WILLCOM 03をiPhone風に使う(2)★gesture10key(改造版)をお試し

こんにちは!スマフォンブログ事務局☆スタッフEです。

6月26日にソフトバンクモバイルからiPhone 3GS』が発売されたのに続き、昨日7月10日は、Google提供のOSアンドロイドを搭載した携帯(グーグル携帯)『HT-03A』がNTTドコモから発売されましたね。グーグル携帯は日本初登場。スマートフォン市場がにぎやかになってきました(^-^) 我らがウィルコムも、負けずに新しい動きをしていただけると嬉しいな~、とひそかに期待するスタッフEでした。

さて、今日は前回の「iTaskをお試し」に続き、WILLCOM 03(WS020SH)Advanced/W-ZERO3[es](WS011SH・アドエス)など、ウィルコムのスマートフォンのiPhone化計画第2弾として、gesture10key(改造版)を試してみました♪

☆.。.:*・゜★.。.:*・゜☆

『gesture10key(改造版)』簡単レビュー

『gesture10key』は、Windows Mobile搭載スマートフォンの文字入力を、iPhoneの十字ジェスチャ入力のような「フリック入力」ができるようにするソフトウエアキーボードです。今は使いやすく改造されたバージョンが主流のよう。まずはWILLCOM 03で実際に操作している動画をご紹介します♪

gesture10key日本語入力 on 03

こ、、、この入力速度、速いですね~!イルミネーションキーからの入力には、いつもちょっと手こずり気味のスタッフE、これは使い続けたくなるかもと期待に胸ふくらませ、さっそく導入にチャレンジしてみました。

*~*~*

「gesture10key(改造版)」インストール後の文字入力画面

『gesture10key(改造版)』を導入して、ソフトウエアキーボードを起動したのが右の画面。YouTube動画のように超速で入力するのは、スタッフEの操作技術では無理と分かりましたが、スライドキーボードを出さずに親指で入力できるのはなかなか快適です!

「Shu-Style(WM Style)」さんの記事「一石三鳥ブログ」さんの記事などを、おおいに参考にさせていただきつつトライした様子を、ざくっとご説明します。

『gesture10key』touchkeysip用のスクリプトなので、利用するには『touchkeysip』が必要です。作者さんのページから、2009年7月現在で最新の「touchkeysip110.zip」をダウンロード。WILLCOM 03の「My Documents」に展開して、その中の「touchkeysip.ARM.CAB」をタップしてインストールします。

次にgesture10key(改造版)をダウンロードします。『gesture10key』の改造版とは、オリジナルの「gesture10key」に改変を加えたもので、表示されるキーボードの大きさや色を調整したりジェスチャー方法をカスタマイズしたりした、いろいろなバージョンがあります。

どれが使いやすいのか悩んだスタッフEは、「WILLCOM 03 使用記」さんの「03再構築」記事の「とりあえずShoinが使えるこれを入れてみる」というのを参考にさせていただいて、「key0156.zip」をダウンロードしました。これをWILLCOM 03の「My Documents」フォルダに展開して準備完了(※なぜ「My Documents」フォルダに展開するのか、理由は設定のところでご説明します)。

最後に設定です。[スタート]→[設定]→「個人用」タブ→[入力]の順にタップして、「入力方法」で一覧から「touchkeysip」を選びます。

「入力方法」で「touchkeysip」を選ぶ

[オプション]をタップして、[参照]をタップ。「My Documents」→「key0156」→「x17_mst_vga_shoin」→「gesture10key_x17_mst_vga_shoin.txt」を選び、[OK]を2回タップしました。
なお、この[参照]では、通常「My Documents」フォルダ配下からしか選ぶことができません。スタッフEは、「key0156.zip」を「Program Files」に展開したためにファイルが選べず手動で入力。これがタイプミスだったために設定に失敗し、痛い思い(詳細は後述します)をしました。というわけで、「key0156.zip」は[参照]で選べる「My Documents」に展開しておきましょう(^^)

「Script Path」で、「My Documents」にある「key0156」フォルダ内の「gesture10key_x17_mst_vga_shoin.txt」を指定する

設定したあとは、一度ソフトウェアキーボードの切り替えが必要です。クイックメモやメール作成画面など、文字入力ができるアプリを起動して、画面下の「あ」や「A」の部分をタップすると、これまでと同じソフトウェアキーボードが表示されます。そこで、「あ(A)」右横の[▲]をタップして、「touchkeysip」をタップ。すると、iPhoneと似た感じのソフトウエアキーボードに切り替わります。

ソフトウェアキーボードを「touchkeysip」に切り替える

この切り替え操作は、WILLCOM 03の電源を切ったり再起動したりするたびに必要です。自動的に切り替えてくれる「sipchange」というアプリもあるようなので、操作に慣れて切り替えを繁雑に感じるようになったら、導入してみようと思います。

*~*~*

ちなみに、設定時にファイル名のタイプミスをして失敗したスタッフEは、「touchkeysip」を起動するとファイルがないと言われてインストールを失敗したと思い、あわてて「touchkeysip」をアンインストール。でも、後で「touchkeysip」のヘルプテキストを見たら、削除は必ずWILLCOM 03本体の再起動直後に行うと書いてありました。そのためか分かりませんが、その後も設定失敗が続いてうまく起動できず、結局WILLCOM 03をフォーマットしてみることに。イタタ^^; 最終的には無事に導入できたので大満足ですが、アプリを削除するときには、きちんとヘルプを確認してからにしましょう。そして日ごろからバックアップもしておきましょ~(今日のスタッフEの教訓でした^^;)。

こんな具合にポカミスをやらかしたスタッフEですが、このソフトウエアキーボード、とても使いやすくて、すっかりお気に入りです(^-^)v 少し練習すると、入力もぐんとスピードアップしそうで楽しみ♪ アプリを開発してくださったみなさま、ブログで導入方法を紹介しているみなさまに大感謝です。

記事中で紹介したアプリは、メーカーサポート対象外なので、ご自身の責任でご利用くださいね。

※ スタッフEの設定失敗について、分かりにくいとのご意見をいただいたので少し詳しく加筆修正しました。ご了承ください(2009.7.13追記 スタッフE)

☆.。.:*・゜★.。.:*・゜☆

スマフォンブログでは、スマートフォンに関する情報を募集しています。投稿は画面右にある「情報募集中!」のバナーから。お気軽にどうぞ(^^♪ お待ちしています。

ソーシャルブックマーク: この記事をはてなブックマークに追加 この記事をlivedoorクリップに追加 この記事をBuzzurlに追加 この記事をYahoo!ブックマークに追加 この記事をdel.icio.usに追加

トラックバック

このブログ記事に対するトラックバックURL:

コメント

コメントする

手描きチャットを楽しもう
情報募集中
QRコード Powered by Movable Type 4.1購読する
このサイトについて