1 病弱名無しさん :2009/08/28(金) 16:27:52 ID:J5MUt/JF0
過去スレ
【水虫】医者に行かずに治そう【民間療法】
5 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1244320594/
4 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1228912151/
3 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1212420440/
2 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1192009017/
1 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1183779021/
関連スレ
【水虫】水虫の人、医者に行こう 18 【白癬】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1244784410/
・蒸れる靴は履かない。
・外回りの仕事などでどうしても履かなくてはいけない場合、小まめに靴を脱いで換気を心がける。
・靴下をできる限り履き続ける。一日に2~3足程度の履き替え。
・あぐらをかかない。
・クリームなどの水虫薬は一日一回では効果が弱いので一日2回以上塗布。
・足の指の間や爪、爪周辺も毎日しっかり洗いましょう。
・洗剤などが劇的に効く人もいるようですが、肌が弱り逆効果となる可能性があります。
皮膚がただれたり、ガンなど深刻な結果を招く危険性が高いとも言われるので、
使用は様子を見ながら自己責任で。
・「水虫かどうか」は目視では判りません。
市販クリームが効かない場合は、一度病院で検査したほうがいいかもしれません。
目視や匂いだけで「水虫だね」という医者はたぶんヤブ。
・ダマリングランデ http://www.taisho.co.jp/dermarin/point/index.html
・ラミシールプラス http://www.lamisil-at.jp/products/plus-cream.html
・塩酸テルビナフィン http://www.okusuri110.com/dwm/sen/sen26/sen2659710.html
・塩酸アモロルフィン http://www.okusuri110.com/dwm/sen/sen26/sen2659711.html
・塩酸ブテナフィン http://www.okusuri110.com/dwm/sen/sen26/sen2659708.html
・ルリコナゾール http://medical.radionikkei.jp/suzuken/final/050519html/index2.html
・水虫薬の仕様とその効果 http://www.mizumushi.tv/master/item03.html
・水虫薬ランキング http://www.jyoho-online.com/
ラノコナゾールが病院に行かない治療の最強薬なんだよ
http://www.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmaster3mind.seesaa.net%2Fcategory%2F3047407-1.html&hl=ja&inlang=ja&client=ms-nec_web-jp&source=m
靴下脱いで、足の裏というか指の間(患部)に直射日光をあてたら治ってしまった。
1日1時間を3日間ほど続けたけど。
やはり真夏の太陽光線はジリジリと強烈だね。
皮膚のクスリを爪に使うというのは、クスリが効くという意味がまったく分かっていない無知。皮膚に作用するものを、なんで爪に塗るんだ?
しかも爪を削って、きれいな部分にわざと白癬菌塗りこんで。
白癬菌のブリーダーでも始めるのか?
一応爪にたいして効能を示す市販薬はある
爪は何ともないから使ったことはないが
クリームタイプと
液体タイプ
ここではどちらの市販品が人気ありますか?
人気とかの問題じゃなく症状によってだ。
草津の温泉で入って綺麗になりました
そんなに症状はひどくありませんでしたが
医者に行ったり薬塗るよりよく効きます
うちに草津温泉ハップがあるけど、それにつけたら治るんだね!
でもしばらく臭いんだよな…
懐かしい話だなぁ。「もものかんづめ」に書いてあったね。
途中で止めちゃったんで、完治までは行かなかったけど効果は感じられたよ。
本の発売日からして18年前の話らしい。
爪白癬のように進行が重度の場合は内側から攻めるしかない。
すなわち内服薬。
合法的には専門医に内服薬を処方してもらうしかない。
しかし内服薬を処方してもらえなかったので通院をやめた。
イトラゾールを個人輸入してパルス療法を3か月続けたら
爪白癬が完全に治った。数年来の悩みが解消された。
今は実に健康的に見える。
誰もかつて爪が白くにごりぼろぼろだったとは思わないだろう。
現在は再発防止のため、足の徹底洗浄と、市販外用薬の予防的
塗布を続けている。
なお内服薬は肝臓に負担をかけ、禁忌もあるので、安易には
薦められない。あくまでも自己責任での体験による。
なぜ内服薬を処方してもらえなかったのか疑問
自分も爪白癬で内服薬処方されてない。
希望しても塗り薬しか処方されない。
血液検査やってだめなら納得できるんだが
同じく爪白癬で医者に行ったけど、内服薬を処方してもらえなかった。
医者に「飲み薬が欲しい」と伝えたら「飲み薬は高いし、塗り薬で十分だよ」と言われて、
結局液体のラミシールをもらって帰った。
クエン酸、試したことないなぁ
やってみようかな
角質型が一番得意っぽいよ。
ラミシールという薬をもらった。
成分見たら塩酸テルビナフィン。市販薬を見ても同じ成分。
含有量が違うのか・・・
市販薬と同じなはず。皮膚科でもらえる水虫薬の多くは市販されている。
だから今は市販薬でも治ると言われている。ちななみに最強の市販薬は
ウィンダムです。
根気よく続けれ
自分は医者行くのが面倒だったので、ドラッグストアで薬買って3ヶ月がんばって治ったよ
休職してから1ヶ月の間に急激によくなった
やっぱ靴履きっぱなしが一番ダメなんだな
今月から復職するのでまた水虫とのバトル開始
小学生の頃背中によく汗モが出来たが、今回は腹、太腿、膝の三ヶ所。クッキリとカサカサしていて淵だけブツブツが広がっている。
掻きむしった分、円は広がり色素沈着したようだ。
薬局で買ってきた水虫薬を試してみる。
効果はまだわからないし、水虫かどうかわからないが、続けてみる。
小さいデキモノから始まり、全てが手の平以上に広がっていましたがもうすぐ消えそうです。
腰に色素沈着してしまいましたが。
足の裏と側面の水泡&指爪周りの角質化 という感じの水虫だったけど
痒みに蝋燭たらし&市販薬クリーム塗布&指靴下で湿気とり
これで去年治った 薬は3ヶ月ほど塗って靴下は半年以上続けた
今年は発症してないよ
金かかりすぎ
俺は温泉でうつったよ
乾いたあとにベタつくのは多すぎなんだよな?
足の裏?
だったら、靴下履いておけば無問題。
むしろその方が効果がある。
あんまり神経質にならない方が良いよ。
爪なんだけど、7月位からウィンダム塗ってて、
大分白いところがなくなったんだけど、
最近また広がってきた。
足指のも最近ひどい。夏場は割と綺麗だったんだけどな。
去年は爪は放置してたんだけど、やっぱり冬に酷くなってた。
乾燥するから。
騙されたと思って、クエン酸に漬けてみろ。
爪なら一ヶ月もすればかなり改善される。
おれも爪水虫で、ほとんど治ってピンク色の爪になっていたんだが、
何を思ったのかピロエースW液を塗ったら、見てる間に爪が白く濁ってきて
「冗談だろ」とおもったが冗談ではなくそのまま白く変色してしまったことがある
半年かけて治したのが一瞬でムダになった
今思い出しても腹が立つ
自由時間は10分おきぐらいにブテナロックスプレーをかけてたら2日で無くなった
2300円もしたのに;;
そして指の間が真っ赤か スプレーで激痛が走るけど菌を殺していると思って我慢している
これ悪化している気がするんだけど、どうすればいいですか><続けていいでしょうか?
医者か薬局かメーカーに聞け
1日1回で良い薬を
それだけ付け続けたら悪化するだろ普通。
聞く前に取り説読め。
以下は、おいらのやり方だから、何かあっても責任はもたない。
あくまで体験談として聞いてくれ。
【爪水虫編】
まず、10年以上巣くった左足親指の爪水虫だが、
塗り薬が効かないのは患部に届かないからだ、
ということだそうだが、じゃあ、患部に届かせればいいということで
次の方法でやってみた。
サンドラッグのオロントールと、ラシミール軟膏を用意した。液体と軟膏の組み合わせだ。
白くなっている部分をとにかく、風呂上がりなどに、爪切りでできるだけ切る。
さらにここからがポイントだが、爪の下の皮膚が白くなっていれば、風呂上がりに、眼鏡のマイナスドライバーでかきだす・はがす。
結構、皮膚をはいで、少し血がにじんでくることもある。
そこに、オロントール液をしみ込ませる。少しシミル。
少しして時間が経ったら、ラシミールの軟膏を塗る。
これを2日もやっていれば、オロントールの薬効だと思うが、自然とさらに皮がめくれてくるので血が出ない程度にマイナスドライバーではがす。
この調子で、風呂上がりにオロントールとラシミールを併用する。
患部深くに浸透している感じがする。ラシミールの減りは速いが、
オロントールは意外と減らない。
きれいな爪が生えてきたときは感動物だが、そうは問屋がおろさない。
爪が伸びたころに、また白い筋が出てくる。
なので、また、同じことを根気よく繰り返す。オロントール1本、ラシミール3本使った後は、ラシミールはやめた。
その後は、角質化というか、ホワイト化してきたら、マイナスドライバーと爪切りで、患部を物理的にはがし、オロントールを塗る。
オロントール1本半、ラシミール3本で、ほぼ完治。
最近は、半年くらいは塗っていないが、またぶりかえしたら塗るつもり。
自分なりに思うのだが、削り取るという物理的な方法と、オロントールの浸透力、など、複数の効果でやっつけた感じ。
キレイな爪に満足の毎日です。
爪水虫に関しては、おいらは、親指の爪の真ん中はかろうじてキレイで、
右1/4、左1/4が爪水虫だったが、とにかく風呂上がりに爪切りと
ドライバーで徹底的に切って掘って、左右の爪は根元までなくなるまで切って掘った。
無理やりじゃないよ。オロントールでさらに柔らかくなるから、
ボロリと取れる。
皮膚より数ミリ深くまで掘った。オロントールは一度差すと、ちょっとすると
スーッとしみ込んでしまうから、面白いので2~3回差した。
それでふやけたら無理のない範囲で、多少強引に柔らかくなった角質化部分を物理的に除去。
そして差して、しみ込んでからラシミールでフタをして、一日抗菌作用を持続させる。
例えは悪いが、ガンの退治みたいなもの。手術で物理的に取って、さらに薬、放射線みたいな。
あくまで、おいらの体験談ね。他の液体+軟膏とかでも効くんじゃないかとは思うけど。
とにかく、薬を届かせる、ということかな。
ロングパスになるけど、一度使った除毛クリームは爪もかなり薄くなった
除毛クリームって、毛も溶かすけど爪にも効果あるんだなと思った記憶ある
何かいい体質改善方法知ってる人いますか?
体質変えないと意味無いので
青汁でも飲んで、食事を変えるしかない。
■2年前の記事
■【馬が】姉弟で楽しく女々しくて踊ってみた+不自然なガール【動いた】
気合を入れて踊る姉。そして面白可笑しく踊る弟の凸凹コンビっぷりが何だか微笑ましい踊ってみた動画なんだ。自分もこんな姉が欲しいです。
■【リアルTAS】ミニ四駆?何それおいしいの?な自律駆動四駆
■ひらけ!arcadia
なんちゅう力技だ
さすがにこれはまずいと思って、医者に行ったよ
もらった薬塗り始めた次の日には水疱ができなくなった
その後、薬がなくなるまでは塗り続けたけど
たぶん一週間くらいで完治してたんだろうな
最初からこうしときゃよかったと思った
めんどくさがらずに医者行こうぜ。皮膚科は水虫治療のプロフェッショナルだ。
頼むから温泉とか行かないでくれよ
病院行ったら半年ぐらいで完治したよ
長年苦しんでいた割にあっさり治っていた
薬は塗り薬と飲み薬で、
皮膚は塗り薬で治せるけど、爪水虫は飲み薬で治すみたい
飲み薬は副作用があるから定期的に病院で検査が必要
下手な自己判断による治療より
病院行った方が良いぞ
民間療法みたいなアホなのはあてにならんが。
患部だけじゃなく、ずっと周辺まで広く塗ること。
足ふきマット等からの再感染に注意。
家族全員が気をつけないと努力は無駄になる。
軽石で足をこするのは逆効果。
爪水虫は例外だからさっさと医者行け。
あとどうしても治らん場合も皮膚科へ。水虫じゃない場合も多い。
医者でも菌を培養して顕微鏡で見ないと水虫かどうか判断出来ない。
これらの注意を無視してくれれば水虫薬メーカーはハッピーw
水虫期間中は室内専用スリッパ購入、自室では新聞紙を引いて毎日処分。
水虫菌は長い事生きるので、治った以降に再びならないようにな。
割と軽度なので飲み薬はもらえないっす
白癬菌の類は皮膚に定着するのに結構時間がかかるから
本来は1日1回お風呂に入って洗ってる分には水虫にならない・・・はず。
つまり水虫になるってことは、上皮についた白癬菌が進入するチャンスを
与えてる、つまりきちんと洗えていないってことかと。 基本白癬菌は
そこらじゅうにいて、「ココにみんなの家を建てよう♪」としてるからねぇ。
後爪水虫は素直にイトラコナゾールでパルスやったほうが無難かと。
あれならすでに後発品が出てある程度安くなってるはずだし。
やっぱ医者行くのが一番早いよ。薬もどんどん進化するし。
あーそういえば患部に至近距離でag+ぶっかけるくらいはやってたかな。
ホント死ねよあいつ。
医者に行った方が早くて安くて確実だよな。
肝心なのは治ったように見えてからしばらくは塗り続けること。
夏が終わると消えちゃうことも多いからそれからもしっかりと。
アセトンぶっかけたりチンコを日光浴させてたら治った
これはどうなん?
一日中はいてたら逆に蒸れてしまいそうなんだけれど
素足は気持ち悪い
洗面器とかにラミシール液半本分を投入して、足を洗った後に足浴30分。
その後、タオルで拭いて生活。
自分は普通に薬使うより効果があった。
民間療法より早いし楽
処方されない事もあるみたいだけど、本当に効く。
どうしても欲しいなら自己責任だけど風邪か何かのついでに内科とかで貰うと簡単。
昔、皮膚科で処方してもらってたけど、再発した時に初診料もったいないから掛り付け医に
「会社の近くの皮膚科で処方されてたんだが最近いけてないので代わりに処方してくれ」
って言ったら足をみる事なく処方してくれた。
医者から完治直前で服用を止められるけど、その通りにすると完治まで至らず
再発する可能性がある。
それを避けるために服用期間中に服用量を調整(週1回ペースで抜く)して
手元に1ヶ月分くらいキープしておき、服用停止指示後も使い続けて完治を
目指すのが得策。
再発するとまた長期間通院するはめになる。
結局クエン酸効かなくて悪化して、市販の薬塗り始めたら良くなってきた
足は希釈したカビキラーに浸しておくとか
指の股部分はまだまだだけど
上から見える部分の表面はみるみる治っていってる
薬はかなり高いけど、目に見えてるので納得できる