池田信夫 blog

Part 2

2006年10月12日 00:34

新書365冊

宮崎哲弥

朝日新書

このアイテムの詳細を見る

著者とは、10年以上前、まだ彼が博報堂に勤務していたころにつきあったことがある。彼も私も、ニフティの「現代思想フォーラム」の常連で、オフラインでも何度か会った。彼は西部邁氏に興味をもっていて、私に「紹介してくれ」といったが、私は「学問的に得るものはないので、やめたほうがいい」といって断った。その後、彼は自分で西部氏に接触し、一時は彼の編集する『発言者』の常連になったが、案の定、喧嘩別れした。

本書は、そんな著者の博識ぶりが発揮され、読書ガイドとしてはよくできている。毎月60冊もの新書をすべて読破して書評するというのは、2ヶ月に1冊の書評も持て余している私からみると驚異的だが、意外にていねいに読んでいる。特に彼の得意とする政治・思想・宗教の分野では、右翼とか左翼とかいう図式にとらわれないで、バランスのとれた評価をしている。ただし、著者が高く評価する橋爪大三郎・佐伯啓思・仲正昌樹・中島義道といった「新書文化人」は、私はまったく評価しない。

他方、彼の苦手とする経済・ビジネス・科学技術の分野は、質量ともに弱い。『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』という駄本がBestにあげられ、金子勝氏と「リフレ派」がともにリストアップされているお粗末ぶりだ。科学の分野は2冊しかなく、ITやインターネットは1冊もない。全体としては、著者よりも年上の文科系のおじさん向けのラインナップである。

先日、テレビ朝日のスタジオで会ったら、「週にテレビ・ラジオあわせてレギュラーを10本もっている」といっていた。しかし本人は「現代の辻説法」のつもりでも、テレビ局のほうは「何でもコメントする便利な評論家」として使っているのである。ワイドショーにまで顔を出していると、西部氏のように使い捨てにされて、安っぽいイメージが残るだけだ。そろそろ腰をすえて、まとまった学問的な仕事をしてはどうだろうか。

トラックバックURL

コメント一覧

  1. 1.
    • ranshi
    • 2006年10月12日 06:29

    無理
    ジャーナリストでもなく学者でもない
    読むに耐える本を1冊も書いたことがなく
    書店で宮崎の本を見ることもなく
    こせこせ書評にかこつけて自分の鬱憤を
    晴らすしかなかった無能な宮崎も
    自分の行く末を考え出したんでしょう
    「慶應」出身という惨めな人脈でコメンテーター
    として金をもらう道を選んだんでしょうが
    しゃべりは下手
    ねたは「読書」
    終わってる

  2. 2.
    • sima
    • 2006年10月12日 08:06

    ニフティの「現代思想フォーラム」てなつかしい。いちおう読んでたけど宮崎もいたのかな。宮崎は自分で「タレント」だといってましたよ。

  3. 3.
    • 定年
    • 2006年10月12日 13:41

    最近、テレビは見なくなったなあ。
    「朝生」で、世間ではネットが主流になると言うけど、やっぱりテレビはこれからも主役だよ!というような発言をしてました。その後、テレビでのレギュラーが増えているようです。テレビ的パフォーマンスもそれなりに巧いですしね。

  4. 4.
    • 猪口冷斗
    • 2006年10月12日 20:27

    朝生ですか
     NHK問題のとき私も見ました。
     ペイテレビ化(スクランブル化)しても十分(NHKは)やっていけるとの池田先生の主張に対し、「誰も払わないでしょ」と話の腰を折っていたのを覚えています。
     どうも放送メディアの提灯持ちは、「提灯を捨てて逃げ出した提灯持ち」以外に少なくとも一人は居るようです。

  5. 5.
    • 24
    • 2006年10月12日 22:02

    宮崎哲也って、批判だけで、創造性がないと思う。

  6. 6.
    • 斉藤
    • 2006年10月13日 12:41

    >著者が高く評価する橋爪大三郎・佐伯啓思・仲正昌樹・中島義道といった「新書文化人」は、私はまったく評価しない。
    この理由を説明して欲しいです。

  7. 7.
    • ranshi
    • 2006年10月13日 14:02

    橋爪大三郎・佐伯啓思・仲正昌樹・中島義道全員
    宮崎よりは大分上だな
    なにせ宮崎は本を書くことすら出来ないんだから

  8. 8.
    • 宮川
    • 2006年10月13日 19:44

    宮崎氏って何か見るべき業績があるんですか?いつでも必ずテレビ業界に便利屋さんとしてストックされている、知識人風味のタレントにしか見えないのですが。一個人としては博識で好人物なのかも知れませんけど…
    誤解の無いように申\し添えると、私は具体的に氏を批判できるネタがあるわけじゃなく、純粋に知りたいんです。

  9. 9.
    • ranshi
    • 2006年10月13日 20:27

    宮崎哲弥「異見あり」に異見あり!
    http://homepage1.nifty.com/boddo/ajia/topic/special.html
    仏教も全くだめです
    宮崎は馬鹿です
    「週刊誌時評」宮崎哲弥のウソ
    http://rootless.org/chomsky/falserumor.html#muso

  10. 10.
    • 池田信夫
    • 2006年10月13日 21:34

    管理人より
    ホームページを丸ごとコピペしたような異常な長文は、お断りします。参照したければ、TBをつけてください。ここはコメント欄なので、本文に関することだけを手短にお願いします。

  11. 11.
    • fuji
    • 2006年10月13日 22:35

    池田先生のお勧めは?
    新書って字も大きく分量も手ごろで通勤電車で読むのに適してますよね。ところで、先生お勧めの新書を教えていただけないでしょうか?特に経済・ビジネス・科学技術の分野で何冊か教えてほしいですね。

  12. 12.
    • 池田信夫
    • 2006年10月14日 00:37

    Re: 池田先生のお勧めは?
    宮崎氏のすすめる本を何冊か読んでみましたが、はずれが多いですね。なかでは、中岡望『アメリカの保守革命』(中公新書ラクレ)がおもしろかった。

  13. 13.
    • fuji
    • 2006年10月14日 01:16

    1冊限りとは寂しいですが・・・
    ありがとうございます(1冊限りとは寂しいですが)。確かに新書ってお手軽な分、はずれも多いですよね。7、8百円程度で教養を身につけようとするのが図々しいのでしょうか。でも先生のブログをはじめ無料で読めて新書以上の教養が身につけられるネットのことを考えると不思議ですね。

  14. 14.
    • さん
    • 2006年10月15日 13:18

    >著者が高く評価する橋爪大三郎・佐伯啓思・仲正昌樹・中島義道といった「新書文化人」は、私はまったく評価しない。
    僕もこのところの説明を聞かせてほしいです。

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。               



連絡先
記事検索




メルマガ配信中




拙著
書評した本


Fault Lines: How Hidden Fractures Still Threaten the World EconomyFault Lines
★★★★★
書評




ドル漂流ドル漂流
★★★★☆
書評




仮面の解釈学仮面の解釈学
★★★★★
書評




これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学これからの「正義」の話をしよう
★★★★☆
書評




ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)ソーシャルブレインズ入門
★★★★☆
書評




政権交代の経済学政権交代の経済学
★★★★☆
書評




ゲーム理論 (〈1冊でわかる〉シリーズ)ビンモア:ゲーム理論
★★★★☆
書評




丸山眞男セレクション (平凡社ライブラリー ま 18-1)丸山眞男セレクション
★★★★☆
書評




ポスト社会主義の政治経済学―体制転換20年のハンガリー:旧体制の変化と継続ポスト社会主義の政治経済学
★★★☆☆書評




〈私〉時代のデモクラシー (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1240)〈私〉時代のデモクラシー
★★★★☆
書評


マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)マクロ経済学
★★★★☆
書評


企業 契約 金融構造
★★★★★
書評


だまされ上手が生き残る 入門! 進化心理学 (光文社新書)だまされ上手が生き残る
★★★☆☆
書評


バーナンキは正しかったか? FRBの真相バーナンキは正しかったか?
★★★★☆
書評


競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)競争と公平感
★★★★☆
書評


フーコー 生権力と統治性フーコー 生権力と統治性
★★★★☆
書評


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)iPad VS. キンドル
★★★★☆
書評


行動ゲーム理論入門行動ゲーム理論入門
★★★★☆
書評


「環境主義」は本当に正しいか?チェコ大統領が温暖化論争に警告する「環境主義」は本当に正しいか?
★★★☆☆
書評


REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方REMIX★★★★☆
書評


行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)行動経済学
★★★★☆
書評



フリーフォール グローバル経済はどこまで落ちるのかフリーフォール
★★★☆☆
書評


現代の金融入門現代の金融入門
★★★★☆
書評


学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識学歴の耐えられない軽さ
★★★☆☆
書評


ナビゲート!日本経済 (ちくま新書)ナビゲート!日本経済
★★★★☆
書評


ミクロ経済学〈2〉効率化と格差是正 (プログレッシブ経済学シリーズ)ミクロ経済学Ⅱ
★★★★☆
書評


Too Big to Fail: The Inside Story of How Wall Street and Washington Fought to Save the FinancialSystem---and ThemselvesToo Big to Fail
★★★★☆
書評


世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)世論の曲解
★★★☆☆
書評


Macroeconomics
★★★★★
書評


マネーの進化史
★★★★☆
書評


歴史入門 (中公文庫)歴史入門
★★★★☆
書評


比較歴史制度分析 (叢書〈制度を考える〉)比較歴史制度分析
★★★★★
書評


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略
★★★★☆
書評


新潮選書強い者は生き残れない環境から考える新しい進化論強い者は生き残れない
★★★☆☆
書評


労働市場改革の経済学労働市場改革の経済学
★★★★☆
書評


「亡国農政」の終焉 (ベスト新書)「亡国農政」の終焉
★★★★☆
書評


完全なる証明完全なる証明
★★★☆☆
書評


生命保険のカラクリ生命保険のカラクリ
★★★★☆
書評


チャイナ・アズ・ナンバーワン
★★★★☆
書評



成功は一日で捨て去れ
★★★☆☆
書評


ネット評判社会
★★★★☆
書評



----------------------

★★★★★



アニマル・スピリット
書評


ブラック・スワン
書評


市場の変相
書評


Against Intellectual Monopoly
書評


財投改革の経済学
書評


著作権法
書評


The Theory of Corporate FinanceThe Theory of Corporate Finance
書評



★★★★☆



つぎはぎだらけの脳と心
書評


倒壊する巨塔
書評


傲慢な援助
書評


In FED We Trust
書評


思考する言語
書評


The Venturesome Economy
書評


CIA秘録
書評


生政治の誕生
書評


Gridlock Economy
書評


禁断の市場
書評


暴走する資本主義
書評


市場リスク:暴落は必然か
書評


現代の金融政策
書評


テロと救済の原理主義
書評


秘密の国 オフショア市場
書評

QRコード
QRコード
アゴラブックス
  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • ライブドアブログ