本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


追及─ペット流通のブラックボックス

犬オークションの現場

AERA 2010年5月31日号掲載) 2010年5月28日(金)配信

7ページ中 2ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 次のページ

年間35万頭

 2008年度、全国の地方自治体に引き取られた犬は11万3488匹に上り、うち8万2464匹が殺された。本誌ではこれまで、大量の捨て犬を生み出す犬の流通システムの「闇」を暴いてきた。

 流通システムの根幹を成しているのが、ペットオークションだ。31ページのチャートを見てほしい。ペットショップ(小売業者)は、その仕入れ先のほとんどをオークションに依存している。ブリーダー(生産業者)にしても、出荷の5割以上がオークション頼り。推計だが年間約35万匹の子犬が、オークションを介して市場に流通している。つまり現在の犬の流通は、オークションなしには成り立たなくなっているのだ。

 オークションは日本独特の流通形態。現在全国で17ないし18の業者が営業している。売り上げは、ブリーダー(出品者)とペットショップ(落札者)の双方から集める2万〜5万円程度の入会金、2万〜5万円程度の年会費、一匹あたりの落札金額の5〜8%に相当する仲介手数料から成り立っている。

 このビジネスモデルが誕生したのは約20年前といわれる。それ以前はペットショップとブリーダーが相対で取引をしていた。次第に異業種からの参入者が増え、犬の流通量も増えたことから相対取引が限界になった。犬ビジネスの拡大が、オークションを生み出したといえるが、同時に別の問題を生んだ。

 悪徳ブリーダーの温床となり、幼い子犬(幼齢犬)が流通する舞台となり、トレーサビリティー(生産出荷履歴追跡)の障壁ともなっているのだ。ある大手ペットショップチェーンの幹部はこう話す。

「オークションは動物取扱業の登録さえしていれば、特別な審査もなく誰でも入会できるのです。またブリーダーとペットショップが直接交渉できない仕組みになっていて、出品生体の親の情報やその管理状況などの情報もわかりません」

続きを読む : 悪徳ブリーダーも利用

7ページ中 2ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 次のページ


バックナンバー記事


掲載誌別に見る



-PR-

注目ニュース

記事提供雑誌

AERA 最新号表紙

AERA

最新号

AERAのホームページ


推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2010 朝日新聞出版 記事の無断転用を禁じます。/各記事のタイトル・本文・写真などすべてのコンテンツの著作権は、それぞれの配信社、またはニフティ株式会社に帰属します。


このキーワードの