2010-06-10
『ゲゲゲの女房』で描かれたマンガを排除しようとする人たち
連続してテレビネタですが……
今日(6/10)放送のNHK朝の連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』に、市民団体が「貸本漫画は不健全でけしからん!」といって貸本屋に詰め寄るという、なんというか、とてもタイムリーなシーンがあったので紹介します。
市民団体その名も『不良図書から子どもを守る会』(笑)
以下、ドラマの中で市民団体のみなさんが、貸本漫画を罵る台詞から抜粋。
「愚劣な貸本漫画が日本の将来を担う子どもたちにいかに悪い影響を与えるかあなたたちも考えていただきたい!」
「下品でどぎつくて陰湿で、ウチの子どもには絶対に読ませたくありませんわ!」
「暴行、傷害、殺人、いかがわしい迷信、エログロナンセンス、どれもこれも恐るべき低俗さで実に非文化的だ! 子どもに犯罪の芽を植え付けかねん!」
「ニッポンの子どもたちがこんなものに関わっていたら、国の品格に関わる!」
「マンガは明るく健全でなければなりませんわ」
「マンガは良い子のものですよ!」
「『不良図書から子どもを守る会』としましては、小中学生に貸本漫画を貸し出さないように要望します!」
ドラマの設定は昭和30年代なので、これは当時の悪書追放運動の様子なのでしょうが、50年以上も昔のこととは思えませんねー。
最近もこんなこといって、条例を改正しようとしてる人たちがいるような……。
ちなみに、この市民団体に詰め寄られる貸本屋をやってるのは松坂慶子と佐々木すみ江。
俺としては、松坂慶子はエッチな本を借りに来た中学生の童貞とか食ってると思うんですけどね。ドラマではその様子は描かれません。
それはさておき、ドラマではこの市民団体が去った後に、佐々木すみ江がこんな台詞をいいます。
「自分は正義だって思ってる人ほど、恐ろしいもんはないねえ……
これじゃ、戦争中と同じだよ」
ごもっとも。
脚本家は、今現在の青少年健全育成条例の騒ぎを念頭に、自分たちの正義を振りかざして表現を排除しようとする人たちの醜さを描いたのでしょうか? それとも偶然の一致でしょうか?
どちらにしろ、大変興味深く見ることができました。
ちなみに、今日の放送分はBS2で土曜日にも再放送されますので、まだ見てなくて衛星放送が見れる方はぜひそちらでどうぞ。
あ、あと『ゲゲゲの女房』は普通に面白いドラマなので、マンガ好きな人はもちろん、そうでない人にもオススメです。
- 作者: 武良布枝
- 出版社/メーカー: 実業之日本社
- 発売日: 2008/03/07
- メディア: 単行本
- 購入: 9人 クリック: 157回
- この商品を含むブログ (92件) を見る
- 作者: 水木しげる
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1999/07
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 35回
- この商品を含むブログ (29件) を見る
- 作者: 水木悦子
- 出版社/メーカー: やのまん
- 発売日: 2008/03/08
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 91回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
- 作者: COMICリュウ編集部編
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 2010/05/31
- メディア: ムック
- 購入: 4人 クリック: 98回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
- 3006 http://jyouhouya3.net/2010/06/610.html
- 1177 http://jyouhouya3.net/
- 274 http://b.hatena.ne.jp/
- 243 http://www.elog-ch.com/news/newsbbs/index.php?page=2
- 212 http://twitter.com/
- 87 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100609_headline/
- 60 http://b.hatena.ne.jp/entrylist
- 58 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 52 http://www.ne.jp/asahi/asame/shinbun/
- 43 http://blog.livedoor.jp/tomov808/