|
||
|
||
(JCJ機関紙「ジャーナリスト」2010.5. 25号より) |
|
||
山田 明 |
||
(JCJ機関紙「ジャーナリスト」2010.4. 25より) |
|
||
荒屋敷 宏 |
||
(JCJ機関紙「ジャーナリスト」2010.4. 25より) |
|
||
メディアもイラク戦争の検証を 柴田鉄治 |
||
(JCJ代表委員) (JCJ機関紙「ジャーナリスト」2010.3. 25より) |
|
||
日米関係の危機をあおる論調ばかり 山田 明 |
||
(JCJ機関紙「ジャーナリスト」09.12. 25より) |
|
||
「日米関係」に及び腰で、主張なし 白垣詔男 |
||
(JCJ機関紙「ジャーナリスト」09.11.25より) |
|
||
侵略された側の証言を集める試み |
||
(JCJ機関紙「ジャーナリスト」09.9.25より) |
|
||
戦争関連番組にみる制作者の思い JCJ代表委員 隅井孝雄 |
||
(JCJ機関紙「ジャーナリスト」09.8.25より) |
|
||
民放の雄・TBSはどこへ行ったのか 三原 治 |
||
(JCJ機関紙「ジャーナリスト」09.7.25より) |
|
||
日テレ“足利事件報道”一年半の執念
徹底した調査報道の勝利だ
|
||
本テレビがこの事件に関わり合うようになったきっかけは、報道特別番組『アクション』(08年1月6日スタート)である。 社会的な問題を取り上げて「それが1年後にどうなっているか」を検証するというのが番組の企画意図である。5、6本のテーマの中に、栃木・群馬県境20キロ圏内で五つの幼女事件が「北関東連続幼女誘拐・殺人事件」として入っていた。 ■文通で信頼を得る 小林さんも話していた「取材班の独自調査は半端じゃなかった」という言葉通り、DNAについてのアメリカ取材、目撃者の取材、被害者の母親の取材は徹底して行われている。警察当局の取材拒否にもあっている。 ■「劣化」を防げ 各社が騒ぎ始めたのは5月。再鑑定の動きがあってからである。ぼくが聞いたのはほんの一部だろう。取材班の苦労はまだまだあるはずである。 (JCJ機関紙「ジャーナリスト」09.6.25より) |
|
||
台湾統治めぐりNスペに「圧力」 JCJ放送部会 石井長世 |
||
当の番組は、日清戦争によって台湾を初の植民地とした日本が、西欧列強にならって“一等国”入りを果たす過程での統治の実態はどうであったかを、台湾総督府文書などの豊富な史料や現地の人びとの証言を基に検証し、今後日本がアジアにどう向き合うのか、その道を探る手がかりにしようというものだ。この中では、少数民族など台湾に住む人びとが蒙った過酷な弾圧や、皇民化政策の本質を明らかにしたほか、統治時代の差別の記憶が消えない老人たちの生の声を紹介し、日本の近現代史の研究者たちからも「新しい事実が提示され、理解が深まった」などと評価されている。 ところが、放送後、一部の新聞や週刊誌、それに月刊誌『正論』と『Will』などが、相次いで番組を誹謗中傷する記事や評論を掲載したほか、5月18日の産経新聞に、1ページ全面を使った意見広告「NHKの大罪」を掲載するなど、躍起になったNHK攻撃が続いている。これらの記事・評論の論者の主張は、番組が取材に応じた台湾人の証言を恣意的に編集して“反日”を強調し、証言者を騙した。日本の統治を悪と決めつけ、日本誹謗を繰り返す一方、アジア太平洋戦争中、21万人が日本兵として狩り出され、3万人が戦死した冷厳な事実には口をつぐんでいる。結局、彼らの主張は、この番組を“自虐史観”に基づくものだと攻撃することで、日本軍国主義の統治を免罪、正当化するだけではないのか。 このほか、「日本李登輝友の会」など右派系の団体が、NHKに対して日台友好を傷つけたなどとして、番組シリーズの中止、制作担当者、役員の辞任を要求するという常軌を逸した言動を続けている。 (JCJ機関紙「ジャーナリスト」09.6.25より) |
|
||
<週刊新潮「朝日襲撃犯」スクープ誤報> 根底に「裏付け取材否定」の姿勢 |
||
(JCJ機関紙「ジャーナリスト」09.04.25より) |
|
||
<NHKは恥ずかしくないのか> 内部告発者への報復措置 |
||
不審な長井氏の人事異動 NHKのケースというのは、2001年1月に放映された従軍慰安婦に関する教育テレビの番組が、放送直前に大幅に改変された問題で、05年1月、朝日新聞が「自民党の安倍晋三、中川昭一氏ら政治家の介入があった」と報じたことにより、NHKと朝日新聞の「大喧嘩」に発展した事件である。 上層部自らが告発を却下 私がNHKに対して強い憤りを感じるのは、長井氏が内部告発したコンプライアンス委員会というのは、NHKに不祥事が相次ぎ、「組織をなんとか立て直したい」と内部通報の制度をわざわざ設けたものだったのに、そこへの正式な通報に対して報復的な措置をもって対応したことである。 森発言指南書の記者は不問 NHKといえば、この番組改変事件のほぼ1年前の2000年5月、当時の森喜朗首相の「神の国発言」に対して、釈明のための記者会見のやり方を指導する「指南書」を書いたNHKの政治記者がいて、大問題になったことがある。 (JCJ機関紙「ジャーナリスト」09.03.25より) |
|
||
<現場ジャーナリスト座談会> 社会の矛盾 いかに伝えるか |
||
(JCJ機関紙「ジャーナリスト」09.2.25より) |
|
||
<新聞> 企業の「社会的責任」追及を |
||
(JCJ機関紙「ジャーナリスト」08.12.25より) |
|
||
<筑紫哲也さんを悼む> 関心の広さと絶妙なバランス感覚 |
||
(JCJ機関紙「ジャーナリスト」09.01.25より) |
|
||
<筑紫哲也氏を偲ぶ> 覚悟して、しなやかに追悼すること |
||
筑紫さんの思い出を語る多くの追悼文が多くの人によって書かれるだろう。僕は、個人的にも身近で長年仕事をともにしてきたので、想いは痛切なものがある。だが、この日本ジャーナリスト会議の会報に追悼文を寄せる意味を考えると、「欠如」の取り返しのなさをいくら書き連ねても、それは故人の遺志に沿うことにはならないだろうと思う。追悼という作業によって、筑紫さんが連ねてきた営為を過去完了形にしてはならない。その営為を現在進行形にする覚悟を共有することこそが重要なのだ。なぜならば、ジャーナリズムの仕事は、歴史のなかで伝え続けていかなければならないものをしっかりと保持しリレーしていくこと――「継承」にこそ、その本質があると思うからだ。 最後の放送となった2008年3月28日の「多事争論」で、筑紫さんは、「変わらぬもの」というタイトルで、権力への監視役(ウォッチ・ドッグ)、少数派であることを恐れぬこと、自由を護っていくこと、をジャーナリズムの変わらぬ責務として挙げていた。なぜか? それは現状がそうなっていないからだ。 今、僕ら報道機関は総じて、権力を監視する機能が弱っている。それどころか、権力に寄り添い、果ては一体化し、ウォッチドッグどころかペットと化しているところがないか? あれらの権力者(機関)の周囲をみよ。あれらに群がる僕らの仲間をみよ。少数派になることにビクつき、多数派につき従い、弱者・異端を排除していないか? 老人や弱者を顧慮しない市場原理に、紙面内容や番組づくりが従っていないか? 青臭いことを承知で敢えて記せば、覚悟することである。それが本当の追悼ということ。こういうふうに書くと、おそらく生前の筑紫さんなら、笑顔でこう言うだろう。「わかったよ。だけど、しなやかにやれよな」と。合掌。 (ジャーナリスト) (JCJ機関紙「ジャーナリスト」08.11.25より) |
|
||
<市民メディア 豊かな可能性> 京都で全国集会 1000人が交流 |
||
京都メディフェスには予想を超える1200人以上が参加。インターネット新聞、情報通信法、韓国のキャンドル集会とメディア、など堅い話題から報道被害屋敷(廊下を通ると報道被害に巻き込まれる)など意表をついた催しもあり、熱気を感じさせた。 京都新聞、毎日新聞、共同通信などのメディア取材のほか、スティッカムによ るネット中継もあり、グーグル検索6万件以上、ブログ掲載が293件あったという。市民メディアがメインストリームに拮抗することを予感させるに十分な集会だった。 京都に住む私は実行委員会に名を連ねることとなり、1日目は各地から集まったコミュニティーメディアの会合に出席、2日目は関西のテレビ各局の制作関係スタッフと市民の対話の司会役となった。 ■コミュニティー ラジオの奮闘 最近コミュニティーラジオの中で非営利法人(NPO)として設立される例が増えている。2003年に京都三条ラジオカフェが旗揚げしたのに続くものだが、現在220局あるコミュニティー放送のうち12局がNPO。商業局の形をとっていても、事実上市民の手で運営されているところも多い。 全国から駆け付けた20以上の局の人々を含めた60人あまりが、畳の会議室で車座になって熱心に討論した。故郷奄美に帰って昨年ラジオ「デイ・ウエイブ」を立ち上げた麓憲吾さんは「運営は厳しいが、地域への愛があれば乗り切れる」と語った。この気持ちは全国のコミュニティーラジオの関係者に共通のものだ。私は、「メディアが大きく変化している。もう一度コミュニティー放送を取 り巻く制度、周波数、出力などを見直して、全国1800市町村にくまなくコミュニティーラジオを作る動きを起こす必要がある」と発言した。 この会合ではスカイプでフランス・リヨンのコミュニティー局、ドイツのオープンチャンネルなどと映像を結び対話した。市民メディア、コミュニティーメディアは世界とも連携しうることを実証したといえる。 ■マスメディアと 市民との対話 朝日放送、読売テレビ、関テレ、KBSなど関西各局の報道や制作現場で日夜奮闘している中堅が顔を揃え市民と対話するという画期的な試みが行われた。視聴者との連携を強めるセクションや番組があるという関テレの報告が参加者の関心を集めた。また倒産の危機を経験したKBSが労組の踏ん張りで市民の支持を得て再生したことも、必ずしも全国的に知られているわけではないだけに、驚きを与えた。 最近、放送局には抗議や問い合わせの電話が殺到しているが、「必ずしも両者が緊張関係にあるとは言えない、むしろもたれあいだ」という奈良産業大学の亘教授(元毎日新聞論説委員)の発言が私には新鮮だった。 ◎ 画期的な「ネット中継」 分科会すべてを配信 ◎ 「京都メディフェス」で画期的だったのが、分科会やワークショップを含め、会場の動きをインターネットでそのまま伝えた「生中継」だ。いくつもの分科会が同時に開かれるこうした集会では、参加した人でも全部に顔を出すのは無理だが、実行委員会では各会場にカメラを入れて、ほぼすべての様子をライブ配信した。 参加できなかった人でもメディフェスのホームページを開けば、九つの映像画面が用意され、ここから興味のある会場を見ることができるシステムを構築した。この映像は録画されいつでも見られるので、参加者も出られなかった分科会の映像を帰宅してから見ることができ、便利だったと感想が寄せられている。 実はこの取り組みは、スティッカムという無料のライブ配信サイトを使って実行委員会が試みたもので、費用は「ほぼゼロ」。こんなに簡単に、誰もがライブ
配信ができる時代になったのかと多くの人が実感した。生中継の楽しさを市民メディアが広げていく、そんな流れが急速に動き出している。 (JCJ機関紙「ジャーナリスト」08.10.25より) |
|
||
メディアの敗北=c反撃へ 沖縄密約文書の公開請求 岩崎 貞明(放送レポート編集長) |
||
今回請求対象としたのは、1971年6月12日付吉野文六・外務省アメリカ局長とスナイダー駐日アメリカ公使との「400万ドル(軍用地復元補償)に関する秘密合意書簡」など三つの文書。米占領下の沖縄を日本に返還する際、本来は米軍施設の撤去・復旧などにかかる費用は占領していたアメリカ側が負担すべきなのに、実際には日本がひそかに肩代わりすることを密約として交わしたものだ。 これに対して、今回の情報公開請求にも参加している西山さんは、情報公開請求を報告した記者会見の席上で「行政と司法が一体となった、高度に政治的な判決だ」と怒りを露わにしていた。会見に同席した作家の澤地久枝さんも「裁判でたたかってきた西山さんに深い敬意をもっています。きょうの上告棄却に怒りを覚えます」と訴えた。会見ではこのほか、我部政明・琉球大学教授もわざわざ沖縄から上京して出席され、今回の請求文書のもつ意義について解説した。また、ほぼ同時刻に沖縄でも、新崎盛暉さんら在沖縄の請求人が記者会見を行った。 同会では、再び「不開示(不存在)」の回答がくることも予想して、異議申し立てや不開示決定の取り消しを求める民事訴訟の提起についても準備を進めている。すでに、清水英夫・元BPO理事長を弁護団長とする「大弁護団」も構成され、今後の進め方を検討している。 (JCJ機関紙「ジャーナリスト」08年9月号より) |
|
||
<過去の証言、現代の抵抗 この夏、戦争を描く映像> 石井長世 |
||
まず民放の報道・ドキュメンタリー番組から見てみよう。6月にはTBSとテレ朝が、「サンデーモーニング」「サンデープロジェクト」で自衛隊機のアフガン派遣見送り問題を、また日テレが「NNNドキュメント08」で岩国基地住民の苦悩を、それぞれ取り上げて追及した。 さらに8月に入ると各局とも被爆を巡るドキュメンタリーに精力的に取り組む。日テレ「ドキュメント08」が、戦争の記憶シリーズとして、8月17日から3週にわたって『証言・集団自決』など3本を放送。TBSは6日に『命あるうちに〜戦後63年・ヒバクシャたちの訴え』を、その後の「ニュース23」や「サンデーモーニング」でも、被爆した女性の苦悩などに焦点を当てて伝えた。 このほか、テレ朝は開局50年企画『原爆〜63年目の真実』で知られざるエピソードを紹介、「TVスクランブル」では、『?はだしのゲン?の作者が語る64年目の苦悩と夢』で現在の心境に迫った。また、2日のフジは『描けなかった2枚の絵〜原爆が投下された日の記憶』。
一方、去年夏60本をこす「sengo62 せんそうとへいわ」シリーズを世に問うたNHKは、今年はどうだったのか見てみたい。 今年は7月29日の総合テレビ・証言記録 兵士たちの戦争『フィリピン絶望の市街戦』を手始めに、8月15日までに「NHKスペシャル」「ドキュメント」「ハイビジョン特集」など、シリーズや再放送を含めて40本以上を連日のように放送した。 これらの中には、2代にわたって原爆の惨禍を伝え続けた米人カメラマン親子の思いを描いた8月7日のNスペ『解かれた封印NAGASAKI』などの力作も多いが、ここでは、総合とハイビジョンの両方で放送したシリーズ「証言記録兵士たちの戦争」について、そのねらいや意味などを考えたい。 この番組はアジア太平洋戦争に参戦した各地の陸軍歩兵連隊などを単位に、辛うじて生還した元連隊兵士の証言を記録しようと地元局が取材に当たり、去年から毎月1回放送し続けている。シリーズでは、毎回、出征前の連隊全員の写真を出しているが、あどけなさの残る兵士の顔もあって哀れをさそう。3000人規模の兵員のうち、9割が戦死した連隊もあるという。証言に応じた元兵士たちも同年代なのだが、すでに全員が80代から90代の高齢者だ。 過酷な戦闘を経験した人々の口は一様に重く、これまで家族にさえ話さなかった人がほとんど。インタビューしたディレクターたちの苦労も推察されるが、戦場での辛く酷い体験談を辛抱強く引き出し、証言を積み重ねてゆく。戦争末期、本土防衛と称して前線からの撤退や玉砕まで禁じて、絶望的な抗戦を強いた軍上層部の冷酷さに言及するとき、怒りの表情を隠せない人も。
この番組プロジェクトを担当する近藤史人エグゼクティヴプロデューサーは、シリーズのねらいについて「元兵士の方々の高齢化が進み、戦場での実体験は今記録しなければと取材を急いでいる。こうした証言は個々の番組としてだけではなく、戦争の実相を伝える一次資料のアーカイブとしても貴重だ。今後は戦争被害を体験した一般の市民やアジアの人々にも視点を広げ、戦争と平和を検証するための立体的なドキュメントにしたい」と語っている。 戦後の放送の歴史の中で、戦争と平和に関する多くの番組が世に送り出されたが、視聴者・市民が気軽にこれらの番組アーカイブに接することの困難さは、筆者も実感している。 NHK、民放を問わず、番組のアーカイブ化と公開が進み、市民一人ひとりが自分の目と耳で、過去の戦争の実態にふれ、命の尊さと戦争の残酷さに思いをめぐらす機会が、一日も早く訪れることを願わずにはいられない。 (機関紙ジャーナリスト/08年8月号より) |
|
||
<月間マスコミ評> 山田 明 |
||
(JCJ機関紙「ジャーナリスト」08年6月号より) |
|
||
なぜメディアは反対しない JCJ代表委員 柴田鉄治 |
||
(機関紙ジャーナリスト/2008年6月号より) |
|
||
山陽新聞社らを「押し紙」で訴え |
||
(広島ジャーナリスト/08.6.15より)
配達されずに廃棄される折込ちらし |
|
||
「押し紙」告発した私に仕掛けられた 黒薮哲哉 |
||
(2008年5月/JCJ機関紙「ジャーナリスト」より)
|
|
||
誰も取材に応じなくなる! 北健一 |
||
(2008年5月/JCJ機関紙「ジャーナリスト」より)
|
|
||
<新聞> 白垣詔男 |
||
(2008年5月/JCJ機関紙「ジャーナリスト」より)
|