本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


追及─ペット流通のブラックボックス

犬オークションの現場

AERA 2010年5月31日号掲載) 2010年5月28日(金)配信

7ページ中 1ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 次のページ

日本独特の流通システム。犬ビジネスの隆盛とともに巨大化し、複雑化してきた。
だがそれが、様々な問題の温床にもなっている。捨て犬を生み出す、「ブラックボックス」に迫る。

 建物の中に入ると途端に、競り人の声がマイクを通じて大音量で聞こえてくる。その合間を縫うように、子犬や子猫のか細い鳴き声が耳に届く。

 中央に小さな檻が据えられ、周囲を折りたたみ机が2重に取り巻く。約80人の男女が、普段着で折りたたみイスに座っている。天井から垂れ下がるボタンを手にしているのが、子犬を競り落としに来たペットショップのバイヤーたち。それ以外は、出品しているブリーダーだ。

 関東地方の、国道沿いに立つペットオークション会場。プレハブ造りのこの会場で毎週、子犬や子猫の競りが行われている。

「プードル、メスでぇす」
「柴犬、オスでぇす」

 競り人が独特の調子で一匹ずつ犬種名、性別などを読み上げる。するとビニール製の手袋をはめた男性が子犬を片手で高く持ち上げ、中央の檻まで運んでくる。途中、骨格や関節を確認するためか素手で子犬をさわるバイヤーもいる。

 バイヤーたちは、檻の中の子犬とその上に据えられたモニターに映る伝票を凝視しながら、ボタンを握りしめる。2人以上がボタンを押し続ける限り、落札価格は1000円ずつ上昇する。すぐに5万円、6万円という値がつき、子犬が競り落とされていく。一匹につき数十秒、長くても数分で買い手が決まる。

 競り落とされた子犬は、すぐに小さなカゴや箱に詰め込まれ、バイヤーの前に積まれていく。目の前に小山のようにカゴを積んでいくのは、誰もが知っている大手ペットショップチェーンのバイヤーたちだ。

 こうして、毎週300〜500匹の子犬がこのオークションから関東各地のペットショップへと流通していく。

続きを読む : 年間35万頭

7ページ中 1ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 次のページ


バックナンバー記事


掲載誌別に見る



-PR-

注目ニュース

記事提供雑誌

AERA 最新号表紙

AERA

最新号

AERAのホームページ


推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2010 朝日新聞出版 記事の無断転用を禁じます。/各記事のタイトル・本文・写真などすべてのコンテンツの著作権は、それぞれの配信社、またはニフティ株式会社に帰属します。


このキーワードの