本日はあすが新聞休刊日なので、いつもならばゆっくりと過ごす日なのですが、不徳の致すところで仕事となりました。自業自得の部分もありますが、政局が落ち着いていればこんなことはないのに…というやり場のない不満もたまってきますね。なにせ、ここ数か月、ずっとこうでしたから。
ともあれ、菅新首相による民主党役員と閣僚の新体制づくりは着々と進んでいますが、気になるのはやはり参院選の行方ですね。あのまま「小鳩」のツートップ体制のままであれば、参院選は民主党が惨敗する流れでしたが、鳩山首相の「小沢道連れ」は見事に功を奏し、民主党の支持率は目に見えて上昇し、民主党を見離していた無党派層の支持も戻ってきました。
とはいえ、「政権交代=バラ色の未来」という構図が幻想に過ぎなかったことは鳩山政権が十二分に見せつけたので、民主党がいきなり大勝したり、単独過半数をとったりということはもうないのだろうと思います。まだ菅内閣も正式に発足していないので、先のことは分かりませんが、事態は非常に混沌としてきました。
で、ここで気になるのが小沢一郎氏がどうするか、ですね。小沢氏は今回、鳩山氏と輿石東参院議員会長とで三者会談をするにあたって、当初は鳩山氏だけ「切る」つもりだったのだろうと思います。もちろん輿石氏もそのつもりであり、だからこそ、鳩山氏に「私も辞めますから、幹事長もお退きください」という反応は意外だったのでしょう。
格下の本心ではバカにしきっていた相手から、思わぬあいくちを突きつけられて思っていた以上の自分たちの窮地に気付かされたのだと思います。それであの2回の会談後に二人は今まで見せたことのなかったような複雑で珍妙な表情、驚きと憤りが混じったような珍妙な不機嫌さを示したのだろうと考えるのです。
このときの小沢氏の表情を、民主党長老は「この40年間で初めてみた。あれは倒産した会社社長の顔だ」と言っていましたが、私も「こんな顔をするのか」と少し驚きました。ただ、鳩山氏に切られて菅氏に「少しおとなしくしていて」と言われたぐらいで、そのまま消えていく小沢氏でもないでしょうね。
「今回は自分では動けなかった」と言いつつ、配下の連中に樽床氏を担がせて「一新会」をはじめとする自派の「数の力」を示威し、さらに9月の代表選では自分が自ら出るようなことを示唆したり、田中真紀子元外相や原口一博総務相を担ぐ素振りをことさら見せたりしています。
いまのところ、たぶんに権勢と求心力を維持するためのポーズの部分があると考えられますが、参院選で菅執行部が大敗すると、それが本当の動きになるかもしれません。小沢氏周辺からは、盛んに「9月が本番だ」「菅体制は選挙管理内閣だ」という発信がされています。今はまだ虚勢の範疇を超えませんが、ウソから出たマコト、瓢箪から駒という言葉もありますしね。
となると、どういうものでしょう。石原慎太郎東京都知事は菅政権のことを「極左政権」と呼びましたし、実際、公安関係者の見方・指摘などをみてもそういう傾向があることは否定できません。
だからといって、菅新首相が参院選後にすぐ退陣に追い込まれるようになると、このままフェード・アウトしていくはずの小沢氏が息を吹き返し、再び傀儡政権をつくると。もちろん、これは一つのシミュレーションにすぎませんし、菅氏と小沢氏が地下茎で結ばれていて、陰でつるんでいる可能性もありますが…。
まあ、いつも言っているように、政治は先のことなど分からないものなのだから、こうして今あれこれ無駄なことを考えるよりも、愚直に目の前の比較的正しい、マシだと思われる選択を積み重ねていくしかないのでしょうね。菅氏が衆院解散をしてくれれば、事態は明快になるのですが、それは、さすがにないだろうし…。
by haradutumi
短信・とうとう「輿石ガールズ…