無意識のパワー…重ねる経験、直観の源
脳の奥「線条体」に秘密
仕事でも趣味でも、その道の達人は、どうやら脳の〈無意識のパワー〉を使っているようなのです。どうしたら、そんな力が発揮できるようになるのでしょうか?(館林牧子)
プロの将棋の棋士は、盤上に並ぶ駒を見た瞬間、次の一手が思い浮かぶという。なぜこんなことが可能なのだろうか。
理化学研究所脳科学総合研究センター(埼玉県和光市)では、羽生善治名人ら棋士の脳活動を研究している。詰め将棋の問題を見せ、1秒間で答えを出してもらう。機能的MRI(磁気共鳴画像装置)という機械で、脳血流の変化を調べる。
すると、アマチュアの棋士では、思考や判断など知的な作業を担う「大脳皮質」が活発に働いたのに対し、プロの棋士では、脳の「線条体」という部分がよく活動していた。
線条体は、ピアノの鍵盤やパソコンのキーを打つなど「体が覚えた行動」を行う時に活性化する。アマチュアは、大脳皮質だけを使って「意識的に考える」のに対し、プロは、線条体という無意識の回路を駆使して「直観的に思いつく」らしい。
副センター長の田中啓治さんは「線条体には、脳のどこかに蓄積された過去の経験の中から、最適な答えを瞬時に引き出す力があるのではないか」とみる。
積み重ねた経験こそが直観の源泉であり、「努力こそ達人への道」と田中さん。私たちも、まず目の前の勉強や仕事に打ち込み、経験を積むことが大切だと言えそうだ。
線条体にはもう一つ、別の特徴もある。動物の場合、食べ物などの報酬を得た時に活性化するのだ。
愛知県岡崎市の生理学研究所教授の
さらに、理化学研究所分子イメージング科学研究センター(神戸市)の渡辺
「親密な人から認められることと学習意欲には関連があるとされている。ほめること、やる気、達成感は、学習に良い影響を与えるのではないか」と水野さん。
これらの脳科学研究は始まったばかり。さらに研究が必要だが、私たちは、無意識レベルの脳の活動に大きな影響を受けているのは間違いなさそうだ。
日々、目の前の課題に全力で取り組む。周囲はその努力をほめ、やる気や達成感を持たせる。これであなたも、無意識のパワーが全開できる、かもしれない!?
| 線条体 |
|---|
| 大脳の底にある大脳基底核の一部。運動機能や報酬への関与が知られているが、詳しい働きはまだわかっていない。 |
(2010年6月10日 読売新聞)
こころ元気塾 最新記事 一覧はこちら
- 無意識のパワー…重ねる経験、直観の源(2010年6月10日)
- 認知症にはり治療…体調改善のツボで笑顔に(2010年6月3日)
- 福島智さんインタビュー全文(4)「与えられた条件で生きていく」(2010年5月30日)
- 福島智さんインタビュー全文(3)まさかの発病「適応障害」(2010年5月29日)
- 福島智さんインタビュー全文(2)「僕は豚じゃない。生きがいが欲しい」(2010年5月28日)