五目あんかけおこげ。フライパンで簡単にできるおこげ。少ない油でサクサク美味しい。旦那がおこげ大好き。私は白いご飯の方が好きなんだけどな~今、はる兄の授業参観に行ってきた。今日は暑いな。ママチャリ暑かった~
まずは、肉団子入り中華ミルクスープを作って~
昨日の残りの豆腐ハンバーグのタネを丸めて入れた。
次に、おこげの五目あんを作って~
下味をつけた豚小間を炒めて、野菜を炒め、水・乾燥したままのきくらげと干し椎茸をちぎって入れて・調味料の順ね。パプリカは一番最後に入れる。
深鍋に蒸し台を入れて石持ちを蒸して~
 
深めの鍋に、蒸し台を置き、水を入れて耐熱皿に石持をのせ、胡麻油(大さじ1)・塩胡椒(3本指で1つまみ)を全体にかけ、沸騰したら、蓋をして10~15分蒸す。
熱々のご飯を2杯。濡れた手で広げ、濡らしたヘラで5mmに伸ばす。鍋はだから両面(大さじ2)づつ油を入れて強火~中火の間でカリッとするまで焼きつける。
しっかり固まったのを確認したら、フライパンを振って一気にひっくり返して。また今度という方、蓋にスライドしてフライパンにひっくり返してね。
急いで同じフライパンで水菜をさっと炒めて~
 
下味を付けた豚小間・にんにく・水菜1束・酒ちょろ・鶏がらスープの素ちょび・塩ちょびで、強火で一気に炒める。
魚が蒸せたら、石持にかける葱ソースを作って~
 
これ。蒸した魚に何でも合う。みじん切りにした葱(1本)・胡麻油とすった生姜(大さじ1)・蒸した魚から出た汁(半分)・醤油(大さじ1.5)・砂糖(小さじ2)を煮詰めてかける。
葱1本食べられる葱ソース。白身魚なら何でも合う。切り身でもいいね。
はい。水菜のにんにく炒めできた~!
 
これだと、水菜1束食べきれる。はる兄も美味しい食べてた。
おこげに温めた五目あんをかけて、五目あんかけおこげできた~
 
おこげはフライパンの上でヘラで好きな大きさに切って、温めた熱々のあんをかける。あんの分量はクックパッドにのせてます。
はる兄、もりもり食べてた。れんちび?お風呂から出たら寝ちゃった。11時に起きてきておこげ食べてた。やめて。
プロ。ある領域において人より非常に長けており、他者から何を言われようとも自分の意志を貫く者。
れんちび、散らかしのプロ。
積む。オムツを高々と積み上げ、それを何本も積み上げ(推定100枚ほど)、横から勢いよくフック。オムツたち大きく散らばる。そのオムツの海を眺めて満足げ。そのままにして次のターゲットへ。
集める。部屋にある物を別の部屋へそっくりそのまま大移動。そして満足げ。そのままにして次のターゲットへ。
落とす。2段ベットからカード・カルタ・パズル、細々とした物を床へどんどん落とす。カードの海。綺麗に仕分けしてあったのに、ごちゃ混ぜ大海原。
差し込む。カードなどをテレビの縁、ドアの縁に差し込みだす。テレビの四角の形にカードが差し込むれて、テレビがライオンみたいになってる。本当やめて。
塗る。ジャムなどのべたっとするものを、私のいないのを確認してから、蓋を開け、手をスプーンのようにして中身を食べてる。口の周り、洋服べたべた。そのまま壁にタッチ。
毎朝、朝からせっせとこれを一通り行う。そしてそのまま。さすが。散らかしのプロ。れんちび。
れんちび、散らかし屋さんになったら、すごい儲かるだろうな~
私「よし!れん、片付けるよおおおーーーーー!!」れんちびプロ無視。
私片付けて手本をみせる。「ほら!やってごらん!」れんちびプロ、すぐに飽きて別のターゲットへ。はる兄が変わりにお片づけ。
これだけ、極めたんだから。そろそろ片付けようよ。どうしたら、あなたは片付けるの?
☆最後に1クリックの応援、よろしくお願いしま~す →レシピブログ
こちらもお願いしま~す→人気ブログランキング
上をクリックすると順位に反映する仕組みになっています☆