

入学案内等の資料請求

CONTENTS

大学院概要

カリキュラム

授業科目・修了要件等

教員・教員活動

学生生活

入試案内

問合せ・資料請求

大原大学院大学は大原学園10号館内に所在しています。

大原大学院大学がある校舎には、毎日多くの公認会計士・税理士試験受験生が訪れます。

 

校舎2階に専用のフロアとして大原大学院の施設があります。大学院生と大学院教職員の専用となっています。

30名定員として十分にゆとりをもたせた教室環境。快適に学習することができます。大学院生の専用となっています。

大学院専用の図書室。パソコンも設置してあり、ネットワークを介して研究情報が入手可能です。

Copyright (C) 2010 Ohara Graduate School of Accounting All Rights Reserved.