ページの先頭です。
本文へジャンプする。

本ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。
お客さまがご使用のブラウザではスタイルが未適応のため、本来とは異なった表示になっておりますが、情報は問題なくご利用いただけます。

サイト内の現在位置を表示しています。
ホーム > はやぶさ、7年間の旅 > チーム「はやぶさ」の挑戦 > 生みの親がいて育ての親がいる
はやぶさ、7年間の旅
チーム「はやぶさ」の挑戦〜技術者が語り尽くす〜

第2話 「立派に育って『はやぶさ』は帰ってくる」プロジェクト・マネージャー NEC 萩野 慎二

取材・執筆文 松浦 晋也

生みの親がいて育ての親がいる

Q:2005年11月のタッチダウン運用の時はどうでしたか。

萩野:11月のタッチダウン運用は、リハーサルから2回の本番まで何度も繰り返しましたね。
川口先生の見切りは本当にすごくて、「何日後にやる」といって、できるか出来ないか、ぎりぎりの要求を次々に出してくるんです。だから運用側も必死になって対応し、きちんとやり遂げました。あの時の運用チームは本当に凄かったと思います。

Q:続く12月の通信途絶ではどうだったのでしょう。

萩野:もう「あれよあれよ」という感じでした。自分が何をしていたか、何を考えていたか全く覚えていません。ただ途絶直後から、「これからどうしようか」と考えていました。おそらく姿勢が崩れただけなのだから、理屈の上では太陽電池パドルに光が当たるようになれば生き返るはずなんです。
「はやぶさ」は、パドルの付け方を工夫してあって、どんなに姿勢が崩れても、最終的には太陽電池パドルに垂直な軸周りの回転に収束するように設計されていました。だから、いずれ姿勢は主軸周りのスピン安定になり、太陽光がパドルに当たれば通信が回復するはずだと。

太陽光電池パネルに光をうける「はやぶさ」
太陽光電池パネルに光をうける「はやぶさ」

Q:でも、姿勢が崩れると「はやぶさ」が冷え切ってしまいますから、壊れてしまう可能性もあったのではないですか。

萩野:もちろんその可能性もありますが、そうと限ったわけでもないんですよ。
「はやぶさ」はとても冷えやすい設計になっているのです。タッチダウンする時は太陽の方向から小惑星に近づいていくので、小惑星表面からの照り返しを受けてどんどん温度が上がっていくのです。だから、それに耐えるように、通常は我慢できる範囲で十分温度が下がる設計にしてあって、下がりすぎるとヒーターで温度を保つようになっています。
そういうわけで、アンテナのある面を除く他の面には放熱をする場所があり、いつもはそこから熱を逃がしているんです。姿勢が崩れて太陽がアンテナのある面から当たらなくなると、逆にそれまでは太陽が当たらなかった放熱面にも太陽光が当たるようになって熱が入ってきます。「はやぶさ」は太陽に向けて姿勢を保っている時が一番冷えやすく、太陽が真上から当たらなくなるとかえって冷えにくいのです。

  音信不通になった時は、JAXAで確率を計算した結果、翌2007年春までに通信復帰の可能性が70%あるということでした。自分もいずれどこかの時期に太陽電池に太陽が当たるはずなので、いずれ通信は回復する可能性はあると思っていました。

Q:萩野さんにとって、「はやぶさ」の開発と運用はどんな仕事でしたか。

萩野:開発時は苦労もありましたけれども、一面ではやりやすかったです。なぜなら、「はやぶさ」はテーマがはっきりしていましたから。何をすべきかがはっきりと見えていて、そこに向けて、計画に参加したメーカー各社がJAXAのもとに一致協力して高いハードルをクリアしていくことができました。
「はやぶさ」の運用も大変難しいものでしたが、運用チームがどんどん進化していきました。問題が起きるたびに人が育っていったんです。私の仕事は彼らをサポートすることでした。「その人でないとできない」ことが多くて、なかなか汎用のスキルにはならないので。企業としては困った部分もありますがね。(笑)

Q:萩野さんにとって、「はやぶさ」は何でしたか。

萩野:ありきたりに思われるかも知れませんが、自分にとって「はやぶさ」は子供のようなものです。作って打ち上げるまでは、開発チームが頑張って育てましたが、打ち上がった後は運用チームが使いこなしていきました。思いもよらない使い方を考え出して、何度もの窮地を切り抜けてきました。それは「はやぶさ」が育ったということなんだと思います。
「はやぶさ」には生みの親がいて育ての親がいるんですよ。帰ってくる「はやぶさ」は、もう立派に育った「はやぶさ」なんです。

 

本格的な開発が始まった1997年から、NECのプロジェクト・マネージャーとして、JAXA/ISASの川口淳一郎教授と共に、萩野は「はやぶさ」を作り上げた。その萩野は、「はやぶさ」帰還にあたって、最後の日々の運用チームをまとめて、再突入カプセルをオーストラリア・ウーメラに導こうとしている。「自分が運用に参加していると、やっぱり昔みたいに『自分がヘマしないようにしないといけない』と考えますね。ミスなく、最後のカプセル再突入・回収までやりきりたいです」

「はやぶさ」は今、秒速4kmで地球に近づいている
帰還まであと2日

取材・執筆文 松浦晋也(2010年6月11日公開)
 
NEC
宇宙システム事業部 宇宙システム部
マネージャー 萩野 慎二 NEC
宇宙システム事業部 宇宙システム部
マネージャー 萩野 慎二
1985年入社。科学衛星のシステム設計を21年行い、現在は「はやぶさ」をはじめ科学衛星のプロジェクトのマネージメント。
 

記事のご意見を聞かせてください。

この記事はいかがでしたか?


ご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。

※ ここで書き込まれた内容に関しては、返信は差し上げておりません。
※ ご提供いただいた情報は、弊社における個人情報保護に準じた取り扱いをいたします。

 
 
Copyright NEC Corporation. All rights reserved.