作成日 2009.12.11(Fri)
更新日 2010.01.25(Mon)
アスペクト比固定拡大【Acerのx193W(WXGA+/1440x900)とGeForce】
【前置き:アスペクト比固定拡大が出来ない!?】
「やっぱこれからの時代はワイドでしょv」
と、ほぼ何も考えずに安かったから購入したAcerのx193W(WXGA+/1440x900)。
液晶モニタ(液晶ディスプレイ/LCD)というのは画素の数と大きさが固定の為、
推奨(最大)解像度以外の解像度で使用するとボヤケたりしますので、
普段のデスクトップ画面は【1440x900】にしていましたし、
ゲーム等はウィンドウ表示(窓表示)の【1280x800】や【1024x768】や【800x600】で遊んでいました。
縁あって「スカッとゴルフ パンヤ」というゴルフゲームを始めることになり、
最初はいつも通りウィンドウ表示で遊んでいましたが、ちょっと打球バーが小さくて見辛い上に、パンヤも出しにくい気が…。
パンヤのクライアントから「画面の設定」で【1280x800】や【1024x768】や【800x600】を選んでみましたが、
ウィンドウの大きさや表示範囲は変化するものの、その中に表示されるインターフェースは大きくなるわけではないので、
打球バーは常に同じ大きさのまま…、小さくて見辛いままだったのです。
「あ、そっか、800x600をフルスクリーンのアスペクト比固定で拡大すれば大きくなるじゃん♪」
つまり、フルスクリーン(いわゆる全画面表示)かつアスペクト比を固定したまま最大まで拡大すれば、
800x600の画面が1200x900(モニタが1440x900なので縦方向はいっぱいまで伸びて、横は左右に黒帯が出る感じ)になり、
中のインタフェースも1.5倍の大きさになるハズです。(640x480ならもっと大きくなります)
…しかし、ここにいくつかの落とし穴が待ち構えていました。
<第一の穴>
Acerのx193Wには「アスペクト比固定拡大モード(機能)」がありません。
というか、とにかくいろんな機能が付いていません、取説も日本語のページは見開き1ページのみ…。
公式サイトにもほとんど情報は掲載されていなくって、設定のしようがない状態。
お値段が安かったので、この辺りは仕方のないことかもしれませんけど。
「でも、たしかGeForceのドライバに<固定された縦横比のスケーリング>とかいうのがあったね! きっとソレだね!」
<第二の穴>
まさに「アスペクト比固定拡大モードがないモニタでも固定拡大を実現する」為の設定がこれ↑だと思うのですが、
【800x600】で<固定された縦横比のNVIDIAスケーリングを使用する>を選択しても、アス比固定にならないばかりか、
上下に黒帯が付いた状態で、横いっぱいまで拡大されちゃってて、むしろ16:10よりもさらに横に伸びてます…、なんじゃそりゃ;;
ネットで情報をかき集めてみたところ、なんとこれはGeForceドライバの不具合(バグ?)らしく、
【1440x900】のモニタに<固定された縦横比のスケーリング>で出力すると、【1280x1024】の出力になっちゃう?
とかなんとか…、とにかく他の解像度だったら問題ないようなのですが、【1440x900】は上手くいかないということでした。
どうして【1440x900】だけ…_| ̄|○
「でもキット回避方法が…、あ、あった! なるほど、タイミングを変更すればイケるのね!」
わたしと同じように、【1440x900】でアス比固定が出来なかった方々が試行錯誤の末にアス比固定を実現されていました!
細かな数値は微妙に異なりますが、基本的にはアクティブピクセルとかバックエンドアクティブとか呼ばれている項目に、
表示させたい横幅の1.2倍とか1.6倍とかの数値を指定してあげれば良いとのことv
(その方法などは、このページの最後の方にまとめて掲載してあります)
やったー、これでわたしもアス比固定拡大が出来るわーっ! ところが…。
<第三の穴>
Acerのx193Wだと、どうにも上手く行かない…(つд`)
・今まで通り、画面いっぱいに拡大(横伸び)
・上下に黒帯付きで横幅いっぱいに拡大(さらに横伸び)
・左側に黒帯が入ったけど、右側が画面途中で切れちゃってる
・アス比は固定っぽいけど、横幅いっぱいに拡大されていて、画面の下の方が切れちゃってる
・画面がブラックアウトしてしまう
・いきなりカラーバーが表示されたり…
・信号なしになる…
よく意味も分からずにフロントポーチとかも変更してみましたが、上記の症状のどれかになるだけで、
アスペクト比固定拡大を実現することはどうしても出来ませんでした;;
一度は諦めて、小さいワイド解像度(【960x600】とか)を画面いっぱいに拡大表示してコースを回っていたりしましたが、
パンヤのロビーやショップはゲーム画面とは違い、【800x600】で固定されてしまっていて変更することが出来ない為、
部屋やショップで着せ替えを楽しもうと思っても、キャラがとってもふとましかったり、
ロビーとゲーム画面が切り替わる度に目がシパシパしちゃって、徐々に耐えられなくなってきました…。
「ダメ元でもう一度…、もう一度だけ挑戦してみよう…」
「あ…れ………? 出来た…? 出来たよ!? 出来たよほほほおーっ!!!」

パンヤの【800x600】固定画面が、左右に黒帯が入った状態で縦方向いっぱいに拡大の図
※黒帯が分かるように加工していますので、なんか汚いですがご容赦※
前置きが長くなりましたが、以下がわたしがアスペクト比固定拡大を実現できた環境および手順や方法です。
参考にしてくださるのは構いませんし、むしろその為に書いていますが、
もし上手く行かなかったり、何か壊れちゃったりしても、責任は負えませんのでご注意を。
【アス比固定が出来た環境等】
OS | WindowsXP HomeEdition SP3 |
|
液晶モニタ | Acer x193W WXGA+(1440x900) |
|
グラフィックボード | 玄人志向 GF7600GS-A256H GeForce7600GS 256MB AGPx8 | マザーの関係でAGPx4接続 |
GeForceドライバ | GeForce/ION Driver Release 195 Version 195.62 WHQL | 2009年12月11日時点でのWHQL最新版 |
接続 | DVI | アナログ接続は試していません |
【アス比固定拡大表示までの手順や方法】
「スカッとゴルフ パンヤ」のロビー等の【800x600】画面をアスペクト比固定拡大することを目的としています。
確証はありませんが、おそらくパンヤのロビー画面は、
解像度 | 800x600固定 |
色の深度 | 32bit |
リフレッシュレート | 60Hz |
と思われます。
※【800x600】以外にも、【640x480】【1024x768】で上手く行きました。
※適宜【800x600】を、【640x480】や【1024x768】に置き換えてください。
<手順1>とりあえずデスクトップの画面をネイティブの【1440x900】にする
NVIDIAコントロールパネルを開き、詳細モードにしておきます。
「解像度の変更」で、【1440x900(ネイティブ)】を選択し、32bitカラーのリフレッシュレート60Hzに設定し、
「適用」を押して確定します。
※16bitでも75Hzでも構いませんが、その場合は<手順3>でやることが増えます。
⇒デスクトップ画面が【1440x900】で表示されますが、きっと普段からこのサイズですよね。
<手順2>固定された縦横比のスケーリングに変更する
「デスクトップのサイズと位置の調整」で、「固定された縦横比のNVIDIAスケーリングを使用する」を選択し、
「適用」を押して確定します。
⇒特に変化はないハズ、デスクトップ画面が【1440x900】で画面いっぱいに表示されていると思います。
<手順3>解像度を追加する
「解像度の変更」の「解像度の追加」の「カスタム解像度の作成」を押し、
まず、下記のように設定します、というか、すでになっていると思います。
水平ピクセル | 1440 |
垂直ライン | 900 |
リフレッシュレート | 60Hz |
色の深度 | 32 |
スキャンの種類 | プログレッシブ |
※<手順1>で設定した内容と同じ内容になっているハズです。
※なっていなかったら、これに合わせます。
上記を確認(設定)したら、「タイミング」を押して詳細な設定画面を開きます。
タイミングの項目が「DMT」になっていることを確認して、下記の内容を一応メモしておきます。
アクティブピクセル | 水平と垂直 ウチの場合は水平1440と垂直900でした 上の「水平ピクセル」「垂直ライン」と同じ値が入っているハズ |
フロントポーチ | 水平と垂直 ウチの場合は水平80と垂直3でした |
同期幅 | 水平と垂直 ウチの場合は水平152と垂直6でした |
合計ピクセル | 水平と垂直 ウチの場合は水平1904と垂直934でした |
極性 | 水平と垂直 ウチの場合は水平ネガティブ(-)と垂直ポジティブ(+)でした |
※リフレッシュレートや解像度が違うと変わってくるようです。
次に「タイミング」を「手作業」に変更します。
すると、今までグレーアウトしていた各項目が変更出来るようになります。
続いて、画面の上の方の「水平ピクセル」を1440から800に、「垂直ライン」を900から600に変更します。
つまり、アス比固定で拡大表示させたい解像度をここで指定します。
| 水平ピクセル | 垂直ライン |
変更前 | 1440 | 900 |
【800x600】なら | 800に変更 | 600に変更 |
【640x480】なら | 640に変更 | 480に変更 |
【1024x768】なら | 1024に変更 | 768に変更 |
ここ↑を変更すると下の方の「アクティブピクセル」の数値だけが連動して変わってしまいますので、
それを元の数値に戻します。
アクティブピクセル | 水平と垂直をメモしておいた値に戻す ウチの場合は水平1440と垂直900 |
そして、先程メモしておいた設定値を見ながら、もし他に変わってしまっているところがあったら戻します。
極性 | 水平と垂直をメモしておいた値に戻す ウチの場合は水平ネガティブ(-)と垂直ポジティブ(+) |
合計ピクセル | 水平と垂直をメモしておいた値に戻す ウチの場合は水平1904と垂直934 |
同期幅 | 水平と垂直をメモしておいた値に戻す ウチの場合は水平152と垂直6 |
フロントポーチ | 水平と垂直をメモしておいた値に戻す ウチの場合は水平80と垂直3 |
※なお、「合計ピクセル」を変更すると「アクティブピクセル」がつられて変わってしまうので、
※「合計ピクセル」を変更した場合は、「アクティブピクセル」も設定し直してください。
ここまで設定を終えると、
リフレッシュレートが、水平70.04KHz、垂直60.000Hz(変更出来ますがいじらない)、
ピクセルクロックが106.7002MHzとか表示されていると思います(【800x600】の場合)。
最後にもう一度、変更内容に間違いがないか確認して、「テスト」を押します。
「テスト」を押した時に、「はい」や「いいえ」を押せない状態、つまり、
画面がめちゃくちゃに表示されたり、ブラックアウトしてしまった時は、
「ESC」キーを押すか、そのまま10秒ほど待っていてください、元に戻りますので。
慌てないで冷静に対処しましょう。
どうですか? 左右に黒帯が入った状態のアス比固定でデスクトップ画面が【800x600】で表示されましたか?
上手く表示されていたら、「はい」を押して確定すると、作成したカスタム解像度が保存されます。
画面は元の【1440x900】に勝手に戻っているハズです。
さ、後はNVIDIAコントロールパネルを閉じて、パンヤを起動して、フルスクリーンにすれば…、エヘヘ。
【その他注意点とか】
今回は【800x600】で確認しましたが、【640x480】【1024x768】でも問題なくアス比固定拡大出来ましたv
数値が【800x600】になっているところを、適宜【640x480】【1024x768】に置き換えて試してみてくださーい。
残念ながら【1280x960】と【1280x1024】は、この方法だと下の方が切れちゃって、上手く行きませんでした;;
そもそも拡大じゃなくって、縮小になっちゃいますし。
環境によっては、「フロントポーチ」「同期幅」「合計ピクセル」の値が変わってくると思いますが、
基本的には「ネイティブ解像度の、タイミングがDMTの時の各数値をメモしておく」ことです。
その状態で、水平ピクセルと垂直ラインだけを希望の解像度に変更出来ればいいのですが、
そこをいじると下の詳細設定も連動して変わってしまうので、メモしておく必要がある、ということです。
「Acer x193W」と「GeForce7600GS」という組み合わせのみを想定しています。
GeForceの方は多分ドライバの問題だと思いますので、NVIDIAのGPUなら何でも大丈夫かと思いますが、
液晶モニタについては、かなり限定的になるかと思います。
実際、この液晶モニタ以外であれば、すでにネットで公開されている方法
(アクティブピクセルを水平ピクセルの1.2倍とか1.6倍)でアス比固定出来ている人もいます。
1.2倍や1.6倍の方法で上手く行かなかった人は、ここの方法で何とかなるかもしれない! です。。。
しつこいようですが、ここを参考にして何か挙動がおかしくなったり、何か壊れちゃったとしても、
責任は負えませんのでご注意ください、自己責任でね(o^-')b
もし上手くいきましたら、こちらを押して頂けると嬉しいです。
ちなみに。。。
ここで説明した方法以外の、1.2倍や1.6倍の方法についてですが、下記のURL等が参考になると思います。
ttp://opie.blog42.fc2.com/blog-entry-10.html
ttp://774san.web.fc2.com/aspect.html
あと、検索中に見つけてメモしておいたものなど。
同じような状態で困っている方もいるかもしれないので、私が解決できた方法を記載しておきます。
1440*900のディスプレイで800*600のゲームを全画面でアスペクト比を崩さずプレイしたいときの例
1.NVIDIAコントロールパネルを開く
2.カスタム解像度の設定を開く
3.「作成」をクリックし、詳細を開く
4.水平デスクトップ ピクセルを「800」 垂直デスクトップ ラインを「600」にします。
5.バックエンドパラメータのタイミングのスタンダードを手作業にします。
6.アクティブ水平ピクセルに「960」、アクティブ垂直ラインに「600」と入れます。
7.そしてテストをクリックし、設定の適用で「はい」をクリックし、設定を確定します。
8.そしてディスプレイの解像度を元の1440*900にもどし、フラットパネルスケーリング設定を「固定された縦横比のNVIDIAスケーリングを使用する」を選択します。
※水平デスクトップピクセル・垂直デスクトップラインはプレイしたいゲームの横・縦のピクセルです。
※アクティブ垂直ラインはプレイしたいゲームの縦のピクセルと同じにします。
※ここが一番ややこしい※アクティブ水平ラインは、「プレイしたいゲームの縦の解像度×普段のディスプレイの横の解像度/普段のディスプレイの縦の解像度」が入ります。
つまり1440*900の画面で640*480のゲームを全画面でアスペクト比固定でプレイしたいときは、「480*1440/900=768」となります。
この方法で不具合が起きた場合もしかしたらメーカーサポートが受けられないかもしれないので、自己責任でおねがいします。
8600GTでアス比固定できてるというレスがあったので8600GTに差し替えてみました
が、やはりうちの環境では変わりませんでした
モニター自体にアス比固定が有るか無いか、もしくはモニターの仕様にもよるのかもしれませんね
あと、新コンパネでもアス比固定を有効にする設定を見つけたのでついでに書いておきます
(1024x768、800x600、640x480の解像度ですべて60Hzしか確認していません)
ではまず1024x768の追加から
1) Driverは180.xxシリーズを使います(180.84、181.00、185.20は動作確認済。170.xxは未確認)
2) NVIDIAコントロールパネルを開き解像度が1440x900リフレッシュレート60Hzになっているか確認します
なっていなければ1440x900リフレッシュレート60Hzに変更してください
3) フラットパネルスケーリングの変更の項目で固定された縦横比のスケーリングに設定します
4) カスタム解像度の項目で作成ボタンを押します
詳細ボタンを押します
タイミングのスタンダードを手作業に変更します
5) カスタムディスプレイモードの値の水平デスクトップピクセルを[1024]に
垂直デスクトップラインを[768]に変更します
6) テストボタンを押してきちんと動作していれば追加します
画面が乱れた場合はEscキーを押すか何も押さずに待っていれば元の画面に戻ると思います
7) 4)〜6)を繰り返してほかの解像度も追加していきます
先ほど5)で[ ]で囲んだところの数値を変更して800x600と640x480を追加します
うちではこれで>>431氏と同じように各解像度でフルスクリーン表示してもOSD上で1440x900表示でアス比固定動作を確認しています
環境によって動作しないかもしれません
ttp://774san.web.fc2.com/aspect.html
以前↑の設定でだめだった人もよろしければ試してみてください
何があっても自己責任でお願いしますw
格安でもらった液晶19ワイド1440*900にてアスペクト比固定拡大で手間取ったんでメモ
XPHOME BenQ E900W GF6600 ドライバ84.43
http://774san.web.fc2.com/aspect.html
1024*768と800*600はこれでおk
640*480はなぜかうまくいかないので
水平ピクセル
フロントポーチ 24 同期幅 72
バックポーチ 160 バックエンドアクティブ 768
垂直ライン
フロントポーチ 3 同期幅 6
バックポーチ 11 バックエンドアクティブ 480
・1440x900の設定で画面表示させる。
・ドライバの解像度の設定画面から「詳細タイミング」に入る。
・各数値を覚えておいて、フロントポーチを1増やし「適用する」
(画面はまたたきするものの、設定後の数値は変わらないはず。
変わっていたら元の数値を設定し、再度「適用する」)
・その後、「フラットパネルスケーリング」に入り、
「固定された縦横比のNVIDIAスケーリングを使用する」に設定する。
以下は、ProLite E1901WSでしか確認していません。
LCDによっては無理である可能性もあります。
800x600をアスペクト比固定拡大で表示したい場合は、
・まず上記の作業を完了させる。
・800x600の設定で画面表示させる。
・ドライバの解像度の設定画面から「詳細タイミング」に入る。
・水平ピクセルのバックエンドアクティブを「960」、
垂直ラインのバックエンドアクティブを「600」にし「適用する」
(左右に黒い帯の無表示領域が出来、縦横比4:3の表示になる)
・1440x900の画面表示に戻し、800x600のフルスクリーンのソフトを起動する。
#640x480の場合は、前者は480x1440/900=768、後者は480
・「新しいNVIDIA Control Panel」から
「表示」>「カスタムタイミングの管理」に入る
(標準ビューから詳細ビューに変更しないと表示されない項目)
・カスタムタイミングにおいて、
1440x900の項目があると思うのでそれを選び、「編集」
(「1440で900」と日本語バグしてるかもしれない)
・詳細を押し、フロントエンドパラメータのスケーリングタイプを
「固定縦横」に設定し、「OK」を押す。