宮崎県で流行が続く口蹄疫(こうていえき)を警戒し、種牛や精液を分散して管理する動きが全国各地に広がっている。離島の喜界島に種牛を避難させた鹿児島県の対策は有名だ。口蹄疫が発生すると、牛の移動ができなくなるため、子牛生産への影響を避けるのが目的。希少種の和牛でも対策が進む。
広島、岡山、山口など九州に近い各県は今月、種牛の冷凍精液の一部を10キロ以上離れた施設に分散させた。口蹄疫が発生すると、農場から半径10キロ以内は家畜の移動が禁止される。種牛が感染した場合、採取済み精液の中にウイルスが混じっている可能性があり、精液も持ち出せない。
鳥取県も今月中旬、精液を分散管理する。7月には種牛と候補の牛、計23頭のうち3頭を、現在の飼育地から約70キロ離れた施設に移す。
対策は東北にも及ぶ。宮城県は県畜産試験場で一括管理していた精液16万8千本のうち8千本を県内2カ所に移動させたほか、豚の冷凍精液も保管施設を増やした。岩手県は口蹄疫が宮崎県外に広がった場合、太平洋沿岸部にいる種牛18頭の一部を、盛岡市と分けて飼育する方針だ。
いち早く対応したのは但馬牛の産地、兵庫県だ。宮崎県での発生から間もない4月30日に分散管理を始めた。県畜産技術センターで保存していた精液のうち5300本を、45キロほど離れた別の県施設に移動させた。2カ月ほどの需要をまかなえる量だ。5月下旬には種牛の一部も移動した。県の担当者は「但馬牛は、子牛から成牛になるまで県内で一貫生産している。万一、感染すれば影響は大きい」という。
「あか牛」とも呼ばれる褐毛(あかげ)和種は、和牛飼育頭数全体の2%しかない希少種だ。放牧し、草を多く食べさせて赤身の肉を作るのが特長。