Europe prepares nuclear response to save monetary union
(ヨーロッパ、通貨同盟救済のために最後の手段を準備中)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:09 May 2010Are Europe's leaders grasping the nettle at last? Faced with the imminent disintegration of monetary union, they appear poised to create the beginnings of an EU debt union and authorize the European Central Bank to step in immediately to stabilize the eurozone bond markets.
ヨーロッパの首脳陣は遂に覚悟を決めたのか?崩壊寸前の通貨同盟の崩壊を目前に、欧州首脳陣はユーロ圏債券市場安定化を目指してEU債同盟の創立とECBが即時介入することを承認するようだ。
"It is an absolute general mobilization: we have decided to give the eurozone a veritable economic government," said French president Nicolas Sarkozy, once again basking as Europe's action man. "Today we have an attack on the whole of the eurozone. This is a systemic crisis: the response must be systemic. When the markets open on Monday morning we will be ready to defend the euro."
「総力戦だ。我々はユーロ圏に正真正銘の経済省を設立することを決意した」と、再びヨーロッパのアクションマンになるチャンスを得たフランスのニコラス・サルコジ大統領は述べた。
「本日、我々はユーロ圏全体への攻撃を開始した。これはシステミック・クライシスだ。その対応はシステミックでなければならない。月曜朝に市場で取引が始まる時には、ユーロを防衛する」
Great caution is in order. German Chancellor Angela Merkel has so far said little. The descriptions of the deal agreed by EU leaders in the early hours of Saturday are coming from the French bloc and EU bureaucrats. How many times during the Greek saga of the last four months have we heard claims from Brussels that turned out to be a distortion of what Germany had actually agreed, causing each relief rally to falter within days? They had better get it right this time.
十分に注意しなければならない。
ドイツのアンゲラ・メルケル首相はここまでほぼ無言だ。
EU首脳陣が土曜日早朝に同意した取り決めの詳細は、フランス陣営及びEU官僚から説明されている。
過去4ヶ月間に亘って繰り広げられているギリシャ物語のなかで、欧州委員会はドイツが実際に同意したことを何度歪曲して、発表から何日も経たないうちに安堵の反騰相場を潰したことか。
今回は、本当のことを言っていると良いのだが。
But if the early reports are near true, the accord profoundly alters the character of the European Union. The walls of fiscal and economic sovereignty are being breached. The creation of an EU rescue mechanism with powers to issue bonds with Europe's AAA rating to help eurozone states in trouble -- apparently €60bn, with a separate facility that may be able to lever up to €600bn -- is to go far beyond the Lisbon Treaty. This new agency is an EU Treasury in all but name, managing an EU fiscal union where liabilities become shared. A European state is being created before our eyes.
だが、初期のレポートが真実に近いのであれば、今回の協定はEUの性質を著しく変えるものだ。
財政と経済主権の壁が取り払われたのである。
財政難に陥ったEU加盟国を助けるために、ヨーロッパのAAA格付けを持つ債券(明らかに600億ユーロ分と、最高6,000億ユーロまで融資可能となるかもしれない別の貸出枠)を発行する権限を有するEU救済機構の創設は、リスボン条約が取り決めた域を大きく超える。
この新機構は実質上EU条約であり、債務が共有されるようになるEU財政同盟を管理するものだ。
No EMU country will be allowed to default, whatever the moral hazard. Mrs Merkel seems to have bowed to extreme pressure as contagion spread to Portugal, Ireland, and -- the two clinchers -- Spain and Italy. "We have a serious situation, not just in one country but in several," she said.
どんなモラルハザードがあろうが関係なく、EMU加盟国にデフォルトは許されないことになる。
メルケル首相は、ポルトガル、アイルランド、そして決め手となるスペインとイタリアの2カ国へ影響が広がるなか、大変なプレッシャーに屈したようだ。
「一カ国だけではなく数カ国で深刻な状況が起こっている」とメルケル首相は述べた。
The euro's founding fathers have for now won their strategic bet that monetary union would one day force EU states to create the machinery needed to make it work, or put another way that Germany would go along rather than squander its half-century investment in Europe's power-war order.
ユーロ創設の父は今のところ、通貨同盟はいずれEU諸国にEMUを機能させるために必要な仕組みを作らせるだろう、言い換えれば、ドイツはヨーロッパの戦後秩序への半世紀に亘る投資を無駄にするよりも従うだろう、という戦略的賭けに勝利している。
Whether the German nation will acquiesce for long is another matter. Popular fury over the Greek rescue has already cost Mrs Merkel control over North Rhine-Westphalia and with it the Bundesrat, dooming her reform agenda. The result was a rout.Events are getting out of hand, and not just on the streets of Athens.
ドイツが長期間黙諾するかどうかは別問題だ。
ギリシャ救済に対する世論の怒りで、既にメルケル首相は北ライン・ウェストファリア及び参議院での過半数を失い、改革政策は暗礁に乗り上げた。
結果は大敗だった。
事態は制御不能になりつつあり、アテネ市街だけの騒ぎではなくなっている。
For now, the world has avoided a financial cataclysm that would have been as serious and far-reaching as the collapse of Lehman Brothers, AIG, Fannie and Freddie in September 2008, and perhaps worse given the already depleted capital ratios of banks and the growing aversion to sovereign debt
世界は当面、2008年9月にリーマン・ブラザーズ、AIG、ファニー・メイとフレディー・マックの破綻した時ほどの深刻かつ広範な金融大変動、また、既に弱まった銀行の自己資本比率と益々悪化するソブリン債嫌気を考慮すれば、それをも上回る大変動を回避した。
Bond risk on European banks as measured by the iTraxx financial index reached even higher levels late last week than in the worst moments of the Lehman crisis. The safe-haven flight into two-year German Schatz was flashing the most extreme stress warnings since the instruments where created forty years ago."We're seeing herd behavior in the markets that are really wolfpack behavior," said Anders Borg, Sweden's Finance Minister.
先週終盤、iTraxx指数による欧州系銀行の債券リスクは、リーマン・ブラザーズ危機最悪の時期よりも高い水準に達した。
セーフヘイヴンを求めて資金がドイツの貴重な2年債へ雪崩れ込んだため、40年前に同金融商品が開発されて以来最も強烈なストレス・ワーニングが出された。
「我々は市場における全く狼の群れのような群衆行動を目撃している」とスウェーデンのアンダース・ボルグ財務相は言った。
Credit specialists in Frankfurt, London, and New York feared a blow-up by Thursday afternoon, when ECB president Jean-Claude Trichet said the bank's council had not even discussed the `nuclear option' of buying Club Med bonds. The ECB seemed to be on another planet.
フランクフルト、ロンドン、ニューヨークの信用専門家は、ジャン=クロード・トリシェECB総裁がECBの理事会は地中海クラブ債券を買い付ける「最後の手段」を話し合いもしなかったと発言した、木曜日の午後までに爆発を懸念していた。
ECBは別世界にいるようだった。
It was the fall-out from that press conference -- at a moment when markets were losing all confidence in EU leadership -- that had much to do with the DOW's 1000 point drop in New York hours later. This is not to blame Mr Trichet. He did not have a mandate to go further at that stage. The Bundesbank had blocked him, knowing full-well that ECB purchases of bonds is the end of monetary discipline and the start of a Primrose Path to Hell. As they say in Frankfurt, a central bank should be like pudding: "the more you beat it, the harder it gets".
トリシェECB総裁の記者会見は、市場がEUのリーダーシップへの信頼を完全に失った瞬間だったが、その予期せぬ影響が主な原因となって、同記者会見の数時間後にニューヨークではダウジョーンズが1,000ポイントも下落した。
これはトリシェECB総裁を非難する記事ではない。
あの段階で、トリシェECB総裁はそれ以上踏み込む権限を持っていなかったのだ。
ドイツ議会が彼の動きを封じていたのである。
ECBの債券購入は金融秩序の終焉と地獄への花道の第一歩だと、いやというほどわかっていたのだ。
フランクフルトでよく言われることだが、中央銀行とはプリンのようなものであるべきなのだ。
つまり「混ぜれば混ぜるほど硬くなる」のである。
It is pointless to fault either camp is this clash of Latin and Teutonic mores. The euro was never an "optimal currency area", which is to say it was never an "optimal legal and cultural area". It was a late 20th Century version of the same Hegelian reflex of imposing ideas from above -- making facts fit the theory -- that has so cursed Europe. Schopenhauer said Hegel had "completely disorganized and ruined the minds of a whole generation". Little did he know how long the spell would last.
どちらかの陣営を責めることも無意味だ。
これはラテン陣営とチュートン陣営の歴史的慣習の衝突だ。
ユーロが「最適通貨地域」になったことは一度もなかった。
つまり、ユーロが「最適法的及び文化的地域」になったことは一度もなかったのである。
ヨーロッパを酷く苦しめてきた、上からアイデアを押し付けられる(事実を理屈に合わせる)ことへの、ヘーゲル的な反射の20世紀終盤バージョンだった。
ショーペンハウワーによれば、ヘーゲルは「丸ごと一世代の心を完璧に混乱、破壊した」のである。
しかしショーペンハウワーは、その呪いがどれほど続くかは知らなかった。 つづく
|
|
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。