買い物自転車後輪のタイヤ交換 2006/7/17製作 |
< 下準備編 > | |
<参考にさせて頂いたページ> ・シマノ バイシクルコンポーネンツ > カスタマーサポート > リペアパーツ・展開図 > NEXUS > SI-3S40K(pdf)※ ・シマノ内装三段変速機用シフター取扱説明書 SL-3S90(レバー式)pdf / SL-3S40-J(グリップシフト式)pdf ※プリンタドライバの「ポスター印刷」機能を使うと、A4 2枚に大きく印刷できます。 ・自転車のトライ > 林としはるのメカニック講座 > 一般車の後輪の外し方編 / 一般車の後輪の固定編 ・自転車修理の専門店 パンクレスキュー > チェーンの張り調整の方法 ・自転車&バイクのプレステージ > 自転車のタイヤ交換(2008年11月10日) ・中古自転車専門店 ちゃりんこはうす > 内装3段変速の調整 ・サイクルベースあさひ > メンテナンスマニュアル > 一般車の変速調整 / 一般車の後ろブレーキ調整 |
|
<<目次>> 【準備編】 ・タイヤ・チューブのサイズについて ・使用工具 【分解編】 ・自転車をひっくり返す ・後輪車軸付近の分解 ・変速ワイヤーの取り外し ・車軸ナットの取り外し ・ブレーキワイヤーの取り外し ・左側車軸の部品組み付け順序 ・右側車軸の部品組み付け順序 ・チェーン引きの取り外し ・タイヤの着脱とリムテープ装着 |
【組み立て編】 ・チェーン引きの取り付け ・車軸まわりの仮組 ・チェーンの張り調整 ・ブレーキワイヤーの取り付け ・変速機の調整 |
始めの2桁の数字はタイヤの直径をインチで表しています。続く"1-3/8"とは、タイヤの太さが1インチ+3/8インチ、つまり、2.54+0.95≒3.5cmを意味しています。 |
|
バルブの種類につきましては、当サイト内の「タイヤに空気を入れる 各種バルブと空気入れの使い方」をご覧ください。 なお、一般的な買い物自転車には「英式」バルブが用いられています。どちらをお使いになっても問題はありませんが、前輪と後輪でバルブが異なると不便ですので、お間違えにならぬようご注意ください。 |
|
タイヤが丸坊主になるくらい消耗していると、リムテープが切れかかっている可能性も考えられます。タイヤ・チューブと一緒に用意しておけば、作業途中に再びホームセンターまで買出しに行く必要がなくなります。 |
|
ポイントとなるのは15mmのコンビ(コンビネーションレンチ・片目片口スパナ)です。15mmは一般にほとんど使われることのないサイズです。そのため、セット工具に含まれていることは珍しく、別途用意する必要があります。 工具につきましては、当サイト内の「自転車整備用工具」にてご紹介しています。 |
|
ゴム製の輪っかもあれば、左の画像のような厚手の粘着テープ状のものもあります。 最近はホームセンターの自転車用品売場に置いてあるのはリムテープのみというお店が多いようです。リムバンドは24インチ用、26インチ用、27インチ用と各サイズを用意しなければなりませんが、テープならば指定サイズはありません。 また、テープの方がパンク修理の際にもズレにくく、やり易いようです。 |
< 組立・調整編 > |
チェーン引きの向きに注意しましょう。また、シャフトの2面が平行にカットされており、チェーン引きの位置は決まっています。 |
チェーン引きのナットを回すとネジが飛び出してきます。穴が浅いタイプのボックスドライバの場合、ネジが穴の底に接触してしまい、ナットを回せなくなることがあります。 ベツセル(株式会社ベツセル)やアネックス(株式会社兼古製作所)の製品ならばこの点を考慮されていますが、格安品の中には対応していないものもありますのでご注意ください。 |
初めて分解なさる場合は、ワイヤーの余分に飛び出ている長さを計測しておくと、組みつけをスムーズに進められるのではと思います。 ワイヤー固定位置を分解前と同一にすれば、アジャスターで「握りしろ」を調整せずに済むからです。 なお、スプリングを入れ忘れやすいのでご注意ください。 |
調整ボルトを緩めていくと、ワイヤーが引っ張られます。逆に、調整ボルトを締めていくと、ワイヤーが戻っていきます。 |
マウンテンバイクのように6〜8枚の歯車(スプロケット)が円錐状に束ねられて、チェーンがその上を移動して変速するものは「外装式」と呼ばれます。 反対に、買い物自転車のように歯車(スプロケット)が1枚のみでありながら、本体内部の歯車(ギア)によって変速するものを「内装式」と呼びます。 内装式変速機は車軸から飛び出しているシャフト(プッシュロッド)の押し具合で変速しています。内部の構造に関しては、当サイト内の買い物自転車のリアハブOH 分解編をご覧ください。 左の画像の矢印の部分には、基準線が刻まれています。変速機を2段(平)にし、【シャフトの基準線】と【車軸ボルトの頭】を一致させた位置が適正なのだそうです。 |
反対に、アジャスターを緩めるとワイヤーは引かれます。 |
今回の作業で一般的な英式バルブから、自動車やオートバイに使用される米式バルブに変更したので、エアゲージで空気圧を計測しながら調整できるようになりました。 |
今回題材にした自転車は1988年式なので、内装3段変速機は旧型になります。つまり、乗車した状態で左足側に装着されています。 しかし、新型の内装3段変速機は乗車時の右足側に装着されます。このように、現行機種とは多少の違いがありますので、分解前には必ず部品の装着状態の記録をお願いします。 |
<参考にさせて頂いたページ> ・シマノ バイシクルコンポーネンツ > カスタマーサポート > リペアパーツ・展開図 > NEXUS > SI-3S40K(pdf)※ ・シマノ内装三段変速機用シフター取扱説明書 SL-3S90(レバー式)pdf / SL-3S40-J(グリップシフト式)pdf ※プリンタドライバの「ポスター印刷」機能を使うと、A4 2枚に大きく印刷できます。 ・自転車のトライ > 林としはるのメカニック講座 > 一般車の後輪の外し方編 / 一般車の後輪の固定編 ・自転車修理の専門店 パンクレスキュー > チェーンの張り調整の方法 ・自転車&バイクのプレステージ > 自転車のタイヤ交換(2008年11月10日) ・中古自転車専門店 ちゃりんこはうす > 内装3段変速の調整 ・サイクルベースあさひ > メンテナンスマニュアル > 一般車の変速調整 / 一般車の後ろブレーキ調整 |
<Takaよろず研究所内の関連リンク> ◆買い物自転車のリアハブOH分解編 ◆買い物自転車のリアハブOH 組立編 ■空気入れ関連 タイヤに空気を入れる 手動空気入れ編 タイヤに空気を入れる〜エアコンプレッサ編 ■パンク修理 買い物自転車のパンク修理 実践編 買い物自転車後輪のパンク修理 自転車用新型バルブ |
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/ 2006/7/17製作 2008/4/4修正 2010/3/9修正 |