県「頭越し」決定危惧 閣僚人事見極めへ

新首相に菅氏 政府の調整力 課題

2010年6月5日 09時47分この記事をつぶやくこのエントリーを含むはてなブックマークLivedoorクリップに投稿deliciousに投稿Yahoo!ブックマークに登録

 鳩山由紀夫首相の後継に選出された菅直人新首相は4日、米軍普天間飛行場の移設に関する政府方針の変更を打ち消した。「辺野古移設」を盛り込んだ日米共同声明の踏襲を鮮明にしたものの、最終決着に向けて政権内の調整能力不足をどう改善するか課題は残る。県側は、閣僚人事など新内閣の立ち位置をまずは見極めたい考えだ。

 「官邸は首相を支える機能を発揮できていなかった。強固なスタッフを準備してかからないと(鳩山氏の)二の舞になる」

 政府高官は3日、自戒も込めて菅氏に進言した。地元、米国、連立与党の「難解な方程式」に翻弄(ほんろう)された中枢機能見直しが急務だからだ。「菅さんはよく分かっていた」と高官が話すように、菅氏は4日の首相指名後の会見で「まずしっかりした体制をつくり、よく相談して進めたい」と宣言した。

 防衛省幹部は、日米合意継承を打ち出した菅氏の首相就任に安堵(あんど)感を漂わせつつ、今後の鍵を握る地元対策について「沖縄総合事務局に任せていた変則的体制を本来の姿に戻し、沖縄防衛局が前面に出て鳩山さんの後始末をするが」と不安を隠さない。「どこまで上手にやれるか。収め方次第では新政権でも混乱はあり得る」と危惧(きぐ)した。

   ■    ■

 政府関係者は、鳩山政権が退陣に追い込まれた背景を「政治主導の名の下でアマチュアがよってたかって移設場所ばかりを議論した。安全保障の政策的積み上げを抜きに米側を説得できるはずがない」と皮肉る。

 政務三役以外の議員が政策決定に関与できなかったプロセスを問題視し、「そもそも民主党は政策調査会が廃止され、責任ある与党としての安保政策を固められていない」と政策一元化の限界を指摘する。

 菅氏は新政権発足にあたり党内の政調復活の考えを表明しているが、関係省庁幹部は「議員の力量が問われる。代表という表紙は変わったが、実のある議論を政策に反映する仕組みは見えない」と冷ややかだ。

   ■    ■

 菅氏が次期首相に決まった後の午後の県庁。記者団に囲まれた仲井真弘多知事は「菅さんは副総理で閣議決定にサインもしたでしょう。日米共同声明がどうなるのか」と普天間問題の行方について踏み込んだ言及を避けた。

 県庁内では「閣僚の姿すらまだ見えない」として、菅内閣への対応方針は決まっていない。ある県幹部は「知事が『誠に遺憾』と話しているのは手法の問題。県外・国外も辺野古もフリーハンドで、要は政府のスタンスを見極めたいということではないか」と推測する。仲井真知事は日米合意は地元の了解を得ていないと強調しつつも、「どこかでお互いに納得のいく解決策を見つけないといけない」と鳩山首相に示していた強硬姿勢を少し和らげた。

 ただ別の幹部は「8月末に配置や位置、工法を決めても、県の頭越しにしかならない」と辺野古を前提にした対応で、普天間問題が停滞することに危機感を募らせた。(東京支社・西江昭吾、銘苅一哲、政経部・吉田伸)

在沖米軍撤退 難色か
菅氏、沖縄との関係 薄く

 党や政府で「沖縄担当」の役職を経験したことのない菅直人新首相の沖縄とのかかわりは薄い。野党時代は選挙のたびに沖縄入りし、基地問題をめぐって積極的に言及することもあったが、最近では踏み込んだ発言はほとんどなくなった。政権交代前、菅氏と那覇市内のホテルで面談した大田昌秀元知事によると、県内の基地撤去について菅氏は、安全保障上の問題や日米関係を引き合いに、難色を示したという。

 大田氏は「市民運動で鍛えられているから、沖縄に対する理解は深まると思っているが、野党時代と違って沖縄問題への対応は慎重だと感じた」と振り返る。

 また菅氏は、1998年1月、鳩山由紀夫氏の肝いりで決まった党定期大会の県内開催を渋っていたというエピソードもある。

 当時の関係者によると、菅氏は「ユキさんは沖縄でって言ってるけど何で沖縄なんだ」「普通は東京で開くだろう」などと愚痴をこぼしていたという。同関係者は菅氏の沖縄に対するシンパシーのなさに、「情の鳩山、理の菅」と指摘する。

 一方、90年代の大田県政時代、各政党を訪ね、国際都市形成構想などを提案していた当時の吉元政矩副知事は、菅氏の理解は深かったと指摘する。県の主張する経済特区の創設や一国二制度の導入などに興味を示し、「ライフワークでやりたい」と語っていたという。

 また、菅氏は今回の民主党代表選後の政見スピーチで、小沢幹事長主導によって廃止された政策調査会の復活を宣言。吉元氏は「党での議論は周囲のしがらみもなく自由活発にできる」と述べ、地域主権改革の議論が加速するのではないかと見ている。

« 最新のニュースを読む

写真と動画でみるニュース [一覧する]