ILoveWeb
あなたも質問に答えられます!
ウォッチリストに追加
Twitterでつぶやく
- 状態:終了
- 回答数:8 / 45件
- 回答ポイント:130ポイント
- 登録:2010-01-18 16:06:50
- 終了:2010-01-19 00:22:55
- カテゴリー:
学習・教育
科学・統計資料
やめておいた方が良いでしょう。
家庭用電源は100V(実際は141V)の「交流」なので、まずダイオードで整流して直流に直す必要があります。
また、ヒューズなども入れずに使用した場合、感電・発熱する恐れがあります。
おすすめはしません。
1
回答者:
ayakasi08
2010-01-18 16:11:28
満足!
15ポイント
コンセントからの電源って、交流ですが・・・。
直流じゃないので無理です。
LEDの逆耐圧電圧が5Vくらいのため、直接AC100Vを加えることはできません。ダイオード1本で半波整流した場合ちらつきが生じます。ダイオードブリッジで全波整流した出力を電流制限抵抗で多くても20mA位の流すようにします。ほとんどの熱損失が抵抗となります。熱容量 0.02A×100V=2W 抵抗値 =100V/0.02A=5k
20mAは最大電流値とすると10kで5から10Wの抵抗が必要になります。
逆耐圧がLEDの規格を越えるのでそのままでは無理です。
コンセントの電圧は交流なので0Vを中心に+141Vから-141Vまで変化しています。
+141Vの時に順方向の電圧が加わるとしてLEDに流れる電流が5mA程度流れるとすると大体27kΩの抵抗が適当でしょう。
しかし、負方向の電圧で-141Vとか加わるとLEDの逆耐圧(VR)を越えるでしょう。
解決案はLEDと並列にダイオードをアノードとカソードが互いに逆に繋がるように追加するのが簡単でしょう。お互いの順方向電圧程度の電圧しか逆方向に加わりませんのでダイオードは普通の小さなもので十分です。
LED 27KΩ ------+----|<|----+------xxxxx---- | | +----|>|----+ ダイオード
あまり推奨しませんが、コンデンサで制限することで可能です。
文中にもあるように耐圧が250V以上のコンデンサを必ず使うことと
AC100Vと絶縁されないので感電や火災の危険性があります。
http://park15.wakwak.com/~ja1cvf/diy/night-light/night-light.htm...
抵抗は必ず入れてください。コンデンサだけで電流制限するとコンデンサが発熱してショートすることがあります。
LEDを複数個直列につなげれば問題ありません。
詳しくは下記サイトが参考になります。
http://park15.wakwak.com/~ja1cvf/diy/led-zaclamp/led-zaclamp.htm...
8
回答者:
star_and_star
2010-01-18 22:57:20
満足!
16ポイント
結論から言えば、点灯させることができます。
コンセントの2つの穴に、リード部品の抵抗をぶわーっと直列につなぎまくります。
その途中にある抵抗に並列にLEDを繋ぎます。
3Vから-3Vくらいが加わるようにつなぎましょう。
楽勝で点灯しますよ。やってみてくださいな。
これは頭の体操みたいな質問ですね!常識にとらわれないのが大事!
おとなり質問
- FMV-BIBLO MG75Tを2006年12月に購入しました。このPCを動作させているときに「キーン」という音がします。 【再現条件】 (1)バッテリ駆動している (2)HDD..
3
- ACアダプターのついた電気製品のPSEを取得すべきか考えています。実際、必要かわかりません。今日、電気屋さんに行きました。多くのコンセントがついている家電..
3
- デジカメについて質問。 下記の要件を揃えたデジカメを教えてください。 1.パソコンに接続して、パソコンのキーボードからシャッターを切れる 2.撮影直..
4
- ACアダプタって 何の役割があるんですか? コンセントからくるエネルギーが大きすぎるから それを弱めているのですか?..
18
- 富士フィルムのFinePix Z1を使用しています。 PCへの写真の取り込みや充電には付属のクレイドルとACアダプタ、USBケイブルを使用しています。出張時や旅行時には..
2
- 写真のような、事務所の床に設置してあるコンセントがあります。 これが通り道にあり、このコンセントを踏んでしまったり、コードに足を引っ掛けてしまいプラグ..
5
- 添付写真のような事務所のコンセントも、以下URL先の画像のような家庭用のコンセントも、差込口が大抵2つあります。 http://ima0714.hp.infoseek.co.jp/jpeg/kon..
3
- 来週、カンボジアに行きます。その際、デジカメと携帯電話を持って行きます。これらは220V対応なのでカンボジアでも充電できますが、カンボジアの電気のコン..
4
- PCが壊れたようです。修理するにあたりアドバイスください。 ■壊れるにいたった状況 外付けのUSBハブ(ACアダプタ付のもの)をPCに挿して、 しばらくしたらその..
7
- ACアダプタのメガネ型コネクタをコンセントに直接させるようにするアダプタを売っているところを教えてください。 具体的には下記のBlogにあるような物です。 記..
4
この質問・回答へのコメント
操作を間違うと発火、火傷、感電する可能性があります。
おすすめは一度ACアダプターで直流5Vまで落として、2本がペアになった導線を必要な長さだけ買って
途中の皮膜を履いてLEDと150Ωを直列にしたものを入れていくことです。
-----------------------------------5V(+)
| | |
150Ω 150Ω 150Ω
| | ・・・ |
LED LED LED
| | |
-----------------------------------0V(-)
交流だから直流にする必要があるという回答(1,3,4)があるけど、LED自身がダイオードなので交流でもちゃんと点灯します。
ただし、この場合のキーポイントはいかに逆電圧によるLEDの破壊を防ぐかになります。
(4)の回答では単に1本のダイオードを接続しただけではLEDの破壊は防げない可能性があります。なぜなら逆電圧を受け持つのはLEDとダイオードになるのでどちらにどれだけの逆電圧が加わるか保証の限りではないからです。
脈流のままではなくコンデンサを追加して直流にして使うか、私の回答のようにダイオードをLEDに逆向きに並列接続する必要があります。
http://park15.wakwak.com/~ja1cvf/diy/led-zaclamp/led-zaclamp.html
>あまり推奨しませんが、コンデンサで制限することで可能です。
熱の問題を避けるためにコンデンサを利用するのはスマートですね。コンデンサの品種を選ぶのには注意しなくてはなりませんが。
あまり電気に詳しくない方が直接AC100Vを扱うのは危険だと考えています。
質問者の方の過去の質問や、この質問が検索などでヒットした場合のことも考えて
AC100Vで直接LEDを点灯するようなことは行わず、一度ACアダプターなどで低電圧のDCに変換した上で操作することを推奨致します。
ヒューズなどの保護回路や絶縁などに関する記述なしで、だた点灯可能であるという回答はもしこの回答を見て実際に実験する方が現れたらと思うと恐ろしく思います。
以上
これについては同意しますが、
>家庭用電源は100V(実際は141V)の「交流」なので、まずダイオードで整流して直流に直す必要があります。
この説明には危険かどうかの意見は入っていませんよね。
むしろ「交流」であることに重きを置いてあなたの意見を述べておられます。
そしてあなたの「直流に直す必要があります」という見解は間違いであるということを私は指摘したまでです。
直流に直すとLEDは光らないのですか?
>直流に直すとLEDは光らないのですか?
どうしてそんな質問になるんですか?
「直流に直す必要がない」にの「直流に直す必要がある」と書いてあるからそれは「間違い」だと指摘しているんですよ?
普通LEDを光らせるのに直流にせずに光らせますか?
virtualさんの所ではそれが標準ですか?
「交流でも光りますよ」なんていうレアケースに言及しないから間違いだといわれてもね。
>>
コンセントからの電源で(ACアダプタを通さずに)点灯させることはできますか?
<<
あなたはこれに合う回答をせずに危険性を指摘したのと「直流に直す必要があります。」と書いたのですよ。
危険性の指摘については同意できますが、交流で光らせたいと質問している人に「直流に直す必要があります」という回答は間違いだと言っているんです。
>virtualさんの所ではそれが標準ですか?
エンジニアは与えられた条件の中で最善の選択肢をみつけてそれを実装しなければなりません。
LEDを商用電源で光らせる製品の企画があれば安全規格に仕様が合致していれば、私はためらわずに交流のままLEDを駆動しますよ。
逆にお尋ねしますが、何故直流に直す「必要」があるんですか?
普通は皆がそうしているからですか?
「あなたの会社」の標準では禁止されているからですか?
>>
コンセントからの電源で(ACアダプタを通さずに)点灯させることはできますか?
<<
「ACアダプタを通さず」=「交流で光らせたい」になるわけですか?
ACアダプタの機能は「降圧」と「直流化」ですが、それはACアダプタを使わなくても実装できる機能です。
その前の質問で
http://q.hatena.ne.jp/1263780346
>5V 4A の電源を使って、
>20mA で 2V の LED を 10本、直列に接続して点灯させようと思います。
というのがあり、
5Vでは電圧が足りないので、もしかするとAC100Vで点灯させようと考えたのではなかろうかとは思いました。
そのため危険なのでやめるようにと書いています。
>逆にお尋ねしますが、何故直流に直す「必要」があるんですか?
まず、普通に考えれば降圧、直流化を行うでしょう。何か疑問でもありますか?
「普通」って何ですか?
この質問がLEDでなく白熱電球だったらどうです?
何言っているんですか?LEDだから直流化でしょう。白熱電球には交流も直流も関係ないですよ。
>「普通」って何ですか?
virtualさんは「コンセントからの電源」でLEDを光らせるように言われたら
まず降圧・直流化を考えないのですか?
質問です。
>何言っているんですか?LEDだから直流化でしょう。白熱電球には交流も直流も関係ないですよ。
LEDだから直流化?
何だか先入観の塊ですね。
LEDが何故直流で駆動されることが多いのか知っていますか?
それは単に手近なところに直流がある場合が多いからだけですよ。
白熱電球も手近なところに直流があれば直流で点灯させますし交流があれば交流で点灯させます。
これとLEDと何が違うというのですか?
>>「普通」って何ですか?
>virtualさんは「コンセントからの電源」でLEDを光らせるように言われたら
>まず降圧・直流化を考えないのですか?
質問の答えになってませんね。
いいですか。あなたの言う「普通」はあなたの脳内だけの普通であって世の中はそれが普通じゃないですよ。
>質問です。
私の回答は見てないのですか?降圧も直流化もしてませんよ。
逆耐圧対策だけしています。
LED2個なら逆耐圧対策も自動的にできて不要ですね。
そもそもLEDは電流駆動素子です。だから規定の電流を流すことができさえすれば降圧の必要はありません。
LEDの駆動に求められているのは低電圧の電圧源ではなく電流源です。
良い電流源を作るためには高い電圧の電圧源に抵抗値の高い抵抗を接続するのが基本中の基本です。
もしどうしても直流化が必要な理由があるとするとそれは点灯した光がフリッカとして感じられるのを避けたいケースだけでしょう。
そもそも、降圧、直流化してLEDを光らせる方法に何か問題でもあるのですか?
>直流に直すとLEDは光らないのですか?
というのは、降圧、直流化するとLEDは光らないのかという問です。
交流の状態でLEDが光からといって
降圧、直流化してLEDを光らせる方法が間違いだと言いたいわけですか?
質問は「コンセントからの電源で(ACアダプタを通さずに)点灯させること」であって
降圧、直流化してLEDを光らせてはいけないとでも書いてありますか?
>というのは、降圧、直流化するとLEDは光らないのかという問です。
光りますよ。
>交流の状態でLEDが光からといって
>降圧、直流化してLEDを光らせる方法が間違いだと言いたいわけですか?
いいえ。
あなたは「必要」という言葉の意味を把握されてますか?
「LEDは直流に直さないと使えない」と同じ意味の事をあなたは回答に書いたのを認識されていますか?
だからそれは間違っていると指摘していると何度言えば・・・
>「LEDは直流に直さないと使えない」と同じ意味の事をあなたは回答に書いたのを認識されていますか?
>だからそれは間違っていると指摘していると何度言えば・・・
--------------------------------
>家庭用電源は100V(実際は141V)の「交流」なので、まずダイオードで整流して直流に直す必要があります。
>逆耐圧がLEDの規格を越えるのでそのままでは無理です。
交流をそのまま与えた場合はLEDが点灯しないことはvirtualさんも書かれていますね。
そのため、LEDを(逆接続のダイオードを接続することなく単体で)光らせるためには直流に直す必要があります。
上記は一つの解です。
別解として、LEDに逆接続のダイオードを接続することで交流により点灯させることができます。
別解としてLEDを交流で光らせる方法があるからといって
交流を直流に直して点灯するという回答が間違いというのはどうでしょうか。
> 普通LEDを光らせるのに直流にせずに光らせますか?
いわゆる「ダイナミック点灯」はLEDを交流で光らせる好例ですね。
「正確には脈流だから、交流とは違う」という見方もありますが、ダイナミック点灯の代表とも言えるLEDマトリックスでは、逆方向にも電圧がかかりますから、交流と言って差し支えないでしょう。