木走日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2010-06-08 菅新政権は清新な「脱・世襲」内閣だ

[]菅新政権は清新な「脱・世襲」内閣だ 14:15 菅新政権は清新な「脱・世襲」内閣だ - 木走日記 を含むブックマーク はてなブックマーク - 菅新政権は清新な「脱・世襲」内閣だ - 木走日記



 5日付け朝日新聞記事から。

 菅新首相「期待」59%、民主は回復 朝日新聞世論調査

 朝日新聞社が4、5の両日実施した全国緊急世論調査(電話)によると、菅直人新首相に「期待する」人は59%で、「期待しない」33%を大きく上回った。参院選比例区の投票先で民主は33%と、鳩山由紀夫首相の辞任表明に伴う前回調査(2、3日)の28%からさらに上昇し、自民の17%(前回20%)と大きな差がついた。首相交代の効果はいまのところくっきり表れている。

 昨年の衆院選直後の調査で、首相就任が確実だった鳩山氏に「期待する」は63%だった。菅氏はこの時とほぼ同程度の期待を集めている。

 背景には菅氏の「脱小沢」の姿勢に加え、改革の進展や民主党の変化への期待があるようだ。

 民主党幹事長の小沢一郎氏と距離を置く菅氏の姿勢を「評価する」は82%、「評価しない」10%で、高い評価を受けている。

 菅氏が首相になることで民主党が「変わると思う」は42%、「そうは思わない」49%と悲観派が多いが、「変わると思う」人の中では菅新首相に「期待する」が87%に達する。

 参院選比例区の投票先は、鳩山首相が米軍普天間飛行場の沖縄県名護市移設を決めた直後の先月29、30日の調査では、民主20%、自民20%と並んでいた。しかし、首相交代で急速に回復、1週間で自民のほぼ倍になった。政党支持率も民主は32%(同27%)に上がり、自民は14%(同16%)に下がった。

 一方、民主党中心の政権が「続いた方がよい」は38%、「そうは思わない」38%と伯仲。民主党政権の将来については必ずしも信認されているとはいえないようだ。無党派層では「続いた方がよい」25%より「そうは思わない」45%が多くなっている。

 政治が「大きく変わってほしい」は78%、「それほどでもない」は15%。政治そのものへの変化の願望も強い。衆院の解散・総選挙を「早く実施すべきだ」33%、「急ぐ必要はない」57%だった。

http://www.asahi.com/politics/update/0605/TKY201006050315.html

 各メディアの緊急世論調査によれば、菅直人新首相に対する期待値が軒並み6割前後を示しています、また自民党に逆転を許していた民主党支持率もV字回復、朝日の調査でも民主33%と自民17%にダブルスコアの差になっております

 有権者は鳩山・小沢のダブル辞任を評価しており、特に小沢氏と距離を置く菅氏の姿勢は、「評価する」82%と高評価になっています。

 みんなの党や自民党当たりは単なる選挙目当ての表面上の「小沢隠し」にすぎないと批判を強めていますが、新政権にしてみれば小沢氏が議員辞職でもしないかぎり150人の小沢グループを完全に無視することも現実的には不可能なわけで、その中での菅氏の今回の人事はしっかりと「脱小沢」色を打ち出していると評価できます。

 脱小沢など当然のことであり、ここで小沢支配を終焉しなければ早晩民主党は有権者から見放されましょう、一部で参院戦後の9月の民主党代表選で小沢氏が反転攻勢にでるなどの推測もあるようですが、小沢氏本人の復権はよもや世論が許さないでしょうし、また小沢傀儡の候補者を擁立するとするならば、その時点で民主党は脱小沢で闘う参院選の結果に対して世論を裏切ることになります。

 「脱」とか「反」「親」など民主党はいつまでもコップの中の不毛な議論している余地はありませんでしょう。

 ・・・

 さて菅新政権ですが報道によれば新政権閣僚に内定した顔ぶれはなかなか新鮮であり評価できます。

 「脱小沢」などの馬鹿の一つ覚えのレッテル張りに忙しいメディアなのでありますが、それよりも今回の新政権のメンバーには顕著な興味深い特徴があり、なぜメディアが取り上げないのか不思議なのであります。

 8日夕刻に正式に組閣する内閣に内定した顔ぶれを見てみましょう。

◇入閣が固まった顔ぶれ

役職氏名年齢
 総理菅直人63
 総務※原口一博50
 法務※千葉景子62
 外務※岡田克也56
 財務野田佳彦53
 文部科学川端達夫65
 厚生労働※長妻昭49
 農林水産山田正彦68
 経済産業※直嶋正行64
 国土交通・沖縄北方※前原誠司48
 環境※小沢鋭仁56
防衛※北沢俊美72
 官房仙谷由人64
国家公安・拉致・防災中井洽67
 行政刷新蓮舫42
 国家戦略荒井聡64
 金融・郵政※亀井静香73
公務員改革玄葉光一郎46

◇民主党役員

役職氏名年齢
 幹事長枝野幸男46
 国会対策委員長樽床伸二50
 選挙対策委員長安住淳48

※・・・・再任

★・・・・世襲議員

☆・・・・親族に政治関係者有り

 ご覧のとおり菅氏を含めた18閣僚中いわゆる世襲議員は、日本社会党衆議院議員中井徳次郎を父に持つ中井洽氏ただ一人であります。

 他に親族に政治家を有する閣僚は、父が県会議員だった北沢俊美氏と岳父が佐藤福島県知事であった玄葉光一郎氏の二人だけであり、国会議員として地盤を引き継いだわけではありません。

 菅新政権は、18閣僚中いわゆる世襲議員はわずか一人という清新さなのであります。

 これは歴代の自民党政権と比較しても非常に顕著な特徴だと指摘できます。

 鳩山・小沢W辞任の意味するもうひとつの重要な側面は、結果的にですが民主党権力から世襲議員の陰をも排除したことです。

 そして新政権が日本政治史的に画期的なのは、実はメディアが騒ぐ「脱・小沢」などの小さなスケールの話よりも、こちらの「脱・世襲」内閣の誕生こそなのだと私は考えます。

 自民党凋落の一因にはびこる世襲議員の問題を再三取り上げてきた当ブログですが、参考までに自民党最後の政権・麻生政権の顔ぶれと比較してみましょう。

◇麻生内閣の顔ぶれ

役職氏名
総理麻生太郎
総務鳩山邦夫
法務森英介
外務中曽根弘文
財務・金融中川昭一
文部科学塩谷立
 厚生労働舛添要一
農水石破茂
経済産業二階俊博
 国土交通中山成彬
 環境斉藤鉄夫(公明)
防衛浜田靖一
内閣官房河村建夫
 国家公安佐藤勉
 経済財政与謝野馨
行政改革甘利明
消費者行政野田聖子
少子化小渕優子

 どうでしょう、18閣僚中麻生首相を始め過半数の10閣僚が世襲議員であり、野田聖子氏など祖父から引き継いだ政治関係者を親族に有する政治家を含めると実に13人を数えます。

 ・・・

 メディアはなぜ取り上げないのか不思議であります。

 今回の菅新政権は「脱・小沢」内閣であるだけでなく「脱・世襲」内閣の様相を示しています。

 実に清新であります。



(木走まさみず)

merlinmerlin 2010/06/08 17:42 子供は親を選べない。
生まれによって人の軽重が測れるのならば、分かりやすい基準ではあります。

親が政治家だと駄目な奴らで、親が政治家で無いならば清新な政権ですか?・・・

どこか論理が間違っていると思うのですが、敢えて言いません。

草根草根 2010/06/08 19:28 木走様
海外メディアの多くは、菅内閣の脱・世襲を好意的に報道しています。
日本の有権者も同じで、菅内閣の支持率が高く、みんなの党や自民党の支持率が落ちているのも、それが原因でしょう。

merlin 様
世襲政治家が立候補するのも、それに投票するのも自由です。
世襲政治家ばかりの内閣や党を、閉鎖的で魅力がないと感じるのも自由です。多くの庶民は、この自由を選択しているのでしょう。

じじじじ 2010/06/08 21:04 「世襲」を理由に政治家を批判するのはいかがかと思いますね。変な色眼鏡は判断を誤る元になるだけですね。大事なのはその議員が「世襲」かどうかなどではなく、どういう信条のもとどのような政策を実行しようとしているかですね。法を守らない法相や、国民の支持を得ていない法律を無理やり通そうとする金融郵政相がいる内閣を「清新」と評価される感覚が分かりませんね。それでも幹事長に枝野氏を起用したことと、政調を復活させた点は評価したいですね。

爺 2010/06/08 21:49 世襲は無関係。 十年以上続いた自民党と 最近?できた政党の違いを考慮しないと 見誤る。 十年後二十年後 民主党の世襲議員がでないと 誰が保証するのだろう???

optionoption 2010/06/08 23:10  とうとう世襲ぐらいしか、民主党政権を持ち上げるものが無くなりましたかw
 世襲と個々の政治家の能力は無関係、しかも選挙を経ているのだから、批判する意味は余りありませんね。
 百歩譲って、世襲に多少問題があるとしても、まともな社会経験も無いのに、労組専従から議員になる者と大差はないでしょう。
 政治家に必要なのは、第一に能力。そして、責任感でしょう。そうした資質がない者を清新というなら、確かに民主党政権は清新ですねw

やまぐちやまぐち 2010/06/09 00:12 きばしりさ〜ん
そんなのんきなこと言ってる場合じゃないんですよ。中身を見れば。
キチガイが農水大臣になっちゃった。
注目していて下さい。
http://www.kenji.ne.jp/blog/index.php?itemid=723
http://www.kenji.ne.jp/blog/index.php?itemid=724
http://ameblo.jp/inugamiakira/entry-10557850862.html
http://blog.goo.ne.jp/wakilab/e/30e6ea772de5ebb631ae14dbcf3bbc9d
とりあえずこのくらい。

初心者初心者 2010/06/09 06:58 それで肝心の能力は?となれば非常に心許無い存在です。世襲だから無能=世襲でなければ有能、というすぐに図式を崩してくれると思います。私個人はこの図式は的外れだと思ってますが、どんな言い訳をしてくれるのかが見物ですね。
まぁ管氏の場合、カイワレ、年金、不倫問題などブーメラン使いとしてとても有能ですから。自分の息子を擁立しておきながら世襲批判もあったもんじゃないですし。野党時代は鼻で笑われるだけでしたが首相という立場でそれをした場合、有権者から本気の怒りを買うことになるでしょう。

iireiiirei 2010/06/09 07:24 菅政権も、鳩山政権と同じ危険性を持っていると思います。それは「外国人地方棧政権」と「移民1000万人」というスローガンです。この政策については引き継がれているのですね。これが実施されたら、日本は合法的に中国に乗っとられます。ひだりよりの政党には、よくある話です。

chengguangchengguang 2010/06/09 12:45 独自な視点にはいつも感心しています。ただ、この人たちの多くが鳩山氏のお飯事内閣を支えてきたことを忘れてはならないと思います。
菅新首相の説明によると、小澤さんは鳩山内閣の幹事長として責任を自覚して要職から退いたのだから暫くは大人しくした方がよく、また、平野官房長官は首相に意見できなかった結果、鳩山さんの迷走を許したとのこと。この事は取りも直さず、他の閣僚は、鳩山内閣の一員としての責任など端から自覚していないし、意見を言う立場にもなかったので、要職を退く必要もないし、大人しくする必要もないと言うことに他なりません。これが清新な脱・世襲議員の本質です。
大東亜戦争の敗因の一つに、失敗しても出世する金時計組やエリート官僚の存在が挙げられています。世渡りの巧さと賢さだけで出世した人は、時代が変わっても心根の卑しさは変わらないと言うことでしょうか。

ト 2010/06/09 12:56 未納三兄弟はどれも同じレベルで馬鹿だとは思う。乗数効果も短時間で理解できなかったようだし細かい理屈は理解できなくても良いけどね。まぁ年を取ると邪魔臭いわな。でもお遍路は確かに空気を読む。矢面に立たなければシレ〜ッとやり過ごす程度に副首相?だったらしいし。喋るとボロが出る拙速だとボロが出るだろうから、脇固めの小ぢんまりした岡田や前原あたりに観測気球上げさせたらいい。
民主党政権にとって小沢及び小沢派の扱いは現段階ではこれが限界だしベストだろう小沢派は最大派閥だし。
小沢としてはその集金と運用のやり口を模造された場合のリスクを認めた上で、その効果的な防止策を逆ギレ当て付けのような形でなくちゃんと俎上に出さなかった。これ以降をもって小沢追随者は論理性を超えて信者扱いされ、その言論を含めて眉唾ものと隔離されている状態だろう。今からでも遅くないから防止策を立てて提言すべきじゃね?過去分についてはヤリ逃げとか批判されるだろうけど、いわれる事は仕方ないさその通りだし。
野党自民党にアドバイスできることは少ない。出口戦略が既得権で膠着してると仮定した場合、シガラミの少ない政権の方がフリーハンドだろうと考えるのは自然だろう。シガラミを大事にしつつ出口を探る展開がバブル以降の自民政権だった訳だし。シガラミの何でもかんでもガメルのじゃなく優先順位というか絞込みを明確に打ち立てた上で可能な出口戦略を訴えて行けば、敵失との相乗効果は期待できるんじゃね?

yutuki-mnyutuki-mn 2010/06/09 14:35 すいません。根本的にまずなぜ世襲が悪なのか理由が全く解りません。
米国、イギリス、フランスなど海外では世襲が殆どです。だからと言って世襲が良いとは言いませんが、世襲が悪と言い切れる根拠を教えてください。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20100608/1275974148
おとなり日記