インタビュー 2010年5月20日
システムインテグレーターとして探査機を開発したNECのプロジェクト・マネージャー萩野慎二は、NECの技術陣を率いて、宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所(JAXA / ISAS)川口淳一郎教授の強力なリーダシップのもと、各大学/研究所の要求に耳を傾け、他のメーカーとも協力して問題の解決策を模索し、矛盾する様々な要素をまとめ上げ、「はやぶさ」という世界にたったひとつの探査機を作り上げた。開発が始まった1997年から、14年。彼は「はやぶさ」の打ち上げを見送り、運用に参加した。
「はやぶさ」を知り抜いた男は、今また、運用チームの一員として最後の運用に参加している。はやぶさの再突入カプセルを、無事オーストラリアのウーメラに降下させるために。
回収カプセルの再突入のイメージ
宇宙システム事業部 宇宙システム部
マネージャー 萩野 慎二
1985年入社。科学衛星のシステム設計を21年行い、現在は「はやぶさ」をはじめ科学衛星のプロジェクトのマネージメント。