2010年06月06日

本日のネタオチ

アート会長の淫行逮捕ドロ沼展開に見るグラビアアイドル界"枕営業"の闇と本音(日刊サイゾー)

自民党と公明党が選挙協力白紙撤回を撤回し、腐れ縁を再開するとの報道に瀬戸弘幸氏が「えいっ!かんしゃく爆発!」

いいんじゃないですか?アカと創価は使いようなんですよ。
南北朝鮮対立の再開で、バックが韓国の民主党とバックが北朝鮮の社民党とが手切れになるなら、民主党は当然のことながら足りない分をどこからかもってこないといけないわけです。
構造改革派のみんなの党と組むという選択肢は、国民新党との関係や、労働組合を支持基盤にするという体質上、難しいものです。
結局同じバックを持つ公明党しかないわけです。
もちろん公明党と学会にもいろいろな政治的方向性を持つ派閥は存在するでしょうが、日本がが韓国と組んで北朝鮮との崩壊に備え、北朝鮮崩壊後は日本がその費用を全面的にサポートし、なおかつ統一朝鮮から中国の影響力を除去するという目的を達成するためには、民主党は公明党を引きずり込むしかないわけです。
そういうわけで、自公が再度政略結婚をするというなら、それはたいへん結構なことです。
池田先生も今の民主の支持率上昇は一時的なものであり、9月以降は民主党内の派閥対立が激化するのだと認識されているのかもしれません。
私は公明党をみすみす民主党側においやって民主党の補完勢力にさせるよりはずっとマシなことだと思います。

調査の結果「ツイッターなりすまし菅直人」の大量発生は電通の仕業と判明と、気鋭のツイッター評論家松田光世氏(菅直人元政策秘書)が渾身のスクープ(Birth of Blues)

豪州東部でUFO目撃情報相次ぐ(AFPBB News)

鳩山由紀夫総理をルーピーと評したワシントン・ポストのコラムを書いた記者が「鳩山氏の愚かさは退場したが、私たちのせいにしないでくれ」という記事を書いて再度鳩山由紀夫さんの人権を侵害(古森義久氏)

AV女優・鈴木杏里、日本の中国侵略に「いつも体で謝罪してる」(まにあっくすZ)

新たなる逆神の誕生か 松田光世さんが菅直人新政権の予想を全て外す(週刊オブイェクト)

ジャーナリストの岩上安身さんが「イスラエルは1970年代から核ミサイルを積んだ原潜を所有しています」とデタラメを口走る(週刊オブイェクト)

博士の独り言氏が「世論調査で民主党の支持率が上がっているのが気に入らない。これでは世論操作だ」とちょっと前の民主党工作員ブロガーみたいなことを言い出す

これで支持率が横ばいか下落していたら、きっとそれみたことかというような内容だったのであろう。
ネトウヨもネトサヨもほんとうによく似ていると思うよ。

ネット情報すべて解析する技術 利用者から「使用やめろ」の大合唱(j-cast.com)

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫) by ジョージ・オーウェル

人間同士の「信頼」「信用」が崩壊したら、エリートが愚民どもを完全に管理する社会を作るしかないわなぁ。私はエリートが管理するというのも生ぬるいと思う。なぜなら、共産主義諸国の失敗が明らかに示しているように、そこには権力の世襲や縁故といった「情」が入ってくるからだ。トップに立つものこそ、そのような情とは無縁でなければならないのに、理想はそれであってもそれができないというのが人間という生命体の悲しいところ。

地球へ… 1 (著)竹宮 惠子

完全管理社会をつくるなら、その最高の意思決定からは情を排除できない人間は完全に取り除かれるべきである。その統治機構は「地球へ」に出てくるSD体制のようなものでなければならない。国家元首は遺伝子レベルで計画育成されたキースアニアンみたいな人物であるべきだ。情を排除するために生殖機能を持たないようにするのがよい。

未来世紀ブラジル [DVD]監督: テリー・ギリアム

私がなんでこのような極論を言うかといえば、私が見るところ、大多数の人間は自由を求めていないからだ。毎月子ども手当をもらえれば全体主義政党に投票するなどという政治的意思決定しかできないソフトウェアアルゴリズムをインストゥールされた頭脳を持つ人間が自由を求めるなど何か悪い冗談としか思えないのだ。

朝日新聞の偽善(日本の底力)

無料株式分析ソフトのご案内

メディアパトロールジャパン



天照大神のプレミアムカード入り額

陶彩画家・草場一壽氏作品・観音力カード
壮快 2010年 04月号にも紹介されていますが、作者の草場一壽氏とツキを呼ぶ魔法の言葉で有名な五日市剛氏は知り合いなんですね。
道理でそういうオーラが出ていると思いました。
ところで、伊勢白山道を読んでいる人ならおわかりになると思いますが、まだ楽天のシヨップでは売られていませんが、最近日本の神の新作ができました。
白山ヒメ神社の祭神ククリヒメです。
私も陶板画のオリジナルを買えるほどまだ資産家ではありませんが、彼の作品は楽天で売られているジグレ(デジタルコピー)でもかなりのものですし、カードでもじゅうぶん美しいです。
東京や佐賀にお住まいの方はギャラリーに見に行かれるべきです。

神との対話 映画版 [DVD]監督: スティーヴン・サイモン
ザ・シークレットに登場する「教師」であるニール・ドナルド・ウォルシュの神との対話が映画化。

[CDブック]光からのメッセージ(著)Aika, 飯田 史彦

今ここに、死と不死を見る―自分の不死の中心を発見する(著)ダグラス・E・ハーディング

fgejtocfk4fk5j23dk5 at 10:45│Comments(0)この記事をクリップ!ネタ・キチガイマスコミ 

コメントする

名前
URL
 
  絵文字