いいパチンコLLPのボンペイ吉田が綴る「真面目なほう」のパチンコブログ
匿名コメントは削除対象となります
わんおふ!
ハネ海攻略法の考察
この記事の続きです。
打ってみたり、関係者からヒアリングしたりして、分かったこと、感じたことを書きます。
1/偶数図柄リーチの時はド突きで回避
時短中の特賞回避で永久連チャンのキモです。
偶数図柄絡みのリーチの時はド突いて外す。
奇数図柄単独のリーチの時だけ当てる。
これについてなんですが、基本的に偶数図柄単体でのリーチはかかりにくい。大抵、奇数図柄とのクロスリーチです。偶数図柄単体リーチを待っていると、時短抜けの危険も出てきます。
2/振動センサー
揺らしに弱いなと感じました。
ただ、振動センサーを上から見ると「◎」こうなっているはず。小さい円が揺れて大きい円に触れると、反応する。もしもシマごと揺れた場合、小さい円と大きい円が同じように揺れてしまうため、反応しにくい。特にショールームは2台島なので、シマごと揺れてしまう可能性が高いのかも。
3/対策?
基本的には、背後ベタつき&張り紙でしょう。単発打ちと違い、ド突きや揺らしはパチンコ経験のないスタッフでも分かります。そしてセンサー対策として、台枠固定のねじ釘を上下2本ずつじゃなく、10本くらい打ち付けちゃうとか。いや、真面目に。
ハネモノとしては面白くないけど、新種の海物語と考えれば、意外と面白い。液晶での特賞比率を高めてるのもゴト対策なのかなと、超好意的に考えてます。
だってさ。
ハネモノの火は消したくないのよ。
対策に手間をかけられる「ハネ心」のあるホールさんに使ってほしいな(´・ω・`;)
打ってみたり、関係者からヒアリングしたりして、分かったこと、感じたことを書きます。
1/偶数図柄リーチの時はド突きで回避
時短中の特賞回避で永久連チャンのキモです。
偶数図柄絡みのリーチの時はド突いて外す。
奇数図柄単独のリーチの時だけ当てる。
これについてなんですが、基本的に偶数図柄単体でのリーチはかかりにくい。大抵、奇数図柄とのクロスリーチです。偶数図柄単体リーチを待っていると、時短抜けの危険も出てきます。
2/振動センサー
揺らしに弱いなと感じました。
ただ、振動センサーを上から見ると「◎」こうなっているはず。小さい円が揺れて大きい円に触れると、反応する。もしもシマごと揺れた場合、小さい円と大きい円が同じように揺れてしまうため、反応しにくい。特にショールームは2台島なので、シマごと揺れてしまう可能性が高いのかも。
3/対策?
基本的には、背後ベタつき&張り紙でしょう。単発打ちと違い、ド突きや揺らしはパチンコ経験のないスタッフでも分かります。そしてセンサー対策として、台枠固定のねじ釘を上下2本ずつじゃなく、10本くらい打ち付けちゃうとか。いや、真面目に。
ハネモノとしては面白くないけど、新種の海物語と考えれば、意外と面白い。液晶での特賞比率を高めてるのもゴト対策なのかなと、超好意的に考えてます。
だってさ。
ハネモノの火は消したくないのよ。
対策に手間をかけられる「ハネ心」のあるホールさんに使ってほしいな(´・ω・`;)
コメント(1)
ハネ海のゴト
takeさんのブログで詳しい手順が公開されていました。
うちの会員向け裏ページにも色々書きましたが、この発想はありませんでした。いわば、セグを確認した後に当てることができる牙狼の魔戒チャンスみたいなもんですね。
ただ、結局ね。
いつも書いてますけど、ゴトをメーカー側だけで封じるのは、役モノを使う以上、無理です。昔のハネモノや一発台なんて、ド突きの影響を受けまくりでしたから。
なぜ大きな問題にならなかったかと言えば、ネットがない事による情報の伝達の遅さと、すぐ怖い店員さんに肩を叩かれたからです。
「兄ちゃん、ちょっと事務所来てくれんか?」
これが今や、止め打ちをやろうがド突きをやろうが、可愛いお姉さんが「いらっしゃいませー!!」と頭を下げてくれるわけですよ。
「メーカーふざけんな!絶対にゴトのできない機械にしろ!」
「ではデジパチオンリーで」
「メーカーふざけんな!金太郎飴みたいな台ばかりにするな!」
「ではセンサーを沢山付けて対策しました」
「まあ、買わないけどね(ホジホジ)」
「……」
こういう流れなんですよね、ここ10年。
takeさんも書いてますけど、店舗でのド突き&止め打ち阻止が大切。
そしてね。
高稼働店ほど管理しづらいわけよ。
低稼働店ほど管理しやすいわけよ。
ゴトしやすい機械ほど、マルハンのような高稼働店は導入しにくい。
一対一対応のできる中小低稼働店向きなんだ。
「楽をしたい」なら、ハナから買うべき機械じゃないよね。
管理は大変だけど、マルハン嫌いの客を集めるツールではあると思う(`・ω・´)
そして、ハネモノを作っていた三洋物産には、心からの敬意を表したい。営業マンやホールから苦情が出るだろうけど、一人のファンとして、「選べるパチンコこそ最高の状態」と言い続ける人間として、開発チームには素直に頭を下げたいと思います。
うちの会員向け裏ページにも色々書きましたが、この発想はありませんでした。いわば、セグを確認した後に当てることができる牙狼の魔戒チャンスみたいなもんですね。
ただ、結局ね。
いつも書いてますけど、ゴトをメーカー側だけで封じるのは、役モノを使う以上、無理です。昔のハネモノや一発台なんて、ド突きの影響を受けまくりでしたから。
なぜ大きな問題にならなかったかと言えば、ネットがない事による情報の伝達の遅さと、すぐ怖い店員さんに肩を叩かれたからです。
「兄ちゃん、ちょっと事務所来てくれんか?」
これが今や、止め打ちをやろうがド突きをやろうが、可愛いお姉さんが「いらっしゃいませー!!」と頭を下げてくれるわけですよ。
「メーカーふざけんな!絶対にゴトのできない機械にしろ!」
「ではデジパチオンリーで」
「メーカーふざけんな!金太郎飴みたいな台ばかりにするな!」
「ではセンサーを沢山付けて対策しました」
「まあ、買わないけどね(ホジホジ)」
「……」
こういう流れなんですよね、ここ10年。
takeさんも書いてますけど、店舗でのド突き&止め打ち阻止が大切。
そしてね。
高稼働店ほど管理しづらいわけよ。
低稼働店ほど管理しやすいわけよ。
ゴトしやすい機械ほど、マルハンのような高稼働店は導入しにくい。
一対一対応のできる中小低稼働店向きなんだ。
「楽をしたい」なら、ハナから買うべき機械じゃないよね。
管理は大変だけど、マルハン嫌いの客を集めるツールではあると思う(`・ω・´)
そして、ハネモノを作っていた三洋物産には、心からの敬意を表したい。営業マンやホールから苦情が出るだろうけど、一人のファンとして、「選べるパチンコこそ最高の状態」と言い続ける人間として、開発チームには素直に頭を下げたいと思います。
コメント(3)
原点に戻れ、の嘘
成功を求める以上、成功体験を否定するのは難しい。
賞賛を浴び、莫大な利益をもたらすと、会社もそれを肯定する。
社内の人間も否定しにくくなる。
否定しにくいどころか、あの成功を見習えとか言われる。
次の商品は、前のメガヒットの影響から、それなりにヒットする。
会社に所属する全員の心に「神聖にして犯すべからず」な聖域が生まれる。
何年か経ち売れなくなると、「原点に戻ろう」と言いだす。
帰る原点はどこか。
輝いていたあの時代、聖域である。
今に至る転落の起点となったメガヒット。
大成功の末に生まれた聖域。
あそこに戻れと指示が飛び、混迷を深めてしまうのだ。
豊丸産業はデンデンデンから狂った。
マルホンはEアドベンチャーから狂った。
サンセイR&Dは牙狼ではなく、おそらく義経物語。
京楽は必殺でも冬ソナでもなく、榎本善紀という希有な能力。
SANKYOは大ヤマトで狂い、今まさにエヴァという、神聖にして犯すべからずな聖域を保持している。
逆に言えば、デンデンデンを捨てた豊丸産業、エサカを捨てたマルホン、美麗CGを捨てたサンセイR&D、エヴァを否定したSANKYOは、凄まじい魅力に溢れた機械を作り上げていくだろう。
強い野球チームは「勝利の方程式」と呼ばれる、投手リレーの必勝パターンを持っているものだ。経営者はこれにあこがれる。誰だって勝つための「方程式」が欲しいのだ。
人と金といった経営資源を左辺に代入すれば、右辺には明確で美しい「解」が自動的に導き出される。
経営者は方程式を作りたがる。
いや、開発者も営業マンも店長も、同じ。
有能な人間は、常に新しい方程式を作りたがる。
完成した式には興味がなく、次の問題に取りかかる。
だから彼らは調子に乗らない。
作り上げた方程式を誇りつつ、頭の中では次の式を作ろうとしている。
新しい式のために、過去の式が不要なら、切り捨てることも厭わない。アップルのスティーブ・ジョブズを見ていると強く感じる。日本ならソフトバンクの孫正義。
何度転落しても何度だって頂点に登る。彼らにとって重要なのは成功することではなく、成功に導く方程式を作ることなのだ。
発端はおそらく、個人的な欲望。
やってみたい、実現したら面白そう、世界を変えられる。
そんなワガママを通せる環境を構築できた人間だけが、実際に世界を変えていく。
彼らは原点に戻らない。
今この場所こそ原点だと知っているから。
環境を整え、ワガママを通せ。
ワガママを通せる、環境を整えろ。
ジョブズや孫正義から、そう言われてるような気がした。
賞賛を浴び、莫大な利益をもたらすと、会社もそれを肯定する。
社内の人間も否定しにくくなる。
否定しにくいどころか、あの成功を見習えとか言われる。
次の商品は、前のメガヒットの影響から、それなりにヒットする。
会社に所属する全員の心に「神聖にして犯すべからず」な聖域が生まれる。
何年か経ち売れなくなると、「原点に戻ろう」と言いだす。
帰る原点はどこか。
輝いていたあの時代、聖域である。
今に至る転落の起点となったメガヒット。
大成功の末に生まれた聖域。
あそこに戻れと指示が飛び、混迷を深めてしまうのだ。
豊丸産業はデンデンデンから狂った。
マルホンはEアドベンチャーから狂った。
サンセイR&Dは牙狼ではなく、おそらく義経物語。
京楽は必殺でも冬ソナでもなく、榎本善紀という希有な能力。
SANKYOは大ヤマトで狂い、今まさにエヴァという、神聖にして犯すべからずな聖域を保持している。
逆に言えば、デンデンデンを捨てた豊丸産業、エサカを捨てたマルホン、美麗CGを捨てたサンセイR&D、エヴァを否定したSANKYOは、凄まじい魅力に溢れた機械を作り上げていくだろう。
強い野球チームは「勝利の方程式」と呼ばれる、投手リレーの必勝パターンを持っているものだ。経営者はこれにあこがれる。誰だって勝つための「方程式」が欲しいのだ。
人と金といった経営資源を左辺に代入すれば、右辺には明確で美しい「解」が自動的に導き出される。
経営者は方程式を作りたがる。
いや、開発者も営業マンも店長も、同じ。
有能な人間は、常に新しい方程式を作りたがる。
完成した式には興味がなく、次の問題に取りかかる。
だから彼らは調子に乗らない。
作り上げた方程式を誇りつつ、頭の中では次の式を作ろうとしている。
新しい式のために、過去の式が不要なら、切り捨てることも厭わない。アップルのスティーブ・ジョブズを見ていると強く感じる。日本ならソフトバンクの孫正義。
何度転落しても何度だって頂点に登る。彼らにとって重要なのは成功することではなく、成功に導く方程式を作ることなのだ。
発端はおそらく、個人的な欲望。
やってみたい、実現したら面白そう、世界を変えられる。
そんなワガママを通せる環境を構築できた人間だけが、実際に世界を変えていく。
彼らは原点に戻らない。
今この場所こそ原点だと知っているから。
環境を整え、ワガママを通せ。
ワガママを通せる、環境を整えろ。
ジョブズや孫正義から、そう言われてるような気がした。
コメント(4)
検証の大切さ
鬼愛!→気合いと慶次愛をかけてる
ガンガン出ーる→AUのCM
こういうのって色々あるけど、メインとなる客層の人達に伝わってるんですかね。考えてる人は20代から30代で、メイン客は50代から60代。感性が若すぎると思う。
あと「思いを伝える系広告」。
言いたいことは分かるんだけど、それで低稼働なら、思いを拒否されたんだよ。
稼働がある間なら宗教団体のような熱狂も生み出せるだろうけどさ。
「思いを伝える→受け止める」というリレーションを失った状態では、前のめりな思いは「痛さ」「気味悪さ」につながりかねないんじゃないかしら。
ガンガン出ーる→AUのCM
こういうのって色々あるけど、メインとなる客層の人達に伝わってるんですかね。考えてる人は20代から30代で、メイン客は50代から60代。感性が若すぎると思う。
あと「思いを伝える系広告」。
言いたいことは分かるんだけど、それで低稼働なら、思いを拒否されたんだよ。
稼働がある間なら宗教団体のような熱狂も生み出せるだろうけどさ。
「思いを伝える→受け止める」というリレーションを失った状態では、前のめりな思いは「痛さ」「気味悪さ」につながりかねないんじゃないかしら。
コメント(2)
昨今のハネモノには一言ゆわせてもらいたい
一言言わせてもらいたい、と書くと「言」が二つ重なってイヤーンな感じ。
ハネモノについて、ちょっとだけ言わせて。
・ハネモノに保留は不要
→チャッカーの二重入賞もゲーム性のうちだ
→釘が渋くなるからやめれ
・アタッカーは不要
→当たるまでがハネモノで、当たった後はデジパチになってる
→当然、パンクもありだ
・時短は不要
→誰が求めてるんだこれ
→釘が渋くなるからやめれ
→時短付きのハネモノは片っ端からヒットしないのに、なぜ頑なに守るさ
・ハネの位置を下げてよ
→背の低いおばちゃんでは上の方で開閉されてもドキドキできないし、首も疲れる
・ド突いたら電源を落とすようにしてほしい
→今のホールスタッフはド突きを注意できません
→なのにド突きで攻略できちゃうとメーカーのせいです
・電チューいらんよ
→誰が求めてるんだこれ
・ラウンド昇格いらんよ
→LEDを京楽進化形のように、分からないようにするならアリ
・直撃当たりは不要
→デジタル機を打ちたいならデジタルコーナーに座ります
→釘が渋くなるからやめれ
・液晶演出を抑えてよ
→ピンクレディとか、ハネ海とか
→おまけ開放も完全に意味不明
・2チャッカーつけろ
→液晶で抽選して1回開きか2回開きかって、まったく面白くない
とか何とか言ってますが、出してくれるだけで嬉しいです。開発者さんありがとう。逆にハネモノや変則スペックを作らないメーカーさんは月に代わっておしおきよ。
・ごめんね素直じゃなくって
ハネモノについて、ちょっとだけ言わせて。
・ハネモノに保留は不要
→チャッカーの二重入賞もゲーム性のうちだ
→釘が渋くなるからやめれ
・アタッカーは不要
→当たるまでがハネモノで、当たった後はデジパチになってる
→当然、パンクもありだ
・時短は不要
→誰が求めてるんだこれ
→釘が渋くなるからやめれ
→時短付きのハネモノは片っ端からヒットしないのに、なぜ頑なに守るさ
・ハネの位置を下げてよ
→背の低いおばちゃんでは上の方で開閉されてもドキドキできないし、首も疲れる
・ド突いたら電源を落とすようにしてほしい
→今のホールスタッフはド突きを注意できません
→なのにド突きで攻略できちゃうとメーカーのせいです
・電チューいらんよ
→誰が求めてるんだこれ
・ラウンド昇格いらんよ
→LEDを京楽進化形のように、分からないようにするならアリ
・直撃当たりは不要
→デジタル機を打ちたいならデジタルコーナーに座ります
→釘が渋くなるからやめれ
・液晶演出を抑えてよ
→ピンクレディとか、ハネ海とか
→おまけ開放も完全に意味不明
・2チャッカーつけろ
→液晶で抽選して1回開きか2回開きかって、まったく面白くない
とか何とか言ってますが、出してくれるだけで嬉しいです。開発者さんありがとう。逆にハネモノや変則スペックを作らないメーカーさんは月に代わっておしおきよ。
・ごめんね素直じゃなくって
コメント(19)
茂原がアツイ
先日も、とあるコンサルさんから電話があった。
「茂原のマルハンは〜」というもの。
かなり注目を集めているようです。
茂原ってね。
田舎ですよ。
新規店はとりあえず成功するという、新しいもの好きのエリア。
そして、上位5店舗が30000発くらいで拮抗してた希有なエリア。
イベントやら感動接客(?)とやらを学ぶエリアじゃありません。
そんなもんはない。
実際、パチスパイのチェックリスト作成のために店を見て回ったりするけど、どうにも点数は伸びませんから。
ただね。
田舎っぽいイベント、地元の兄ちゃんの無感動接客、一発台みたいなスルー。そんな店がマルハンに対抗できたら、こんなエキサイティングな話はないよ。
茂原のホールはパチ屋としての、あるべき姿を持ってる。
「駄目の先にある居心地」ってやつね。
こう書くと貶してるように見えちゃうかもしれないけど、本質なんですよ、パチンコの。
パーラーでもホールでもない、
全力で応援したくなる「パチンコ屋」なんです。
「茂原のマルハンは〜」というもの。
かなり注目を集めているようです。
茂原ってね。
田舎ですよ。
新規店はとりあえず成功するという、新しいもの好きのエリア。
そして、上位5店舗が30000発くらいで拮抗してた希有なエリア。
イベントやら感動接客(?)とやらを学ぶエリアじゃありません。
そんなもんはない。
実際、パチスパイのチェックリスト作成のために店を見て回ったりするけど、どうにも点数は伸びませんから。
ただね。
田舎っぽいイベント、地元の兄ちゃんの無感動接客、一発台みたいなスルー。そんな店がマルハンに対抗できたら、こんなエキサイティングな話はないよ。
茂原のホールはパチ屋としての、あるべき姿を持ってる。
「駄目の先にある居心地」ってやつね。
こう書くと貶してるように見えちゃうかもしれないけど、本質なんですよ、パチンコの。
パーラーでもホールでもない、
全力で応援したくなる「パチンコ屋」なんです。
コメント(2)
6月の期待アンケート
毎度お馴染み新台リサーチアンケートでございます。
今回は「6月新機種」の期待です。
回答はこちらからお願いします。
集計結果はいつもの通り、ブログで募集した部分から抜粋して、リサーチ報告書販売後に公開いたします。
ご協力、よろしくお願いします(・∀・)ノ
今回は「6月新機種」の期待です。
回答はこちらからお願いします。
集計結果はいつもの通り、ブログで募集した部分から抜粋して、リサーチ報告書販売後に公開いたします。
ご協力、よろしくお願いします(・∀・)ノ
コメント(0)
日本ゲームカードのCMにはガッカリした
これなんですけどね。
日曜昼の人気番組、田勢さんの週刊ニュース新書で毎回流れます。
ゲームカードと言えば、業界の人にはお馴染みの会社。台の返却ボタンを押すと出てくる、あのカード会社です。
ところがこのCM。
30秒間、ただの一度も「パチンコ」って言わないんですよ。最後にはパーソナルサンドまで紹介しながら、パチンコのパの字も言わない。
自分で「カードのパイオニア」と自画自賛してるけど、パチンコという単語すら言えないで何がパイオニア(開拓者)なのか。利益のほぼ全てをパチンコ業界から上げてるのに、なぜ自社の事業を隠すのか。
マルハンはパチンコを前面に押し出すし、日曜の朝にCMを流すパラッツォも、ちゃんとパチンコと言います。メーカーに至っては言わずもがなですね。
なぜゲームカードはパチンコを隠すのか。あのCMを見て、パチンコファンは増えるのか。業績は向上するのか。何よりも、ゲームカードがパチンコ系の会社だと分かるのか。一体何のために毎週30秒のCMを流しているのか分かりません。
業界全体でファンを増やさねばならないのに、パチンコという単語すら隠すゲームカードのCMは、極めて愚かであると感じました。
日曜昼の人気番組、田勢さんの週刊ニュース新書で毎回流れます。
ゲームカードと言えば、業界の人にはお馴染みの会社。台の返却ボタンを押すと出てくる、あのカード会社です。
ところがこのCM。
30秒間、ただの一度も「パチンコ」って言わないんですよ。最後にはパーソナルサンドまで紹介しながら、パチンコのパの字も言わない。
自分で「カードのパイオニア」と自画自賛してるけど、パチンコという単語すら言えないで何がパイオニア(開拓者)なのか。利益のほぼ全てをパチンコ業界から上げてるのに、なぜ自社の事業を隠すのか。
マルハンはパチンコを前面に押し出すし、日曜の朝にCMを流すパラッツォも、ちゃんとパチンコと言います。メーカーに至っては言わずもがなですね。
なぜゲームカードはパチンコを隠すのか。あのCMを見て、パチンコファンは増えるのか。業績は向上するのか。何よりも、ゲームカードがパチンコ系の会社だと分かるのか。一体何のために毎週30秒のCMを流しているのか分かりません。
業界全体でファンを増やさねばならないのに、パチンコという単語すら隠すゲームカードのCMは、極めて愚かであると感じました。
コメント(14)
パチンコで一番大切な物は何か
パチンコで一番大切なもの、なんですかね。
多くの人は「ファン」と答えます。
私は違うと思う。
こう書くとまたimaru.netが荒れそうですけどw
一番大切な物は「パチンコ台」です。
ファンも大切ですよ、もちろん。
でもね。
パチンコ台無しに、パチンコファンは生まれません。
当たり前ですけど、パチンコが生まれる前に、パチンコファンはいなかった。
卵が先か鶏が先かではなく、明確に「台が先」です。
メーカーは色々な台を作り、
ホールはそれを買い、設置し、釘を叩き、
ファンはそれを打つ。
メーカーは色々な台を作り続け、
ホールはそれを提供し続け、
ファンはそれを打ち続ける。
このサイクルを回すキーは「台」なんです。
だから私はレポートで、リサーチで、台を問い続けるわけですね。
開発者のサラリーマン化、ホールのサラリーマン化により、
よりリスクの低いものを求めるようになりました。
ベストよりベターを目指す業界を作りました。
一種の馴れ合いともとれるベターに、ファンは飽き、NOを突きつけたのです。
これを打破するのは「台」しかない。
おそらくホールは買わないし、買っても抜くだけで終わる。
だけど作ってほしい。
脳みそが沸騰するくらい、興奮しすぎて涙が出るくらい、背筋に百万ボルトの電流が流れるくらい、時代を変えるくらいのイノベーションを見せてほしい。
買わなかったホールが泣いて悔しがる機械を、ぜひ。
2010年からのパチンコ業界。
主役は開発者だ。
多くの人は「ファン」と答えます。
私は違うと思う。
こう書くとまたimaru.netが荒れそうですけどw
一番大切な物は「パチンコ台」です。
ファンも大切ですよ、もちろん。
でもね。
パチンコ台無しに、パチンコファンは生まれません。
当たり前ですけど、パチンコが生まれる前に、パチンコファンはいなかった。
卵が先か鶏が先かではなく、明確に「台が先」です。
メーカーは色々な台を作り、
ホールはそれを買い、設置し、釘を叩き、
ファンはそれを打つ。
メーカーは色々な台を作り続け、
ホールはそれを提供し続け、
ファンはそれを打ち続ける。
このサイクルを回すキーは「台」なんです。
だから私はレポートで、リサーチで、台を問い続けるわけですね。
開発者のサラリーマン化、ホールのサラリーマン化により、
よりリスクの低いものを求めるようになりました。
ベストよりベターを目指す業界を作りました。
一種の馴れ合いともとれるベターに、ファンは飽き、NOを突きつけたのです。
これを打破するのは「台」しかない。
おそらくホールは買わないし、買っても抜くだけで終わる。
だけど作ってほしい。
脳みそが沸騰するくらい、興奮しすぎて涙が出るくらい、背筋に百万ボルトの電流が流れるくらい、時代を変えるくらいのイノベーションを見せてほしい。
買わなかったホールが泣いて悔しがる機械を、ぜひ。
2010年からのパチンコ業界。
主役は開発者だ。
コメント(18)
エヴァ6を100台導入します!(キリッ
エヴァ5ってダメだダメだ言われましたけど、未だに設置されてるし、ホール全体イベントの時には普通に座ってる人がいる。やっぱ長寿命。通常の機械の6倍長持ち。でも価格は同程度。
んじゃエヴァ6を2BOX買うべきかってーと、微妙ですよね。
色々と考えてみたら、なんだか当たり前の結論に達しちゃったけど、せっかくだから書き出してみます。
0/基礎
エヴァって、市場残存数10万台なら1年でも2年でも稼働しちゃう。それくらいの基礎票はある。
エヴァ7を出さない限り6はボチボチ動き続ける。
他機種のように稼働ゼロになったりしない。
1/エリアであまり売れてない場合
需要と供給は適正化され、稼働クラッシュは回避される。適正台数とはなんぞやって話はあるけれど、エヴァ5と同じ台数レベルはいける
2/エリアでめちゃくちゃ売れてる場合
供給過剰となり、強豪店が減台を始める2ヶ月後まで、思ったより稼働は伸びない可能性が高い。しかし、1年間の長期運用はほぼ保証されているので、中古での導入(゚Д゚)ウマー。前Qうんたらがあるので値落ちは遅いかもしれないが、4週〜8週
遅くなったって、50週使える機械なんだから十分に活躍できる。
3/んじゃどういうことか
めちゃくちゃ売れると、需要<供給、となる。
これが解消されるのはおおむね2ヶ月後。
新台マニアが離れ、大手は中古売却する。
前Qうんたらって話も、2ヶ月先なら問題ないわけで。
どうせ1年使えるならば、2ヶ月遅れのこのタイミングで導入するのが、最も高いコストパフォーマンスを発揮する。
売れてないならばトップ導入。
売れてるならば2ヶ月遅れて中古導入。
「地域一番店争いでもない限り、売れすぎたエヴァは遅れて中古というのが一番美味しい」と気付いてるホールは、その予算を武神烈伝に回してるのかなと思ってみたり。
んじゃエヴァ6を2BOX買うべきかってーと、微妙ですよね。
色々と考えてみたら、なんだか当たり前の結論に達しちゃったけど、せっかくだから書き出してみます。
0/基礎
エヴァって、市場残存数10万台なら1年でも2年でも稼働しちゃう。それくらいの基礎票はある。
エヴァ7を出さない限り6はボチボチ動き続ける。
他機種のように稼働ゼロになったりしない。
1/エリアであまり売れてない場合
需要と供給は適正化され、稼働クラッシュは回避される。適正台数とはなんぞやって話はあるけれど、エヴァ5と同じ台数レベルはいける
2/エリアでめちゃくちゃ売れてる場合
供給過剰となり、強豪店が減台を始める2ヶ月後まで、思ったより稼働は伸びない可能性が高い。しかし、1年間の長期運用はほぼ保証されているので、中古での導入(゚Д゚)ウマー。前Qうんたらがあるので値落ちは遅いかもしれないが、4週〜8週
遅くなったって、50週使える機械なんだから十分に活躍できる。
3/んじゃどういうことか
めちゃくちゃ売れると、需要<供給、となる。
これが解消されるのはおおむね2ヶ月後。
新台マニアが離れ、大手は中古売却する。
前Qうんたらって話も、2ヶ月先なら問題ないわけで。
どうせ1年使えるならば、2ヶ月遅れのこのタイミングで導入するのが、最も高いコストパフォーマンスを発揮する。
売れてないならばトップ導入。
売れてるならば2ヶ月遅れて中古導入。
「地域一番店争いでもない限り、売れすぎたエヴァは遅れて中古というのが一番美味しい」と気付いてるホールは、その予算を武神烈伝に回してるのかなと思ってみたり。
コメント(7)
文字を大きくしてみました
いいぱち!に合わせ、文字の級数を大きくしてみました。
本文・14px→16px
コメント欄・12px→14px
です。
ただし、わんおふ!は長文記事が多いので、行間は少し詰めました(・∀・)ノ
本文・14px→16px
コメント欄・12px→14px
です。
ただし、わんおふ!は長文記事が多いので、行間は少し詰めました(・∀・)ノ
コメント(0)
| 前ページ |